goo blog サービス終了のお知らせ 

またの名をフランソワーフ

動物に癒され、ゲームに没頭する毎日のつれづれ

第33番札所☆目黒不動瀧泉寺

2015-11-30 16:25:47 | 御朱印集め

 2015年11月28日(土)

 さて、いよいよ最後のお寺です。
 
 下調べでチェックしていたパーキングに停められなかった
 のは、お寺の縁日だったからです。><

 参道に出店がずら~~っと並んで、車は進入禁止でした。

 3周くらいお寺のまわりの道を回ってパーキングを見つけ、
 徒歩7分くらいの場所に停めました。


 龍泉寺は、日本三大不動のひとつにあげられ、
 五色不動の中の目黒不動で、
 大きな本堂には不動明王が祀られています。


 観音様は観音堂に祀られていて、両方ともしっかりお参り
 してきました。
 「世の中が平和になりますように、悲しんでいる人、苦しんで
 いる人が救われますように」
 ちょっとお願いが大きすぎるかなぁ

 お願いって本当はしちゃいけないんだよね。
 知ってるけどつい、手を合わせるとしちゃう(⌒o⌒;A


 御朱印所があり、印を押す人と字を描く人と別でした。
 さすが大きなお寺です。
 

 「結願ですか?」
 と聞かれ、感慨深く はい、最後です。と答えました。

 縁日では五平餅と広島風お好み焼きを買い食いして
 お昼ご飯にしました。


 縁日の買い食いって何年ぶりだろうか・・・・・・・

 

 最後のお寺で縁日っていうのもなんだかいい締めだね。

 終わったぁ~~~
 終わってしまうとちょっと寂しい。
 思い返すともう一度行かなきゃいけないと思う場所が
 チラホラあるので、今度は やり直しの旅をしようかな。

第32番札所☆世田谷山観音寺

2015-11-30 10:41:33 | 御朱印集め

 2015年11月28日(土)

 いよいよ江戸三十三観音めぐりも最終日になりました。
 世田谷区下馬へは高速を使って行ってきました。

 高速を使うのは今までで初です。

 ナビ通りに行くとお寺の門の真ん前!これは珍しいこと。
 (ナビはな~んか変)

 境内には車も停められるようになっていて、工事の車が
 停まっていました。(工事中のお寺多かったわ~)

 山門はなんだか他とはちょっと違う雰囲気でした。
 (絵にした)
 昭和25年にできたお寺だとのこと、歴史は新しい。

 お参りをして、寺務所に行くとご住職がお客様とお話を
 されてましたが、御朱印は受け付けてくれて一生懸命に
 描いてくれました。
 (かなりなお年で、筆が震えていたのだけど真剣に人文字
 人文字、丁寧に心がいっぱいこもった字です)

 

 納経をすると、写経の書き方を詳しく教えてくれたのだけど、
 もう最後なの;;
 懺悔文というのを入れた方が良いとのことで、その場で2行
 つけたしをして納めました。

 そこにいたお客様もわたしと一緒にご住職の話を聞き、
 うなづいていました。
 そして、すごく親切な方で、トイレの場所まで案内してくれたり
 お経本を見せてくれたりしました。

 
 境内には作務衣を着て、掃除をしている人が2人いて、
 たくさんの落ち葉を集めていました。
 
 この御朱印巡りは3月に浅草寺から始めましたが、桜の時期から
 紅葉と落ち葉の時期に終わることになり、絵を見ると季節が
 よくわかります。
 8ヶ月かぁ~・・・いっぱいいい思い出ばかりです^^v
 

番外☆海晏寺

2015-11-04 16:41:37 | 御朱印集め

 2015年10月24日(土)

 品川寺のお隣に、ものすごく古い感じの山門があり、
 それが海晏寺でした。

 パワースポット的な雰囲気です。


 このお寺は建長3年(1251)頃鮫洲に浮上がった大鮫の死体から
 正観音木像が出てきたことから、その正観音木像を安置するための
 堂宇として、建長寺開山大覚禅師を迎え創建されたそうです。

 古いわぁ~

 
 山門をくぐると目の前にお堂があって、大鈴を鳴らす綱が4本ほど
 垂れていたので、そこでお賽銭を入れてお参りして
 脇の寺務所に御朱印をお願いした。
 
 受け付けてくれた方が お寺のことが書いてあるB4の紙をくれた。
 読んで待っていましたが、気がつくと暗ーい感じのお堂がもうひとつ。

 こちらが本堂でありました。
 (なんとまぎらわしい><)

 
 なんだか全体的雰囲気で尾道の持光寺を思い出した。
 なんでかわからないけど同じ空気を感じました。

 

 右下にボールペンで書かれた文字は一心寺でやっちまったもの
 (これもいい思い出・・・)

 

 

第31番札所☆品川寺(ほんせんじ)

2015-10-25 16:16:30 | 御朱印集め

 2015年10月24日(土)

 一心寺のご住職に教わったとおり歩いた。
 いや~~~歩いた。

 信号3つと言ったので、行っちゃえと思ったのに!!

 信号がないじゃん。信号と信号の間が遠い・・・
 すっごく歩いた。

 まだまだなのかなぁと、スマホで位置確認しながら
 歩いてた。地図と位置情報はとても使い勝手がいい。

 ここまでで1万歩歩いていました。




 

 大仏様が見えて、その先に山門がありました。

 絵は、すてきな山門を描きました。

 奥に本堂があり、お参りをし、本堂の中の呼び鈴を押すと
 若いお坊さんが出てきてくれて、御朱印をお願いすることが
 できました。
 納経できずに非常に残念です。

 


 本堂の中はものすごく暖かい感じがしました。
 ホンワカした気持ちになれました。

第30番札所☆一心寺

2015-10-25 15:51:48 | 御朱印集め


 2015年10月24日(土)


 この日は午後に友人と待ち合わせをしていたので
 東京別院だけお参りしようと思っていたのだけど、
 
 時間がけっこうあるし、近いので行ってしまおう!と
 イキナリ思い立ち、写経ももっていないのに
 行ってしまったのであります。


 一心寺は暖かい雰囲気のお寺でした。

 小さいけどきれいにされていて、ポツポツとお参りに
 訪れる人々が声を掛け合っていました。

 わたしもお参りしていると、後ろから
 「ここの不動明王はすごいだろう!」
 と、声をかけられ、
 「はい、すごいですね」と
 まだ拝見もしていないのに答えてしまっていました。


 札所の観音様は、その不動明王の左奥に
 おられたようですが、普段は見ることができないそうです。

 ご住職も気さくな方で、お参りに訪れた人たちとにこやかに
 話をされていました。


 不動明王の話を大きな声でしていたので
 最初まちがえて不動明王のご朱印を押してしまい、

 「ごめんごめん、きっとそういうご縁があったんだねぇ」
 といって、次のページに30番札所のご朱印を押してくれ、
 わたしが消せるように鉛筆で書いていた番号の上に
 ボールペンで番号を書いてくれちゃいました。

 これもご縁か・・・・

 

 
 まちがえた語朱印↑

 「次はこの道をずっと行って3つめの信号を渡ると右にあるから!
 20分くらいかな~、番外の海雲寺もそこんとこだから、
 番外行ったら左に行くと青物横丁の駅があるから、
 それで帰れるだろう? 」

 ご住職の言葉であと2箇所行ってしまおうと思ったのであった。

第29番札所☆東京別院

2015-10-25 15:27:36 | 御朱印集め


 2015年10月24日(土)

 江戸三十三観音霊場のなかで、唯一ご本尊が弘法大師という
 お寺です。(札所のご本尊は「聖観世音菩薩」)

 そして本堂に入ると50人くらいの人たちが静かにお参り
 していて、お坊さんも定位置に腰掛け、じ~っとしておられ
 ましたので、お賽銭の音などたてたらいけないのだろうと
 思い、後ろから静かにお参りして、そ~~っと出てきました

 外国の人もとてもたくさん居ました。
 静寂すぎて、みなさんどうしてよいのかわからなかったよう
 でした。

 境内はとても広く、駐車場もしっかりあったのですが、
 この日は電車で廻りました。
 都営浅草線で泉岳寺で降り、事前に調べた地図をたよりに
 テクテク歩きました。

 

 ご朱印は大きなお寺らしくご朱印所がしっかりあり、
 そこの女性にお願いし、しっかり納経できました。

 


 門を出ると女性がすごく並んでいるお店があり、
 つい写真を撮ってしまいました。
 後で調べたらすごくおいしいケーキ屋さんだそうです。

 

 時間があれば並びたかったな。
 

第21番札所☆増上寺

2015-10-07 13:25:46 | 御朱印集め

2015年10月3日(土)

 秋晴れの中、東京タワーがステキでした。

 

 東京タワーから歩いたので増上寺の裏から参道へ。

 さすがに大きなお寺です。広々した境内にはたくさんの人が
 お参りに来ていました。

 御朱印をお願いしている間にじっくりとお参りをして
 増上寺せんべいを3箱購入。
 せんべいっていうけどクッキーなんだよね。
 味はとってもわたしごのみ。

 

 そして、勝ち絵馬を奉納しました。

 

 


 「徳川将軍家墓所」までの道にはたくさんのお地蔵さんが
 いて、すべてに風車が添えてあり、わ~~という感じだった。

 

第28番札所☆金地院

2015-10-07 11:33:52 | 御朱印集め
 

 2015年10月3日(土)

 天徳寺から5分ほど行くと東京タワー!!!!!
 その駐車場真ん前にあるお寺。

 増上寺もお参りするし、東京タワーの駐車場に止めた。
 思ったより安い600円。

 山門をくぐって本堂脇に御朱印をいただいている人が見えた。

 まずお参りかなと思って本堂に行くと
 またガッチリ閉まっていて、お参りもできないので
 御朱印をいただいてる人の後ろで待った。

 御朱印帳を渡すと本堂に案内され、上がってじっくりと
 お参りすることができて、すごく嬉しかった。
 
 でも法要前ということでいろいろご用意されていて
 忙しそうだったので 納経をすることができませんでした。
 (こういうとこ奥手、言えない・・・)

 

 

第20番札所☆天徳寺

2015-10-07 11:01:58 | 御朱印集め
    ( ↑ここに観音様がいらっしゃいました!仮本堂らしい)

2015年10月3日(土)

 この日は天徳寺~金地院~増上寺と、廻りました。

 天徳寺は、また変な場所にあって車で行くと一方通行とかで
 ちょっとグルグルしちゃいました。
 でも、駐車場が隣にあったのでラッキー!(と思ったら
 100円パーキングではなく、500円パーキングだった;;)

 山門から見えたのはなにやら立派な建物。
 これが本堂かなぁ~と思って1周したけどわからん!。

 

 入口もないし、ガッチリ閉まってるようで、蚊は多いし・・・

 見回すと、すっごく古い建物があって、入口階段に蚊取り線香が
 焚かれていました。
 
 ここなのかなぁ~

 インターホンを見つけて押してみた
 わたし「江戸三十三観音のお参りをしにきたのですが・・・」
 女性「・・・・・・・・
  ・・・はい・・・少し時間かかりますがお待ちいただけますか?」

 「はい、待ちます。」
 ・・・・・・・・・・・・・・
 10分ほど、蚊と格闘しながら待つと、
 ご住職が現れて(ラフな普段着)対応してくれました。

 中の座敷奥に観音様も祀られていて納経し、しっかりお参り
 することができました。よかった~~~

 

 

第15番札所☆放生寺

2015-09-10 14:24:14 | 御朱印集め

 9月5日(土)

 金乗院からは かなり近かった。
 お寺に併設して有料駐車場があった。

 朱塗りの鳥居が右手にあって、それは穴八幡宮なんだって。
 パワースポットらしい!!

 坂を上がると素敵な空間が!
 (工事していなければ・・・・)
 本堂が改装工事中で足場に覆われていたのは残念でした。

 お参りをして本堂のお守りを売っているところで
 声をかけ、御朱印をいただきました。

 


 ここいら辺はすぐそばに早稲田大学キャンパスがあり、
 夏目漱石誕生の地など、お散歩するのにいい所です。
 なんだか有名そうなラーメン屋があって、開店前の行列が
 ラーメン次郎並みでしたよ(蔵前通りと神保町にある)