goo blog サービス終了のお知らせ 

あんちゃんの気まぐれ日記2

仕事で行った場所の紹介や今の気持ちを素直に書き込みます。○○○○と思っているのは、私だけでしょうか??

反安倍だが非共産では政権交代は起きない?

2018年04月08日 | 政治
京都知事選、西脇氏が当選確実 現職後継、5党が推薦

16年ぶりに新顔同士の対決となった京都府知事選は8日投開票され、前復興庁事務次官の西脇隆俊氏(62)=自民、立憲、希望、公明、民進推薦=が、弁護士の福山和人氏(57)=共産推薦=を破っての初当選を確実にした。いずれも無所属。4期務めて退任する山田啓二知事の後継者だと強調した西脇氏は、非共産の5政党の支援を受けて幅広い支持を集めた。

 西脇氏は同日夜、支援者らを前に「府民の山田府政への評価を受け止め、府政を継承、発展させていく。その上で新しい京都を作っていきたい」と抱負を述べた。

 西脇氏は京都市出身。旧建設省と国土交通省で都市整備や道路事業に携わり、国土交通審議官を務めた。2016年には復興庁事務次官に就いた。選挙戦では38年間の豊富な行政経験に加え、「国とのパイプ」を生かした中央との連携をアピールした。

 政策面では、河川改修などによる防災・減災対策の強化、高速道路網や北陸新幹線などのインフラ整備を進めると主張。全国知事会長を務める山田知事と共に遊説に回り、「この発展の流れを止めてはならない」と訴えた。一方、福井県に立地する原発の再稼働については立場を明確にしなかった。

 福山氏は共産党が加わる団体の支援を受けた。「国よりも府民とのパイプが大事」と訴え、所得格差の是正や子育て環境の充実を公約に掲げ、公共事業の見直しや脱原発を主張した。森友学園をめぐる財務省の文書改ざん問題を引き合いに「京都からうそのない政治をつくりたい」と訴えたが、及ばなかった。


国政では、 「原発ゼロ」・「反安倍」で野党共闘出来るのに、首長選挙になると「非共産」になってしまい、原発を争点にしないように持っていき「原発ゼロ」はどっかに行ってしまう。

立憲民主党の「原発ゼロ基本法」は、国政選挙と地方選挙では違うのか?

小沢一郎氏は、立憲民主党を中心に「反安倍政権」で野党共闘をと唱えているが、共産党抜きでは腐った安倍政権を倒す事は出来ないと思う。

共産党は、この日本を共産主義にしたいと言っているわけではなく、安倍政権打倒の為に「反安倍・原発ゼロ」で共闘をしようと言っているだけではないのかな?





コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 懲戒免職出来るかな? | トップ | 「ウラキャラコーン・チーズ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2018-04-09 12:22:55
いよいよ来ましたね、常々あんちゃんの政治信条に合致するのは共産党か社民党だと思っていました。
返信する
Unknown (Unknown)
2018-04-10 12:46:53
何か勘違いされているのかな?都道府県知事、区市町村長はその自治体のリダーシップをとる人を住民である有権者が選ぶものでしょう、議会議員についても同じようなものでしょう。都道府県知事選においての政党応援はその自治体の政党組織がするのではありませんか?公認、推薦もその組織が主導するのでないでしょうか?国会議員の応援演説も建前上は地方組織が認めてやれるものでしょう。あんちゃんがどこまで日本の政治を理解しているのかわかりませんし、私も精通しているわけではありませんが、地方自治体の選挙を国のためとはいえ、他の自治体の住民が利用するのはいかがなものでしょう。自治体にとって有益な人を選んだだけなのにこっちの政党があっちに勝っただのなんだの言われるのは迷惑ですよね。
返信する

コメントを投稿

政治」カテゴリの最新記事