goo blog サービス終了のお知らせ 

松沢顕治の家まち探しメモ

「よい日本の家」はどこにあるのだろうか。その姿をはやく現してくれ。

ダンプでゆく

2014年10月11日 08時17分56秒 | 日記

ある県で集中豪雨により川が氾濫し大きな被害をだしたと、朝のテレビがニュースをながしていた。出社すると、上司がすりよってきた。「お、きたな」と思いつつあいさつすると「悪いが、これから被災地の調査に行ってくれ」。やはりそうだった。ただそのころは社会人2年生になっており、突然の出張にも慣れっこになっていたから、にっこり笑った。社宅にもどって、いつも用意してあるバッグひとつを持って寝台列車に乗った。飛行機よりも列車のほうが便利なのだ。

早朝現地の駅に到着。取引先の課長が待っていてくれた。被災地を一緒にまわることになっていた。ところが急用がはいって同行できないので、ひとりで回ってくれ、悪路でもだいじょうぶな車をあちらに用意してあるという。いささかむくれた。さらには車をみておどろいた。ダンプカーなのである。たしかにこれならば悪路にも強いが、運転したことがない。ためらっていると、課長は「平気ですよ、運転席にすわってください」と事務的に私を車に押し込む。 キーを回したが、エンジンがうんともすんともいわない。課長が笑って「いちど反対側にまわすんですよ」。やってみると一発でかかった。

マツダHPより

乗りはじめると、ダンプは快調だった。しかし外の光景をみるうちに息をのんだ。車が横転して泥まみれだ。ガードレールに大量の草木がひっかかり、道路はところどころ舗装がはげている。水の力はすさまじい。橋桁に引っかかっているのは家屋の一部らしい。橋脚には太い流木がからみついている。全壊、半壊、床上浸水の家屋は数知れない。田畑も今年の収穫は無理だ。ところどころに、片づけをしている人がいる。呆然と立ちすくんでいる人もいる。まだ行政の対応はできていないようだ。本来ならばあちらこちらで声をきくのだが、すこしはばかられたので、かわりに写真をつぎつぎに撮った。 深いぬかるみにタイヤが入っても、さすがにダンプだ。足をとられない。しばらく上流にむかって走る。しかしまもなく止まった。橋が流されているのだ。これ以上は無理だ。撤退することにした。

その晩も宿はとってなかった。課長は、宿の予約もしないできたのかとあきれていたが、いつもの流儀である。なんとか民宿がみつかった。海辺だからだろうか、刺身や魚の煮付けがじつにうまかった。醤油の味が独特で深いコクがあった。これまであれほどのうまい醤油にはお目にかかったことがない。 

次の日は官公庁へのヒヤリング。終わりしだい帰ろうと思っていたら、「釣りが好きでしたね。明日は土曜だから、つきあいませんか」と課長。川釣りはベテランだが海釣りはやったことがない。快諾した。そこでもう一泊ということになった。また昨夜の民宿におせわになった。 翌朝早くに課長が迎えにきた。川の流れこむあたりの海は流出物でいっぱいで濁っていたが、すこし離れた入江は透明度が高い。わくわくしながら教わるとおりに仕掛けを海にほうりこんだ。小さなフグまじりだが、おもしろいほど釣れる。課長はとみれば、アジだか何だかきちんと食えるものを釣っている。「そろそろ上がりましょう」と課長。お昼をごちそうになったところで、課長は仕事にいくという。休みではなかったのだ。

ははあ、そうか、現地調査に同行できなかったことを詫びているのだろう、たしかに被災の現地では休みどころではない、誘われたときにその意だけをくんでやんわりと断ればよかった、迷惑をかけてしまったな。そう感じつつ、ビール片手に帰りの列車にのった。苦い味だった。


宿なし一人旅

2014年10月09日 15時20分05秒 | 日記
家族旅行はべつにして、ひとり旅をするのが好きだ。どこへ行くかいくつかのプランがつねに頭のなかにあって、仕事の都合や目的地の天候などをみながら、ふらっと家をでる。ホテルや旅館は予約しない。いつも出たとこ勝負だ。

学生のときからそうだったが、習慣になったのは社会人になってからだ。新人のとき、12月最初のことだった。今夜から北海道旭川市に行けといわれた。てっきり飛行機だとおもったら、上司は電車を乗り継げという。会社の規定ではそうなっているというのだ。あわてて規定を読むとたしかに電車行を否定していない。たしか「車馬規定」というような古色蒼然たる規定集だった。直前に上司にさからって心証をそこねていたからかもしれないが、どうにもならない。あわててジャンパーを買って午後東北線にとびのった。

青森駅に着いたのは夜になっていた。まず宿をとらねばならない。小さな旅館がみつかった。つぎは食事だ。ふらふら歩いて赤ちょうちんに入った。地元のひとたちがカウンターで酔って大声ではなしている。じゃまにならないように壁際のテーブルにすわって、肴と酒を注文した。酔いがまわってくると、ボーっという汽笛の音が聞こえた。遠くにきたなあという解放感と孤独感とがいりまじった心境になり、ついつい酒がすすんだ。



翌朝の青函連絡船は始発だった。まだ薄暗い中をフェリーはボーっという汽笛をたてながら陸奥湾を北上した。海は荒れ気味だった。2等客室は揺れて、気持ちがわるい。気分をかえようと丸窓から外をみたら、びっくりした。雪の海をイルカの群れが船と競争しているのだ。目が吸い込まれるようだった。おかげで、酔いはおさまったのだが。



函館に到着すると、今度は列車にのりかえて、旭川をめざした。雪の大地を列車は走る。駅弁を買い込んで朝も昼も座席でとる。列車を住み家にしているようで愉快だ。仕事が待っているので酒をのむわけにはいかないのだが、すっかり旅行気分である。暗くなると雪の色は青くなる。旭川駅に着いたのは4時ころだったろうか、あたりは青かった。駅から外に出てまず洗礼をうけた。すってんころりんと転んだのである。防滑機能のないふつうの革靴だったからだ。迎えにきてくれた現地の社員にはおお笑いされた。仕事は数時間で終わった。宿は手配してもらってあった。

ところが上司に報告すると「帰らなくていい。悪いが、四国の高松にむかってくれ、最短の時間で行け。あ、カネはあるか」とおどろく指示があった。あわてて乗換をしらべ、翌日は高松に飛んだ。まだ紅葉がのこっていたのにはおどろいた。仕事をすませ、夜は友人の家にとめてもらった。それも突然電話で頼み込んだのだった。

そうした出張をくりかえすうちに、度胸がついた。日本国内ならばなんとかなる、とって食われるわけじゃない、宿は予約しないほうがいい、いつどんなことになるのかわからないのだからと思うようになった。以来数十年、宿の手配をしない習性が身についてしまったというわけだ。さてまた出かけるか。

大工佐吉と大書せる霊旗・・・青森県弘前市

2014年10月06日 09時43分11秒 | 日記

旧東奥義塾外人教師館(明治33年)、旧第五十九銀行本店(明治37年)、旧弘前市立図書館(明治39年)、旧弘前偕行社(明治40年)。美しい洋風建築が弘前市には現存している。私はため息がでた。これらの「棟梁」をつとめたのが堀江佐吉だ。

棟梁とは、大勢の大工職人を統率する「親方」である。陸軍や銀行本店の巨きな建築プロジェクトをはじめ、生涯に約1600棟の工事を遅れなく、美しくつくりあげた佐吉は、棟梁の名にふさわしい人物だった。しかし佐吉じしんはそのように思っていなかったという。



明治40年8月18日、佐吉は63年の生涯を終えた。8月26日に執り行われた葬儀のようすを「弘前新聞」は次のように報じた。

行列の順序は、有志共同の花籠一対と、城陽会、石工組合その他より贈られたる弔旗約七十旗二列縦隊となりて先頭に立ち、次は同組有志者よりの花籠一対、弟子一同よりの花車あり、次に五十九銀行、本社、消防その他の団体もしくは個人よりの造花、生花、無慮二十対と、大工組合の会旗などあり、次に六金霊旗、花籠、記念樹、造花など、その次は盛物、生花、烟火、香炉、灯籠などあり、次は大工佐吉と大書せる霊旗を前に、故棟梁の遺骨を納めたる霊柩は・・・観る者をして欣慕に堪えざらしめたり。

会葬者千余名、長さ五百余間という大行列であった。なかでも眼についたのは霊旗だつた。「大工佐吉」と大書してあった。なぜ「棟梁」と記さなかったのか。じつは遺言があった。

「われのことを世の中の人たちは、棟梁と呼んでくれるが、棟梁なんてそんな柄ではない。われは大工の家に生まれ、生まれながらにして手斧の音を聞いて育ったのだ。ただよい大工になろうというのがわれの志だった。大工という職業に誇りをもって仕事をしてきたのだから、死んでダミ(葬式)を出す時も、旗に書くなら大工佐吉とだけ書いてくれ。そのほかのことはいらない」。名誉もカネも要らぬ、ただ一介の職人としてあろうとした、じつによい遺言である。この言葉が佐吉の作品群と生涯を象徴している。

ひとつ付け加えておきたい。私は堀江佐吉を知ろうとして『棟梁堀江佐吉伝』を読み、この描写で眼がとまった。それは著者船水清の感動に共振したからだろう。船水は弘前に生まれ上京し、2.26事件の余波で予防拘禁されたことから逃げるようにして渡満、シベリア抑留をへて引き揚げ、その後はずっと弘前にこもり奥羽新報社で健筆をふるった。ただ船水がずっと志していたのは小説だったという。よい大工になろうとだけ心がけた佐吉の遺言にふれたとき、よい文学をこころざした船水の心は大きく波打ったろう、小説に描きたいと思ったにちがいない、しかしかれはフィクションにならないように筆を抑えた。抑えたことによってかえって佐吉の実像を私に見せてくれたのだった。

弘前。そこには堀江佐吉のひたむきな姿と建築作品があり、この人をみよと佐吉を描いた船水清がいた。この人たちと建築。弘前のいずれも美しいと私はおもうのである。


旧第五十九銀行本店・・・・・青森県弘前市

2014年10月04日 20時11分57秒 | 日記
3年前の10月10日は弘前にいた。岩木山と八甲田山に初冠雪があったと聞いた数日後のことで、もう肌寒かった。弘前図書館で調べものをして午後4時ころに外に出た。

あたりが急に暗くなったので駅に急いだ。右手に大きな堂々たるルネサンス調の建物があった。旧第五十九銀行本館(現青森銀行)。ああ、これが堀江佐吉の最高傑作か。観ておかなければ後悔する。

外壁は漆喰塗、下地は瓦張り。窓も漆喰塗の外窓。防火目的で和風の土蔵造りを基礎にしたものだろう。扉を開けて中に入る。広い。執務室と待合室との間に仕切り壁がない。2階への階段をあがる。柱のない大空間だ。8間ほどもあるだろうか。よくぞこれほどの広い空間を実現したものだ。

材は青森のヒバをふんだんに使っているという。6、7年前に下北半島の恐山に向かっているとき、とつぜん美しいヒバ林があらわれておどろいたことがある。かすかな香りがただよっていた。日本三大美林のひとつである。青森ヒバは江戸時代の藩経済を支える重要な戦略商品であったから、藩から特別に保護されていた。上の階層でなければヒバを使うことは認められなかった。

数年前には奥能登の下時国家をたずねた。江戸中期に建てられた豪壮な民家だが、やはりヒバを使っていると係の女性が説明してくれた。青森ヒバの記憶があったからだろう、即座に「青森産ですか」とたずねたところ、「いえ、能登産です」と気色ばんだのが印象的だった。ヒバは堅く耐久性がある。関東では好まれないが、東北や北陸ではよく使われる。棟梁堀江佐吉は自信をもってヒバを使ったのだろう。

落雪防止のため、屋根には優美な意匠のバラストレード(欄干)をまわしている。細心の設計が心憎い。

弘前市にはみごたえのある建築が大きく三群ある。武家屋敷の面影をよくとどめた伝統的建造物群、前川國男の作品群、それに堀江佐吉の洋風建築群。旧五十九銀行本店は、西洋建築に憧れた佐吉が多くの経験と知識を集大成するように取り組んだ作品だった。意匠と実用にすぐれ、しかも佐吉が自腹を切って坪単価をあげている。佐吉の最高傑作といわれるのも当然なのである。いいものを観せてもらった。

外は季節はずれのはげしい雷雨だった。ザックから登山用の雨具をとりだして、心はずませながら弘前駅に急いだ。








青森県観光協会HP

北海道支笏湖の「アキヒメ温玉ライス」

2014年09月29日 21時39分54秒 | 日記

明治35年、和井内貞行のもとに届けられたヒメマス(カパチェッポ)の卵は北海道支笏湖産。青森港に着いたあとは陸路をたどって碇ヶ関経由で十和田湖に運ばれた。明治38年に移殖が成功し、和井内貞行は郷土の偉人になる。

ところでヒメマスはいったいどんな魚なのか。正直いえば、見たこともたべたこともない。どんな味なのか、いちど口にしてみたい。そんな思いをもっていたら、先日のNIKKEIプラス1に「アキヒメ温玉ライス」なる料理が載っていた。山のかたちをしたご飯がうすいピンク色で美しい。

支笏湖産のヒメマス料理だという。生まれた水に帰ってきたヒメマスは採卵すると役目が終わり「ホッチャレ」として捨てられていた。しかし何としても惜しい。そこで地元飲食店では捨てられるヒメマスを使って特色ある料理ができないか試行錯誤をくりかえした。行きついたのは、ヒメマスをフレークにすることだった。フレークをご飯とまぜてふんわりした山をつくりそこに空洞をつくり、そっと温玉をしのびこませる。食べたことはないのだが、スプーンで桜色の山をくずすと温玉とからみあって絶妙の味になるらしい。

アキヒメというのは「秋のヒメマス」のこと。ヒメマスは陸封型の紅マスで、支笏湖では「カパチャッポ」省略して「チップ」と呼ばれてきたが、和井内貞行が十和田湖に移植したさいに「ヒメマス」と呼称してからはそのほうがブランド力をもってしまい、今では本家本元に逆移殖されたのだ。魚の呼称ひとつにも人間のドラマが反映している。


支笏湖温泉旅館組合HPより