goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶぶさまのぶんぶんぶろぐ

地元山形県のおいしいものや店舗・イベントについて紹介します。なかなか更新できないので簡単な文章と写真で更新してみます。

日本商工会議所青年部 第26回全国会長研修会浜松会議 その3

2009年04月22日 18時04分00秒 | おでかけ
だいぶ時間がたってしまいましたが・・・。

浜松に行きました。
浜松といえば、
なんと言ってもうなぎと、
うなぎパイですよね。
(最近は餃子も有名らしいですが)
ちゃんと僕も食べてきましたよ。

写真は3,600円もするうな重です。
ひつまぶしに最後しちゃうんですよ。
しかも(゜゜;)うなぎが2段重ね!
美味しかったな~。
でも、新幹線の時間が押し迫っており、
10分で食べたため、
詳しい味も店の名前も忘れてしまいました~。

そして、
うなぎパイを作っている「春華堂」のうなぎパイ工場。
ここはうなぎパイの製造行程が見学できます。

うなぎパイって、「夜のお菓子」って言いますけど、
それは忙しい家族が夜団らんするときに食べるお菓子の意味であって、
あっち系のお菓子の意味ではないそうですよ(>_<)
写真はそんな、
うなぎパイのモニュメント。


カフェも併設されていて、
ちょっとしたお出かけに良いですね。
写真はカフェで食べたレアチーズケーキです。


そんなこんなで、
浜松を楽しんだのでありました。
また行って見たいな~。

春華堂HP
→ http://www.shunkado.co.jp/factory/factory_top.htm

日本商工会議所青年部 第26回全国会長研修会浜松会議

2009年02月21日 08時59分56秒 | おでかけ
本日は浜松に着ています。
昨日は、研修会なので僕は企業視察へ。なんと行ったところは「うなぎパイ」の工場。

正直オートメーションでつまらなかったです。
別隊のヤマハやスズキの工場が見たかった・・・(-_-;)勝手に連れて行かれたので不満(>_<)。

夜は懇親会。
なんか、サンバも登場したりして。チアリーダーも出てきてかなり盛り上がりました。

二次会は鷹山公と細井先生の故郷、高鍋・東海との懇談会をしました。高鍋さんからはすごく貴重な焼酎を頂いたりして、最高でした。

平成23年度は米沢予定。
アテンドとか大丈夫でしょうか?

米沢市 第32回 上杉雪灯篭まつりのPR

2009年02月13日 20時46分56秒 | おでかけ
2週間ぶりの更新です。

今年は明日2月14日、15日の2日間、
第32回「上杉雪灯篭まつり」が、
上杉神社と松が岬公園の周辺にて開催されます。
(写真はメインキャラクター上杉トモローくん。)

雪がひじょーにない中、
白布の山から運んできた雪で作った
200基を超える「雪灯篭」はもちろん、
「キャンドルタワー」などを見ることが出来ます。

また、
なんと言っても今年は伝国の杜で「天地人博」をやってますからね、
観光客の方もより一層楽しめるのではないでしょうか。

地域の物産市は、
おなじみの「謙信ちゃんこ」や「とろべこ汁」。
米沢ラーメン、釜石ラーメン、牛串など、
美味しそうなものもいっぱいですね。

当日はぶぶさまも「謙信ちゃんこ」の近くに居ると思います!

今週末は上杉雪灯篭まつりへ是非どうぞ!

上杉雪灯篭まつりHPはこちら(上杉トモローくんデコメールもあるよ!)
http://yukidourou.yonezawa.info/

国立新美術館 ~巨匠ピカソ愛と創造の軌跡~

2008年11月30日 19時53分23秒 | おでかけ
今日は国立新美術館で「巨匠ピカソ展」を見てきました。

パリのピカソ美術館が大改修に入っていて、そのために世界巡回が実現したんだそう。
東京ミッドタウンにあるサントリー美術館でも、「魂のポートレート」という違うテーマでやっています。
初めて国立新美術館に入りましたが、
やはり新しいだけあって、かなりのモダンなつくり。
国立だからでしょうか、とにかく大きく、きれいでした。
そして地下鉄からも直結、大変便利でした。

今日は休日なので、たくさんの人が居ました。
合わせて日展も開催中だったからだと思いますが。

さて、ピカソなんですが、僕は長生きした芸術家、ぐらいしか知識がなかったので、
中では、説明のためのイヤホンを借りました。

イヤホンの声を担当したテレ朝のアナウンサー達がしっかりと説明してくれました。

背景が解ると尚更凄さが解りますね~。
20歳ぐらいですでに強烈に存在感のある作品になっていましたし、
そこから自分の絵を実験的に、変えていく工程が解りました。

また何人も恋人が居たこと(男としては羨ましい!?)、
それによって作品が変わる変わる。
人の影響を受ける人なんでしょうね。

全体を見て、僕は若い頃の「青の時代」の作品が好きでした。

そして一番印象に残ったこと。
遺族がフランスに税金の代弁済で作品を入れたって言うのがスケールでけ~って思いました。

僕の絵、書いたら誰か買ってくれないかなぁ(^^;

ピカソ展、東京に行く機会があれば是非オススメしたいですね。

あと二週間、平成20年12月14日(日)まで開催中です。

三鷹の森ジブリ美術館 その2

2008年11月29日 15時37分16秒 | おでかけ
只今さいたまスーパーアリーナへ移動中です。

ジブリ美術館はやはり楽しいところでした。
人が大勢居ました。
外国の方も多かったですね。去年よりそこを感じたかなぁ。

ルーブル美術館展示も迫力ありましたし、
めいちゃんの短編映画はかなり可愛かったですよ~(^_^)
また見たいものでした。
ただ、前回見たときよりも滞在時間は早く終了になっちゃいました。

お土産はポニョグッズ。
藤岡藤巻さんが持って歌っているパペットも買いましたよ。
紅白はこれで応援かな!

2年連続11月に来たので、来年もまた来ようっと。

オススメな空間ですね(^-^)v

三鷹の森ジブリ美術館

2008年11月29日 11時36分04秒 | おでかけ
久々の休みです。
ぶぶさまは只今東京に居ます。

そう、今日はさいたまスーパーアリーナで開催の「生林檎博」を鑑賞するため来ているのです。

しかしながら、若干時間があるので、三鷹の森ジブリ美術館にやって来ました。
ジブリ美術館は二回目。
前回三時間以上居たのに見切れませんでした。
そのリベンジ。
今回は企画展も「小さなルーブル美術館」として80点の作品が飾ってあります。美術館好きの僕には楽しみです。

あと、中でやっている短編映画があのめいちゃんが出てくるようで・・・。

いや、楽しみです。

只今入場待ちしていて井の頭公園で休憩しています。
休みの日やはり人が居りますなぁ。

そんな中、一際デカイ犬を連れてごみひろいをしている人物が。

あ、世界の「輪島功一」だ!
ボランティアでごみひろいをしているのだそうです。
凄いなぁ。さすが世界チャンプ。

とにもかくにも楽しみです。

FM山形 開局20周年記念公開録音 ~いきものがかりのうたものばかり~

2008年08月13日 00時53分01秒 | おでかけ
FM山形の開局20周年記念でいきものがかりのラジオ公開録音があったので行ってきました。
チケット申込みしたら当たったんで。
300席ぐらいだと思います。
曲を聴いたことあるぐらいで、
さっぱりいきものがかり知らないんですけどね(^_^;)

開場前から長蛇の列。
あとから聞くとファンの高校生朝8時から並んでたそうな。
会場には岩崎敬やTUYの結城アナウンサーも見に来てました。

いきものがかりは山形に来るのが初めてだそうで、
会場全体、みんなが気合い入ってました。
距離もかなり近いし。

程なく(前説後)いきものがかりが登場。
大歓声。三人は兎に角細くて。
ミュージシャンって感じでしたよ。
収録は会場事前アンケートに答える形で進みました。
当たった人はなんと本人から直接直筆サイン入りポスターが貰える、
と言うものでした。

今回は気合いの入った人に多く当たったので、
価値がわからない僕に当たらずよかったです。

収録の中でもあったのですが、
いきものがかりのファンは年代がかなり広く、
親子ファンが多いみたいです。
感涙するおばさま、お父さん見かけました。

収録後、
アコースティックミニライブが有りました。
生はやっぱり良いです。
そして伸びやかな通る声。
会場のまさに中央で聞いていたので音質最高でした。

かえりぎわ、知っているFM山形営業の方に挨拶。
収録の出来に満足しておられました。

兎に角、いい録音&ライブでした(^-^)v

米沢市 第31回 上杉雪灯篭まつり

2008年02月13日 18時55分06秒 | おでかけ
2月9日と、
2月10日、
米沢市において、
第31回「上杉雪灯篭まつり」が開催されました。

僕は今回もお手伝いすることになっちゃいまして、
なんと2日間、
会場に居ました。

僕が任されたのは、
「キャンドルタワー」のろうそく点けと、
米沢商工会議所青年部の「謙信ちゃんこ」のお手伝いでありました。

写真がキャンドルタワーとその周りのぼんぼりです。
昨年からキャンドルタワーをやっていますが、
今年はついに新品を投入。
新キャンドルタワーを数台設置したので、
お祭りの雰囲気は和洋折衷で。

逆に幅広い年代の方が楽しめるようになったと思います。

今回の感想としては、
兎に角、人が多かった。
去年も多かったけど、
今年はかなりやばくて、
テント村もすれ違えないところでした。
公式発表で、人出は171,500人。
前年度比+2万人とのこと。
米沢市内全体が渋滞したらしく、
会場と市役所を結ぶシャトルバスも列を成していたそうです。
「ピヨたま」、「るくなす」、「どよまん」、「NCV」など各マスコミが集まって放送してくれたので、
今回は日帰り(福島・会津・仙台)などの来場者が多かったみたいです。

そんなわけで・・・。
任されたキャンドルタワーのろうそく点け。
兎に角、人が多いもので対応に手がとられて、
ろうそくを点ける人が居なかった。
それならばと僕は来場者に全部配って、
点けていただきました。
みんな我先にと点け方を楽しんでいるようでした。
写真なんか撮っちゃったりして。
そんなこんなであっという間に用意していたぼんぼりに全部入っちゃって、
17時半には全部点きました。

「謙信ちゃんこ」「とろべこ汁」どちらも食べましたが、
やっぱり美味かったです。
どちらも好評で、
時間前に売り切れたそうですよ。

神社の参道の荘厳な雰囲気とキャンドルタワーのロマンチックな雰囲気に包まれて、
いいまつりだなあと改めて思ったぶぶさまでした。