goo blog サービス終了のお知らせ 

表参道ヒルズ専門・完全攻略ブログ 全テナント掲載

原宿同潤会青山アパート跡地、2005年建設時から表参道地元住民ブランドマーケッター山本康博が情報完全攻略。全テナント情報

■表参道ヒルズ、裏側の壁に蔦を植樹しています。

2007年03月29日 | ■工事中写真

表参道ヒルズ、裏側の壁に蔦を植樹しています。今、表参道ヒルズ裏側の壁面などに植樹工事をしています。ハンディキャップの方用のスロープにも蔦をつけています。壁面は工事中でブルーシートをかけてやっています。

表参道ヒルズは、屋上には、緑化されています。過去記事参照。

■表参道ヒルズ、アカリウムが終了して普通の電灯に戻る最中です。

2007年01月10日 | ■工事中写真

表参道ヒルズ、アカリウムが終了して普通の電灯に戻る最中です。中のLEDは取り払われていて、外側の躯体がまだ残っています。また、1月20日(土)からは、この電灯に、表参道ヒルズ裏の神宮前小学校生徒たちが描いたTシャツが飾られます。見てみてください。

*行きたいイルミネーションスポットは?表参道ヒルズイルミネーションは2位!
マクロミル、「クリスマスに関する調査」結果を発表2006年 クリスマスに関する調査
■行ってみたいイルミネーションスポット 1位は「東京ディズニーリゾート」(21.5%)、2位は「表参道ヒルズ」(21.3%)、3位は「六本木ヒルズ」(20.7%)  インターネット調査会社の株式会社マクロミル(本社:東京都港区、社長:辻本 秀幸)は、1都3県(東京都・千葉県・神奈川県・埼玉県)在住の20~50代の男女を対象に、「クリスマスに関する調査」を実施いたしました。調査手法はインターネットリサーチ。

調査期間は2006年12月6日(水)~12月7日(木)。
有効回答数は516名から得られました。
【 調査結果概要 】
【1】今年のクリスマスの過ごし方 最も多いのは「家でのんびり過ごす」(43%) 今年のクリスマスの過ごし方を尋ねたところ、全体で最も多かったのは「家でのんびり過ごす」(43%)でした。次いで、「ホームパーティ」(23%)、「仕事」(12%)という結果になりました。 また主に誰と過ごすのか尋ねたところ、6割以上の人が「家族」(63%)と回答しました。

【2】もらいたいプレゼント 男性は「腕時計」(24%)、女性は「アクセサリー」(52%) クリスマスに欲しいプレゼントを尋ねたところ、男性は1位「腕時計」(24%)、2位「洋服」(19%)、3位「財布」(18%)となりました。 女性は1位「アクセサリー(指輪やネックレス、ピアス等)」(52%)、2位「バッグ・かばん」(40%)、3位「洋服」(33%)となりました。男女いずれも、定番のアイテムが上位を占めています。

【3】行ってみたいイルミネーションスポット 1位は「東京ディズニーリゾート」(21.5%)2位は「表参道ヒルズ」(21.3%)、3位が「六本木ヒルズ」(20.7%) クリスマスに行ってみたいと思う1都3県(東京都・千葉県・神奈川県・埼玉県)にあるイルミネーションスポットを尋ねたところ、1位は「東京ディズニーリゾート」(21.5%)、2位は今年オープンした「表参道ヒルズ」(21.3%)、3位が「六本木ヒルズ」(20.7%)という結果になりました。

■表参道ヒルズ、アカリウムの工事中写真です。着々と出来上がっています。

2006年11月29日 | ■工事中写真


表参道ヒルズ、表参道イルミネーション、アカリウムの工事中写真です。着々と出来上がっています。表参道ヒルズ側のLED灯篭(一基につき4台のアップライトLEDと1,100個の電球色星球LEDを内蔵)は、メッシュ幕が覆いがかぶさって、だいぶ出来上がってきました。ルイヴィトン側はまだです。12月5日(火)の点灯が楽しみですね。

アカリウムの詳細は過去記事をご覧ください。

また、アカリウムイベントのひとつに2006年12月14日(木)夕方明治神宮会館で行われる、ケミストリーライブがありますので、こちらも要チェックです。私は申し込みました。無料ですよ。


■表参道ヒルズ、イルミネーションアカリウムの工事中写真です。

2006年11月27日 | ■工事中写真

表参道ヒルズ、イルミネーションアカリウムの工事中の写真です。

2006年12月5日(火)17時ごろから点灯するアカリウムの構造です。今ある、街灯に灯篭のようなものをつけて電気制御するという優れものです。アカリウムイベント詳細は、こちらの過去記事をご覧ください。

1基につき4台のアップライトLEDと1,100個の電球色星球LEDを内蔵しています。直方体の光る部分は二層のメッシュ幕(不燃性の布素材)になっており、アップライトLEDが直方体の最下方から上方のメッシュ幕に向かって光を放ちます。アップライトLED は最大1,670万色の表現が可能で、それを受けてメッシュ幕が光る仕組みです。

メッシュ幕の内側に1基あたり1,100個の電球色星球LEDが設置され、プログラムによってきらめき等の演出が可能となります。なお、『表参道akarium』実施の際、表参道の街路灯を一部消灯するため、歩道面照度の確保用に「akari」の袴部分に蛍光灯を設置しています。

■表参道ヒルズ、工事中の写真、神宮前小学校と一緒に!

2006年11月16日 | ■工事中写真


表参道ヒルズ、工事中の写真、神宮前小学校と一緒に。この写真は、2005年9月ころの写真だと思います。神宮前小学校の校庭の人工芝が去年の9月に出来上がり、ケヤキの木が青々と茂っていることから9月だと推定できます。外部からは鉄板に覆われていて見られませんでした。

かなり大掛かりな工事をしていますね。
神宮前小学校と敷地面積は同じくらいですね。敷地面積は神宮前小学校が約1,500坪でヒルズは約1,800坪です。現在の校舎は、昭和48年2月(1973年)に完成しましたので、築34年です。


■表参道ヒルズ、最先端のエレベーターフロア画像

2006年02月04日 | ■工事中写真
表参道ヒルズのエレベータフロア画像です。洗練されていてとても素晴らしい出来です。さすが、安藤忠雄先生。コンクリートステンレスの絶妙なバランスがとてもいいですね。地下3階駐車場出入り口フロアから地上3階までの6フロアでの運行となります。ぜひ、一度トライされることをお勧めします。もちろんスパイラルスロープでもいいですが、、。いよいよ来週ですね。表参道ヒルズは、ファッション関係者だけでなく建設業界の方にも必見ですね!。。
ランキング>>

■表参道ヒルズ、内部天井の画像、いくつものライトが幻想的な雰囲気を演出します

2006年02月02日 | ■工事中写真

表参道ヒルズの天井にはたくさんのハイテク自動コンピューター制御照明機器があり、これらが、ヒルズ全体の雰囲気を素晴らしく演出します。天井はスリガラスになっており外光も取り入れることが出来ます。

特に面白いのは、ロイヨ・ミサキ・キューブLLCとフランスの国立研究所と共同開発したインタラクティブ・サイネージ技術というもので、床をタッチパネル式画面にして最先端のIT技術を使い高性能カメラで人の形や動きを察知し、床に照射される動画像に反映させるシステム。「Catchyoo」キャッチュウです。2006年4月から販売開始しているそうです。表参道ヒルズでは、1時間に500名が映像の照射された床で、動きに反応して変化するコンテンツを楽しめるといいます。また、カメラによって、いつ、何人が、どれほど長く立ち止まっていたのか、という情報がリアルタイムでグラフ化して表示する統計機能を搭載しているため、広告効果を逐一確認することができる優れもの機械です。表参道ヒルズ以外にも、カシオやカネボウなど10社へ導入しているそうです。高性能カメラなどの機材レンタル料は1ヶ月約180万円とか。


■表参道ヒルズ、世界初!超指向性スピーカー画像。はじめ見た時には何だろうと思ったが、、、。

2006年01月29日 | ■工事中写真


この機械、本当に優れものです。ピンポイントに音を発射できます。海上保安庁などで回転できるので海上捜索やピンポイントに音を出す停船命令のときなどにも使われているようです。

*(株)音響総合研究所、メイヤーMeyer Sound Parabolic Sound Beam SB-1
1)超ロングスロースピーカー
2)画期的なパラボリック方式で10度のビーム型
3)指向性 480~16kHzの周波数特性
4)パワーアンプ、コントローラーなど全てを内蔵したパワードスピーカー
5)コンピューター監視システムRMSを搭載可能
単体での定価はなんと、3,165,700円(税込み)です。

スピーカーメーカーホームページ

*階段にある円筒形の平面波動ラインアレースピーカーは(株)タグチ社製です。特注品です。しかし、この土台部分の低音域のスピーカーはメイヤーMeyer Soundです。



*2011年3月11日の東日本大震災の影響で、現在は撤去されています。もう取り付けないそうです。残念。


■表参道ヒルズ、断面図、すごい構造!想像できない斬新な設計!さすが安藤忠雄先生!

2006年01月28日 | ■工事中写真
表参道ヒルズの断面図です。斬新で不思議な構造をしていますね。中に入ると、非常に不思議な感覚がします。いま、何階にいるのかがわからなくなります。さらに照明と音響デザインにより、素晴らしい幻想的な空間が味わえます。絶対にお勧めです。一度は来て実感されることをお勧めします。オープンは2006年2月11日(土)です!
ランキング>>