goo blog サービス終了のお知らせ 

あんちゃんの気まぐれ日記2

仕事で行った場所の紹介や今の気持ちを素直に書き込みます。○○○○と思っているのは、私だけでしょうか??

前提が違えば理論も違う?

2025年04月10日 | 政治

 経済学者は、自分だけの前提で理論を展開しているので、前提が違えば理論が違ってくるのは当たり前の事。

 だから、どれもこれも学説に過ぎない。

 学説よりも、現実を見て判断した方が賢明だと思います。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 知ったかぶりのくだらないコ... | トップ | 遂に全党が消費税減税へ!! »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2025-04-11 00:30:44
『前提が違えば理論も違う?』に対する意見
https://blog.goo.ne.jp/bunahera/e/a46b180b881e303f7908476ab8da268c?fm=rss

>経済学者は、自分だけの前提で理論を展開しているので、前提が違えば理論が違ってくるのは当たり前の事。
資源が無限に存在するという前提、市場には需要が無限に存在するという前提は成り立たないのだから、その前提から導き出された結論は間違いであり、その結論を支える根拠は存在しないわけ。
つまり、お金を発行すればするだけ需要が創出されるという前提に立った積極財政なるマヌケな財政政策は間違っているということになるんだよ。
市場にお金を供給すればするだけ経済成長するのなら、日本国はいまだに公共事業天国だった筈だ。
しかし、箱物行政は無駄という烙印を押されてしまい、ケインズ主義は衰退した。
原因は需要の飽和だ。だからお金の回転率が低下し、乗数効果が得られなくなったのだ。
現実から逃げてはいけないよ。

【貨幣の流通速度】
https://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je03/03-1-3-12z.html
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

政治」カテゴリの最新記事