葡萄舎だより

海峡の街・下関の、葡萄舎の住人・洒人 (しゃじん) が身の周りの些事片々を書き綴ります。
本人は日記のつもりです。

鬼が笑う 新年会のワイン入庫

2006年06月30日 10時17分15秒 | ワイン 些事放言
来年のことを言えば鬼が笑う、というが、
気の早い会長・H氏によって、Club Vendange の新年会用のワインが発注され、
昨日、葡萄舎のカーヴに納まった。
それでなくても、歳をとるにつれて月日のたつのが早く感じられると言うのに、
もう、新年会の準備完了だ。
合計12本、総額30万に近いワインが、半年間、カーヴで眠りにつく。

しかし、9人で12本は多すぎるから、有料ゲストを二人くらい募ろう。
但し、何事につけ金で解決する人、
また、そうすることで飲んだワインを吹聴する人は私の好みじゃないから、
声をかけるとすれば、I 氏と N氏か‥‥。

とまれ、
最近の葡萄舎のカーブ在庫は貧弱だから、半年間でも夢が見れるのは嬉しいことだ。

Jacquesson Avize Grand Cru 1996 (Champagne) ×2

Montrachet 2000 Louis Jadot
Chevalier-Montrachet 1998 Etienne Sauzet

Masseto 2002 Ornellaia (Toscana) ×2
Providence 1999 (New Zealand) ×2
Penfolds Grange BIN95 1997 (Australia) ×2
Vega-Sicilia Unico 1991
Vega-Sicilia Unico 1989

当ブログの親サイト 「葡萄舎彩々」 へもお越しください。
http://members.jcom.home.ne.jp/budohsha/

ロゼワイン

2006年06月03日 00時07分56秒 | ワイン 些事放言
Vinotheque (ヴィノテーク)6月号が届いた。
最も敬愛するワインジャーナリスト・有坂女史が主宰していた月刊誌だ。
女史が主宰を退いて、田崎真也にその座を譲ってからは、
一貫して女史が携わっている、巻頭の 「編集前記」 しか読まなくなった。
田崎真也セレクションと銘打った 「ワイン・バイイングガイド」 が
袋とじで31回目だが、その袋とじなど、ついぞ開いたこともない。
深い意味はない。 有坂女史の姿勢が好きなだけだ。

今月の 「編集前記」 では、ロゼ・ワインを取り上げ、
なぜ、日本でロゼの人気が沸騰しないのかと嘆じておいでだ。

私はワインを飲み始めたときから、
自分に任されたワインリストには、好んで (辛口の) ロゼを加えてきた。
あわせる料理の 1/4 が中国料理だったせいもあるが、
理屈ぬきでロゼが好きだったのだろう。 今も。

アンジューのロゼは、数本飲んで私の対象からはずした。
タヴェルは、どの銘柄も私を感激させなかった。
カステッロ・ディ・アマがサンジョベーゼから作るロゼとめぐり合ったときは
これぞ、待ち望んでいたロゼ! と感嘆した。
それ以降、ローヌのロゼが加わった。 どれも期待を裏切らなかった。

清涼感に加えて、ワインとしての酸味とほのかなタンニンのバランス。
触感には冷ややかで、視覚にはバラ色の温かさ。
赤ワインの伝統品種、地元の伝統品種で、赤ワイン産地として確立された地方のロゼ。
マストを凝縮させるために、セニエという方法が普及し、
タンクから最初に流出する赤ワインがロゼになるケースも。
有坂女史はこのように述べているが、私にはそんな小難しいことは分からない。
本能的に飲んできただけだ。
本能的に飲んできたから、田崎が薦めるワインと軌を同じにしなかっただけだ。

日本のワインラヴァーが、ロゼに目覚める必要はない。
ロゼに注目する必要もない。
日本の (一部の) ワインラヴァーが、飲んだワインを、ああだこうだと言うときに、
重要なのは、銘柄と、価格と、PPなのだ。
そんな方々が、ロゼを飲まなくたっていい。
そんな方々がロゼを飲み始めたら、ロゼまでが、価格高騰を追随する。
既に、その傾向はあるが。

人知れず、ロゼを飲み続けよう。

当ブログの親サイト 「葡萄舎彩々」 へもお越しください。
http://members.jcom.home.ne.jp/budohsha/

ワインの飲み方、これもあり、か。

2006年01月22日 15時59分13秒 | ワイン 些事放言
1947年という、戦後を代表するビッグ・ヴィンテージに生まれ、
団塊の世代の第1走者として走り続けた私達も、来年は還暦を迎える。
いよいよオジサン世代から、おじいさん世代に足を踏み入れることになる。

私がワインの世界に迷い込んだとき、
一世代上の方々がワインを嗜む先達として、ワイン会で采配を振っておられた。
十余年経った今は、喜寿を迎える、古希を迎える、という方々だ。
ワイン会では順を追って料理が運ばれ、順を追ってワインが注がれた。
順番には厳として動かしがたいしきたりがあった。
泡 → 白 → (ロゼ) → 赤 → 甘 というお決まりの 「型」 だ。
そのことに、何の不思議も、不合理も感じなかった。
不思議も、不合理も、入り込む余地がなかった。
それが私(達)のワインの飲み方だったし、今でもそうだ。

葡萄舎騎士の会を構成するメンバーには若い世代もいる。
若い世代には自由で柔軟な発想がある。
「型」 、大げさに言えば権威をものともせずに打ち破るパワーがある。
振り返れば私が大学に進んだ頃、「紛争」 と呼ばれた 「闘争」 を繰り返した。
あの頃の学生には権威を打破するという、明確な意思、意識、意図があったが、
今の若者にあるのは 「規範」 にとらわれない自然体の欲求の発露だろう。

昨夜のワイン会で一番若いS嬢は泡から白に移ると、赤だ、甘だ、と所望し始めた。
おじ(い)さん世代からみれば、驚きを通り越して暴挙だ。
内心 「ワリャァ、なにするんじゃァ!」 そう思いながら料理の皿は、とみれば、
前菜だけど、白よりは赤の方が合いそうな料理じゃないか!
こんなことは毎回のワイン会で経験している。
逆もある。 白を飲みつくしてから、運ばれた料理に 「ここで白があればナァ‥‥」

「型」 を呪縛とは思わないが、いつしか自分で 「型」 を呪縛にしていたのだろう。
私のワイン会では、出席者数よりも1~2本多いワインが集まる。
どうせ、全てを飲みつくして、まだ飲み足りない顔つきをする面々だ。
とんでもない高価なグラン・ヴァンなら話は別だが、
なにも、最初はこれ、次はこれ、次は、と厳かにボトルを回すこともあるまい。
次からは持ち寄ったワインを全てテーブルに並べよう。
運ばれた料理に合わせて、飲みたいワインを自由に飲めばいい。
料理とワインの相性を楽しむって、これが原点のはずだ。

昨夜は、一種のカルチャーショックを味わった。
私のワインの飲み方を続けて、いまの段階で軌道修正を加えるには若干の時間を要した。
若い世代の動態を謙虚に眺めて、また一つ、私の世界が広がった、かナ?
私は古い皮袋だけど、その中に新しい酒を入れてみようじゃないか。

当ブログの親サイト 「葡萄舎彩々」 へもお越しください。
http://members.jcom.home.ne.jp/budohsha/

CV76 ワインの解説

2006年01月05日 12時50分30秒 | ワイン 些事放言
Club Vendange 76 が、いよいよ明日に迫った。
今回はワインの解説も配布することにした。
お世話になった、VIN SUR VIN の大畑さん異も1部送った。
サブタイトルは、
NIN SUR VIN 「大畑澄子セレクション」 で楽しむ、5大陸の至宝ワインの数々
何かにつけて長ったらしいのが私の癖だ。


【泡】
Champagne Fleury Pere et Fils Rose N.V. Magnum 130
フィロキセラ後のシャンパーニュ地方で始めてピノ・ノワールを接木した造り手でピノ・ノワールのみを用いる。シャンパーニュ地方で無農薬、有機農法を最初に取り入れた先駆的生産者。このことが評価され、ノーベル賞授賞式のレセプションで公式に供されているシャンパーニュとなった。

【白】
Meursault-Genevrieres Hospices de Beaune 2001 Meo-Camuzet 255
アンリ・ジャイエがコンサルタントを務める高水準のドメーヌ。所有する畑15haの半分以上が特級、1級畑で、クロ・ド・ヴージョには3haの区画を持つ。半分近くは樹齢70年以上の古木。メオカミュゼが、初めてオークションで樽を落札し、ネゴシアンとしてデビューした記念すべきワイン。

Condrieu les Chaillets 2002 Yves Cuilleron 90
「コンドリューの3人衆」 の一人、イヴ・キュイロンが作るワイン。ヴィオニエのヴィエーユ・ヴィーニュの区画から造られるワインは、凝縮感・丸み・強さを前面に出している。若い時から飲め、また熟成にも耐えうるスタイル。

【赤】
Yacochuya Cafayate Malbec 2000 (Argentine) 84
エノロジスト(醸造家)ミッシェル・ロランがコンサルタントをつとめるワイン。標高2035メートルに在る古い畑のマルベックから造られるワインは、フランス産オークの新樽100%で15ヶ月熟成され、瓶詰め前の清澄処理や濾過処理は一切行われない。1999年がヤコチューヤとして初めてのリリース

Morgenhof Merlot Reserve 2000 (South Africa) 55
南アフリカの銘醸地ステレンボッシュのシモンスバーグに、フランス系移民によって設立された歴史あるワイナリー。モルゲンホッフの中でも最も樹齢の高いメルロ(16年)を中心に造られ、収穫はすべて手摘み。メルロ100%。フレンチオーク樽の新樽100%で、20ヶ月熟成。 オーナー、醸造責任者、販売責任者は全て女性。

Owen-Sullivan Cabernet Franc 2001 (USA Washington) 53
年間降水量 200mm のワシントン州最大の栽培地・コロンビア・ヴァレーで造られる。生産量は3,000ケース以下で、家族によって所有運営されているブティック・ワイナリー。カベルネ・フランはメジャーな品種ではないが、料理とのすばらしい相性をみせるとか。

Niebaum Coppola Rubicon Cabernet Sauvignon 1995 (USA California) 150
フィンランド移民のニーバムが興した 「イングルヌック・ワイナリー」 をコッポラが買い取った(1995)。ロバート・モンダビの指導を受け、世に出したのが 「ルビコン」で、コッポラの出身地・イタリアの地名を銘柄にしている。メルロ、カベルネフラン各3%前後の混醸。新樽での熟成は26ヶ月。アルコール度数は高い(14.4%)

Tahbilk Shiraz "1860 Vines" 1998 (Australia Victoria) 110
1860年にローヌから持ち込んだ葡萄樹をメルボルンの北に植樹し、ワイン生産を始めたという。145年を経たシラーズは0,5ha の畑に残り、年産100ケース。レア物。タビルクの栽培及び醸造に与えた影響は非常に大きく、タビルクの歴史はオーストラリアのワイン史である。

Pingus Tempranillo 1997 Ribera del Duero 270
1995年の初リリースでPP100点を取った、新しい伝説のワイン。畑はVega Siciliaの隣に位置し、平均樹齢60年以上のブドウの樹から手摘みによる収穫。熟成は、新樽100%で18ヶ月間熟成させ、瓶詰前には、清燈及びろ過は一切行っていない。

Vosne-Romanee 1995 Henri Jayer 600
ブルゴーニュの神様といわれる伝説の造り手のワイン。公的には、1995年にアンリ・ジャイエはワイン造りから引退した。28.5アールのCros Parantouxだけを残し、あとは甥であるエマニエル・ルジェがワイン造りを続けている。

【甘】
V.D.N. Banyuls 1947 Roussillon 230
ピレネー地方のヴァン・ド・ナチュレ。75%以上のグルナッシュ種から作る。
発酵途中にアルコールを添加し、発酵をとめ葡萄本来の甘味を残した天然甘口ワイン。生産者共同組合からの蔵出し品。1947年は今世紀で最も優れたヴィンテージの一つで、それはワインにも人にも言える。2000年の10月にボトリングされるまでオーク樽で眠っていた。 生産量はわずか2500本。

月例会は休みなのに

2005年12月19日 10時20分01秒 | ワイン 些事放言
朝、風は衰え、寒気も緩んだ。
例年の12月と比べれば 「寒い朝」 だろうが、それほど昨日までの冷え込みが厳しかった、ということか。
寒気が緩めば、皆とワインを飲もうか、となる。
(本当は、寒気が緩もうと緩むまいと今夕のワイン会は設定済みなのだが)

私は3つのワイン会に参加していて、毎月1回の月例会が3つある。
内2つは私の意向が色濃く反映されるので、わがままを通させてもらっている。
その最たるものは、「8月と12月の月例会はお休み」。
お盆と正月は “物いり” だからワイン会は休もう、というのが根拠だ。
でもメンバーを見渡してみると、お金に困っているのは私くらいのものだから、
この決定はやはり私のわがままだろう。
が、酒飲みって困ったもので、月例会が休みなら個人的に飲もう、となる。
飲むなら、2・3人よりも大勢のほうが楽しいから皆に声をかけよう、となる次第。
結局、月例のワイン会に2・3人が欠けるメンバーでのワイン会と相成る。

今日の会場は、下関駅前の和食処。
安くてボリュームがある、というので某氏が前々から目をつけていた。
ワインの持ち込みはOKだが、グラス持参という条件付きだ。
店休日の月曜に、わざわざ店を開けてくれる、というからありがたい話ではある。
‥‥で、6人分のグラスをせっせと用意している馬鹿がいる。
どこに?  ここに。


医師会とワイン

2005年12月05日 11時53分55秒 | ワイン 些事放言
当然のことだが、下関には 「下関医師会」 がある。 医師会の詳細は知らないが、
医師会の内部に、臨床医学研究部会(だったと思う) という組織があるようだ。
文字通り研究のグループなのか、ただの親睦のグループなのか、私は知らない。
部外者の私が知っているのは、その部会にはワイン好きの先生方が結集していることだ。
うがった見方をすれば、ワイン好きの先生方が作った部会なのかも知れない。
その部会の最大の功績は、下関の、ワイン愛飲の先駆的役割を果たしたことだ。

先生方のワインの選び方、買い方、飲み方は、私のそれとは質も量も金額も桁違いで、
その要求を受けた市内の酒屋さんも、ずいぶんと勉強したことだろう。
10年も15年も前の時代、下関の酒屋さんを育てたのは、先生方だといって差し支えあるまい。

その部会の突出した先生方で結成しているのが 「エキストラワイン会(EW会)」。
ひょんなことから、EW会に私も参加させてもらって、もう、10年を超える。
最初はゲストで呼ばれた、と思っていたら次月もお声がかかった。
以来、ずるずると毎月の例会で末席を汚して今日に至った。

私は 「美味しいワイン」 を飲んでいると自負するが、正確な表現ではない。
正確には 「安くて、美味しいワイン」 なのだ。
EW会では、前置きのつかない 「美味しいワイン」 が飲める。
ワイン好きなら垂涎の、高嶺の花的ワインの大半は、EW会で経験した。
日ごろ、私が安ワインで過ごせるのは、月に1回、この贅沢があるからか。

部会は年に1回、夫人や懇意な方を呼んでワイン会を開催する。
「拡大ワイン会」 と称する集まりが今日ある。 その会へ呼ばれたのは今年で3年目だ。



私的 ワインの選び方 1

2005年12月03日 21時49分39秒 | ワイン 些事放言
ワイン仲間を招いてワインを飲むとき、ワイン会にワインを持参するとき、
私が選ぶワインには、たった一つだけ基準がある。
それは、選んだワインに、私なりの「物語」「ドラマ」があること。
だから、選ぶワインは(必ずしも)高価なワインではない。
そのワインに、私的な「物語」「ドラマ」があればいいのだ。

持参ワインを紹介するとき、知識をひけらかしたり、薀蓄を傾けた話はしたくないが、
持参するワインには「思い入れ」がこもっていないと「失礼」になってしまうから、なんとも面倒だ。

たとえば、
ガロンヌとドルドーニュが合流するあたりにいくつか(正確には7つ)の中州がある。
マルゴーに一番近い中州はマルゴー村で、他はブライの領域らしい。
その、マルゴー村の中州。かっては Ch. Margaux の所有だったとか。
わたしが訪れた時、その中州は(飛行機の窓から)はっきり見えた。
だから、その対岸がマルゴーだと、地図から得た知識で知っていた。
その中州のワイン。 AOCではボルドーとしか名乗れないらしいが、そんなことはどうでもいい。
1本2.5~3.5千円のワインだが
そのワインを仲間に披露するとき(自慢たらたら、になるだろうが)
そのワインに、私的な付加価値がつくじゃないか!

私のワインの楽しみ方には幾通りかあるが、最も戦闘的な楽しみ方に相違ない。

鬼が笑う? 新年会 リスト

2005年12月02日 14時41分11秒 | ワイン 些事放言
下関のワイン仲間 ・ N氏は博学な方で、私は 「歩く百科事典」と呼んでいる。
氏は早熟だったのだろう、中学生のときデパ地下のワイン売り場で、
間違った値札が貼られたイケムを、日常ワインの価格で買ってきた、という
逸話の持ち主である。
氏も参加しているワイン会の名称を募ったところ、すらすらとで出てきたのが
VENDAGE (ヴァンダンジュ = 葡萄の収穫) 
即決で、以後、私達のワイン会は Club Vendange を名乗っている。

Club Vendange は毎月2000円の積み立てをして、新年会を楽しんでいる。
メンバーが9名で12ヶ月、積立金は 216,000円。
1年目はロマネ・コンティを飲み、2年目は78年の5大シャトーを飲み比べ、
3年目はカロンセギュールのマグナム5本を垂直で飲んだ。
4年目は私が幹事で、「5大陸の最高峰を飲む」

ところがこのテーマ、案外、選択が難しい。最高峰 = 最高金額 ではとても予算が足りない。
トーンダウンして 「5大陸の最高級を飲む」 に軌道修正した。
ネットの世界に情報は無限にあるが、私が選ぶのではなく、尊敬し、信頼する酒販店に任せたら?
VIN SUR VIN (虎ノ門)の大畑女史に白羽の矢を立てた。
幾度かの打ち合わせの末、今日ワインが届いた。 9人で11本 (マグナム1)
(泡)
Champagne Freuly Rose N.V. Magnum
(白)
Meursault-Genevrieres Hospices de Beaune 2001 Meo-Camuzet
Condrieu les Chaillets 2002 Yves Cuilleron
(赤)
Yacochuya Cafayate Malbec 2000 (Argentine)
Morgenhof Merlot Reserve 2000 (South Africa)
Owen-Sallivan Cabernet Franc 2001 (USA Washington)
Niebaum Coppola Rubicon Cabernet Sauvignon 1995 (USA California)
Tahbilk Shiraz "1860 Vines" 1998 (Australia Victoria)
Pingus Tempranillo 1997 Ribera del Duero
Vosne-Romanee 1995 Henri Jayer
(甘)
V.D.N. Banyuls 1947 Roussillon

新年会は1月6日だ。
5大陸にまたがって、赤の7種類を飲み比べができる♪
大畑女史らしい、きめ細かい選択を楽しみにしている♪