goo blog サービス終了のお知らせ 

またの名をフランソワーフ

動物に癒され、ゲームに没頭する毎日のつれづれ

第14番札所☆金乗院

2015-09-08 13:40:09 | 御朱印集め

 9月5日(土)

 護国寺の後、ナビに住所を入れると5分くらいの場所。
 近所の駐車場も空いており、いい感じ。

 (山門の絵を描いてます)
 江戸時代からあるという山門はゾクゾクするほど趣きがあり
 ました。
 くぐるとすぐに本堂。この本堂は第二次世界大戦で焼けて
 昭和46年に再建され、今年(平成27年)に全面改装したと
 いうので、とても綺麗でした。瓦も新品という感じ。

 お参りしていたら寺務所の玄関が開き、やさしそうなご婦人が
 にこっと微笑んだので、挨拶をして三十三観音巡りの御朱印を
 お願いしました。

 


 境内右に目白不動尊があって、目黒、目赤などの五色不動の
 一つとしてそちらのほうが有名みたい。

 弘法大師が湯殿山に参籠の際、大日如来が不動明王の姿で
 現れ、左手を自ら切り、そこから霊火が燃え盛り、大師に
 お言葉を告げた時のお姿を刻んだものだと説明書に書いて
 あった。弘法大師作のすごい不動尊です。

 
 


 

第13番札所☆護国寺

2015-09-08 13:20:46 | 御朱印集め

 9月5日(土)

 護国寺という名前は昔からよく知っていたし、
 高速道路で通ってはいたけど、実際に訪れたのは初めてです。

 仁王門は思ったよりも小さかったが重厚感あふれており
 ました。歴史を感じました。
 五代将軍綱吉が建立した祈願寺だそうです。

 くぐると境内が明るく開け、不老門へと続く階段が
 見えます。きれい・・・・

 
 
 そして本堂。

 

 本堂入り口右側に御朱印所がありましたが
 少し並んでいる様子、お願いしてゆっくりとお参りを
 しました。

 お参りの後も本堂をぐるりと眺めると、天井には天女の
 絵や、欄間にはボタンの彫刻があり、風通りの良い場所に
 ゆったりと正座してじっくり鑑賞できました。

 

第22番札所☆補陀山 長谷寺(ちょうこくじ)

2015-08-17 15:30:21 | 御朱印集め
2015年8月17日(月)

 

 いや~~~~迷った!!
 高樹町の交差点からすぐという、
 大都会の中の ものすごく大きなお寺なのに

 ナビにまかせてたら変な方から入ってしまって、
 すぐそばだと思うところに車を停めて

 ぐるぐる歩きましたよ。

 途中で自販機のお兄さんにお寺ありませんか?
 と聞いたら完全に裏のほうをわたしはぐるぐるしてた
 ようだよ。

 入ってびっくり、すっごく広い!

 お参りして受付の矢印があったので
 そこでご朱印をいただきました。

 平日の午前中なので今日はいろいろスムーズでした。

 

第24番札所☆長青山 梅窓院

2015-08-17 14:38:08 | 御朱印集め
2015年8月17日(月)

 青山霊園のすぐそば、外苑前駅1b出口まん前、
 すっごく便利な場所にありました。
 通りから竹林を通ると渋い山門があって

 

 くぐるとあらびっくり!!
 
 近代的な建物がありました。
 これが本堂です。



 さすが青山のお寺!!!!
 境内は、とっても広くて車を停める所がいっぱい
 あったのだけど、そうとは知らず、近くのパーキングへ
 入れてしまった。


 1階が観音堂で、太平観音、
 2階が本堂で、ご本尊の阿弥陀如来がお祀りされて
 いました。

 ご朱印は山門を抜けたところにある受付にお願いして
 お参りの後で受け取ることになります。

 

第18番札所☆金鶏山 海繁寺 真成院

2015-07-21 10:51:56 | 御朱印集め
 今回は絵にならない・・・困った・・
 ビルで、その中にお墓が納められているというお寺 


 2015年7月18日(土)

 朝から四谷の手の外科に予約を取っていたので
 近いからと、真成院へお参りです。


 昼になってしまったので(昼休みはお寺にいかない
 ようにするのがマナー)
 近くを歩いてどこか食べられるところを探しました。

 ない!歩けども歩けども住宅街・・・・
 やっと通りに出て見つけたのがうなぎやさん

 

 宮川だよ~~
 2400円の梅を食べてきました。美味かった!!

 1時になって寺務所に御朱印帳を預けて本堂へ
 

 屋上なのよ
 

 観音様の前に納経がたくさんされていたので
 お参りをしてわたしもその上に置いてきました。

 

第19番札所☆医王山 悉地院 東円寺

2015-07-15 15:47:03 | 御朱印集め

 2015年7月11日(土)

 宝福寺のあと、ナビで向かうと
 ものすごく大きなすごい建物があり、
 立正佼成会の普門館というものだった。
 すっごいよ~~
 その辺の全体が立正佼成会って感じだった。

 そこの駐車場が入りやすく、すごく広いので
 止めてしまったぜ!!
 (すいません、ありがとう)

 その駐車場の横の路地を登って行くと東円寺がありました。

 門をくぐるとすぐ左に江戸三十三観音十九番観音堂があり、
 ガッチリ閉まっちゃってる扉を無理矢理5センチほど開け
 て お参りしました(おばちゃんパワー)
 カギの遊び部分があったのです。

 東円寺の本堂には江戸時代の作とされる本尊薬師如
 来立像と脇侍の日光・月光菩薩が安置されているらし
 いです。

 
 本堂↑

 御朱印は本堂右のすごく立派な玄関でインターホンを
 押して女性の方に対応していただきました。

 大きな玄関には畳2畳ほどありそうな、紋を模様に入れ
 こんだ手漉き和紙のライトボックスがあり、すばらしかったです。

 

 

 鐘もあったので写真に撮った。
 

第17番札所☆如意輪山 宝福寺

2015-07-15 15:00:35 | 御朱印集め

 門のところの軽自動車がわたしの愛車。

 2015年7月11日(土)

 三十三観音の地図を見ると、近場はだいたいおしまいです。

 で、遠いところに行ってみようと思い、
 中野の宝福寺へ!!

 お寺の前まで行くと、車が何台も停まっていたので
 わたしも門の中に入って止めました。
 賑わっていたのでなんかまた忙しくて対応してもらえなかったらどうしようと、ドキドキでした。

 ここ、一番遠いとこだからね;;

 観音様にお参りして、寺務所に行くと人がいっぱい
 並んでいて、そこに並び、御朱印をお願いしました。

 お寺の人はたくさんいたのだけど、みなさん忙しそうで
 御朱印の対応をしてくれた方も立ったり座ったりでした。
 お檀家さんのなんかの集まりなんでしょうね。


 このお寺は聖徳太子の諸国巡遊の際にこの地に堂を建立し
 如意輪観音を祀り国家安穏を祈ったのが始まりとされて
 います。
 筆塚もありました。

 

 

第16番札所☆医光山 安養寺

2015-07-06 11:08:35 | 御朱印集め


 2015年7月4日(土)

 神楽坂というステキな場所のまん中にある
 小さな雰囲気のあるお寺でした。

 本堂は閉まっており、扉の窓越しにお参りしました。
 
 で、後で調べたら脇の階段を上がると
 黄金の大仏像があったというのです。
 
 何回同じ過ちを犯すのか!!
 ちゃんと調べてから行きなさい!わたし!

 高さ2mちょいの薬師如来で
 病気治癒のお参りをする人が多いのだそうです。
 ああああああ~ここも再び行くしかないですねぇ~


 


 神楽坂は初めて歩きましたが、
 趣きがあってのんびり散歩したいなぁと思う場所です。

 

 から揚げ屋さんで いっぱいから揚げを買って
 家に帰りました。
 美味しかったっす!!

第23番札所☆金龍山大円寺

2015-07-06 10:50:02 | 御朱印集め

 2015年7月4日(土)

 前回法事で御朱印をいただけなかった大円寺へ・・

 門を入るとすぐにほうろく地蔵があり、
 八百屋お七のために立てられたお地蔵様で
 ほうろく(素焼きのお皿みたいなもの)が頭に乗っていて
 お七の罪を救うために自ら焦熱の苦しみを受けたとされて
 いるとのことです。

 その後、このお地蔵様は、頭痛・眼病・耳・鼻の病など
 首から上の病気を治す霊験あらたかなお地蔵様として有名に
 なっているので、たくさんの病気治癒祈願を書いた
 ほうろくが積まれていました。


 本堂は開け放たれて、お坊さんたちがお勤めをしている
 ところをお参りしながらまた法事だったらどうしようと
 思いながら寺務所のインターホンを押したのでした。

 女性が出てきて対応していただき、しっかり納経もして
 文京区のこのエリア、4回通って終了。
 4月からだから時間かかったなぁ。

 

第12番札所☆無量山 傳通院寿経寺

2015-06-16 16:27:49 | 御朱印集め

 2015年6月13日(土)

 傳通院(でんづういんと読むらしい)は、大きなお寺だった。

 大通りから見えた白木のような山門はものすごく立派で
 パワースポットがそこにある!!という感じがしました。

 本堂には、阿弥陀如来がありましたがやはり扉は閉まっており、
 ガラス越しのお参りです。そして寺務所へ。

 中も広くきれいで、いろいろなお知らせが貼ってあって、
 写経会は写経をして法話を聞き、納経法要からの茶話会。
 お歌の会や寺小屋等楽しくお寺に通える!!
 

 やっぱり法事があって、檀家の人たちがたくさん居たのだけど
 大きいお寺なのでお坊さんもたくさん居て、
 御朱印の対応はしていただけました。

 

 境内が広いので駐車場もばっちりありましたが、
 手前のパーキングに止めてしまった。