日本は、日中戦争で国際法に違反して、細菌戦、毒ガス戦、無差別爆撃を行った。日本政府は、この事実をきちんと認めていない!!
●『細菌戦部隊』
731研究会編 1996年9月(核時代51年)初版発行
『細菌戦部隊』
731研究会編
Ⅰ 731部隊
731部隊破壊と証拠隠滅作業
ロ号棟に書かれた血文字が一生忘れられない
篠原鶴男(しのはらつるお)
731部隊・教育部
〈略歴〉
1926年生まれ
1945年5月 731部隊入隊(教育部に所属)第8分隊
1945年8月 帰国
■この証言は鹿児島731部隊展(1994年1月)の『報告集』をもとに本人がまとめたもの
帝銀事件
しばらく休養をとった後、私は国鉄に就職しました。心機一転、新しい職場で希望を持って働いていました。ところが、1948(昭和23)年1月に、忌まわしい事件が起きたのです。厚生技官と名乗る男が、帝国銀行椎名町支店に現れ、「近くで伝染病が発生した。消毒をするので予防薬を飲むように」と言って銀行員に薬を飲ませたのです。それを飲んだ銀行員のう12名が亡くなられました。いわゆる帝銀事件です。警察は躍起になって犯人捜査に乗り出しました。そのうち捜査線上に731部隊員が浮かび上がって来たのです。
日本軍政下香港(1997.7.27)
●『論争731部隊』
松村高夫編
核時代49(1994)年4月発行
速記録
(平成3年9月9日第11回口頭弁論)
この4本のレポートに共通の特徴というものは何かございましょうか。
形式的な特徴としましては、まず最初に総論、ブリーフ サマリーというのが来まして、そこで、それに続くところの各論を要約して書いている、その後に 各論というものが来まして、様々な個人の調書であったり、様々なレポートが付いてくるという形になっております。それが共通した形式的な特徴です。
今、挙げていただいた4名の方のお名前、それらの方の作成名義の文書というのはブリーフ サマリーの部分ですか。
サンダース、トンプソン、フェル、ヒル、共に総論と各論が原則的にあるんですが、フェルだけは総論だけで、各論が現在のところ未発見という状態にあります。
意見書を拝見しますと、最初に2つのレポート、「サンダース・レポート」と「トンプソン・レポート」には人体実験のことは何も書かれていないそうですが間違いありませんか。
その通りです。この時点では石井四郎を始め、人体実験のことは隠しておりましたので、書いておりません。
●毒ガス戦
『毒ガス戦と日本軍』
吉見義明 (2004年発行)
Ⅲ 日中戦争の全面化と本格的使用の開始 1937―1938
2 武漢攻略作戦
第2軍の戦闘
この頃、第10師団の戦力は、多数の病人が出たため大幅に低下していた。例えば、姫路歩兵第39連隊では、盧州(ろしゅう)を出発した時に2800 名だった兵力は、9月末には800名未満となり、標準編成で約200名いるべき中隊人員が平均で30名(最小の中隊では11名)に落ちていた。このような悲惨な状況の下で、第10師団の毒ガスに頼るようになるのだが、あか筒の使用数は3ヶ月間に41回で、総計2162本に達した。1回に最小で2本、最大で225本、平均で53本ということになる。 ここにも、小規模での頻繁な毒ガス使用という、武漢攻略作戦の特徴がよく現れている。
海軍の相模海軍工廠跡(寒川)を訪ねて(2022年4月9日)
日本は海軍も毒ガスを製造し、本土決戦に備えていた!!
略史
昭和 5年 海軍火薬廠用地の一部割愛を受け、海軍科学研究部化学兵器研究室が平塚出張所を開設
昭和 8年 平塚出張所に一号・二号・三号特薬兵器の製造実験工場を建設
昭和 9年 海軍技術研究所化学研究部として独立
昭和12年 特薬庫、火薬庫、爆発円筒及び特殊化兵研究室などを建設。総敷地面積は124,000平方メートルに
昭和17年 相模海軍工廠(寒川町)の新設と同時に、化学研究部が相模海軍工廠化学実験部になる
昭和20年 終戦、廃廠
第一次世界大戦後、日本は化学兵器の調査研究と技術開発に着手、大正11年に艦政本部内に担当部署が設置され、翌12年には海軍技術研究所となり化学兵器の研究と技術開発を開始。
相模海軍工廠では士官・常用工・徴用工員・女子挺身隊員・勤労動員学徒等3,500人余りが従事し、主として化学兵器・火工兵器の研究開発・製造が行われた。
海軍では毒ガスを攻撃用よりは防御用とすると認識が強く、相模海軍工廠では防毒マスクの生産が主力だった。(相模海軍工廠より)
*A事案区域とは、環境省が平成 15 年に実施した<昭和 48 年の「旧軍毒ガス弾等の 全国調査」フォローアップ調査※1>において終戦時における旧軍の化学兵器に関連する情報を集約した結果を踏まえ設定したA事案(毒ガス弾等の存在に関する情報の確実性が高く、かつ、地域も特定されている事案)に該当する区域のことです。具体的には、以下の3区域となります(図1参照)。
①旧相模海軍工廠跡地(神奈川県寒川町内)
②旧相模海軍工廠化学実験部跡地(神奈川県平塚市内)
③ 旧陸軍習志野学校跡地(千葉県習志野市・船橋市内)
大久野島の歴史
Ⅲ:大久野島毒ガス工場の稼働
② 毒ガス工場の拡充と毒ガス製造の増大
1933 (昭和8)年4月秩父宮殿下、その約1年後高松宮殿下と相次いで皇族が来島しました。この頃には大久野島毒ガス工場の設備は年々整備され工場整備の骨格となる製造工場が整備されていました。1933( 昭和8)年ルイサイトの製造装置と青酸ガスの製造装置、1934年にはジフェニール・シアンアルシン(くしゃみ性ガス)の製造装置と独式イベリット製造装置が完成しました。1937(昭和12)年10月にはイベ リット丙(不凍性毒ガス)も製造されるようになりました。大久野島は島全体が大きな毒ガス製造工場となりました。設備の充実に伴い、陸軍大臣の白川義則をはじめ、陸軍関係者も多く視察に訪れました。大久野島は日本陸軍の重要な兵器製造基地となっていきました。
<iframe style="height: 100%; left: 0px; overflow: hidden; position: absolute; top: 0px; width: 100%;" title="Dailymotion動画プレーヤー" src="https://www.dailymotion.com/embed/video/x8grcvw" width="100%" height="100%" frameborder="0" allowfullscreen=""> </iframe>