今回はロックマンを紹介しましょう。
一応Xシリーズ正史では最新作の「ロックマンX8」です。
ロックマンX8
カプコン 2005年 PS2版とPC版同時発売
ジャンル:アクション
Xシリーズ8作目、PS2では2作目となります。
悪評高い前作7の反省からか恐ろしく高い完成度で個人的には最高峰のPS2アクションゲームだと思います。
特徴は従来のロックマンXからの洗練されたスピーディなアクション操作だと思います。
前作では3Dを含めた新しい試みをしたのですが、視点の切り替えなどが不十分でXシリーズの醍醐味というスピーディさが皆無なので大不評でした。
今作ではほぼ2Dメインで難易度は少し高いですがサクサク進むため大変やりごたえがあると思います。
ストーリー
舞台は人類と意志をもつロボット「レプリロイド」が共存する世界
双方の度重なる騒乱により地球の荒廃は止まらず人類は生存の道を宇宙へと求めました。
軌道エレベータ「ヤコブ」の完成により宇宙移住計画を突き進めた人類は新世代レプリロイドを基地建設のために多数送り込まれました。
ですがDNAを元に誰にでも変身できる新世代レプリロイドは数々の戦乱を巻き起こした悪の元凶「シグマ」のDNAデータまでもコピーしていたのです・・・・
勃発するレプリロイドの氾濫イレギュラー化・・・・
エックスは事態の究明のため、ゼロとアクセルと共に動き出します。
その調査中にヤコブ管理者ルミネがさらわれる現場を目撃してしまいます。
その犯人は昔死んだはずだったVAVA・・・・
新しいXの戦いが再び始まります・・・・
キャラ
エックス:今作主人公
レプリロイドの元となった人物でロックマンシリーズのライト博士製作のレプリロイドです。
性格は平和主義のアマちゃんですが今作では結構成長してます。
7とかではただの理想主義者だったんだけどなあ・・・・
武器はもちろんエックスバスター。チャージショットで強力なダメージを与えられます。
今回のアーマーは3種類。
ギガクラッシュ、レーザーショット、ハイジャンプが可能なイカロスアーマー。
ショートチャージ、3WAYショット、ステルスダッシュ、全能力がアップするエクスドライブが可能なヘルメスアーマー
そして究極のアーマー、アルティメットアーマー
の3種類です。
シールドアーマー(ダメージ半減の効果)がアーマー取得で効果を得られるので、メタルを集めなくても優位に使えます。
ギガクラッシュやリカバリゲージ(回復効果)が減らないという能力は大変便利です。とりあえず初心者向きじゃないでしょうか?
ゼロ:エックスの親友
ライト博士のライバル、ワイリー博士作成のレプリロイド。
本来は破壊者として目覚めるはずだったのですがイレギュラーハンター時代のシグマとの戦いによりその感情回路自体を破壊され、エックスとともにイレギュラーハンターとして戦います。
昔シグマによって自分にひめたる破壊者としてのプログラムを利用され世界を大混乱に陥った事があることからシグマを激しく憎悪します。
エックスと違い任務遂行のために冷静沈着に行動するクールガイ
武器は近接武器のゼットセイバーで、前作の試みである多彩な武器を装備できるようになっています。
ムチャクチャ長いドゥルガーグレイブ、攻撃力が高いけどリーチ皆無のカイザーナックル、静止中に弾を跳ね返すバショウファン、一撃で相手の防御を打ち崩すクラッキング効果のあるタイタンブレイカー、クリア後に使用可能な最強武器シグマブレードがあります。
ボスを倒すごとにアクションが増える技を覚えるので操作するのは一番楽しいです。
避ける楽しみが一番味わえて、クラッキングも容易にできるのが魅力です。
アクセル:7からの新規キャラ
新世代レプリロイドのプロトタイプ。
自分の出生の秘密を調べるためにイレギュラーハンター業をしています。
無邪気な性格でイレギュラーハントもなんらためらうことなく遂行するので実力は高いです。
武器は連射性能のあるアクセルバレット。
機動力は一番あり、エアダッシュより遠くに飛べるホバーや緊急回避のローリングなど多彩なアクションができます。
ボスを倒すごとにアクセルバレットとは別の武器が獲得でき、いろんな効果の武器をコストなく打つことができるのが魅力です。
ボスキャラクター、ステージ
オプティック・サンフラワード:シャイニングレイ、天翔破、レイガン
レプリロイド訓練施設を統括するひまわり型レプリロイド
8人の中では一番イレギュラー化が深刻で元の性格もうかがいしれません。
ステージは9つの部屋で特定の敵を倒す訓練ステージで、一定時間で何匹倒すとかどれだけ早く敵を倒すかなどによって評価が変わり、評価が高いほど最後にいいアイテムが取れる特殊なステージです。
ボス戦では分身などを繰り出して翻弄するのが得意です。
全包囲攻撃や必殺技のシャイニングレイは結構避けにくいためなかなか強いボスではないでしょうか?
グラビテイト・アントニオン:スクイーズボム、重破斬、スパイラルマグナム
反重力施設研究所の主任研究員。
非常に優秀な能力の持ち主で頭と力が強いです。
そのため礼儀は正しいですが、相手を見下すことが多いです(簡単に言えば嫌なガリベン)
ステージでは重力装置によっての仕掛けが特徴的でトゲトラップが特に多いです。
でもやっぱりグラヴィティマンステージと同じで、なれれば非常に簡単なステージです。
ボス戦では怪力を利用してバカデカイブロック投げたり落としたり・・・・
後ダメージを受けるとバスターなどを吸い込むバグホールを撃ってきますが、やはりそこまで強くないかなあ・・・・
ダークネイド・カマキール:シャドウランナー、羅刹旋、ブラックアロー
地下兵站基地の警備担当のカマキリレプリロイド
暗いところから相手を葬りさるのが大好きで初めから危ないカタです。
でも声はカッコイイ。
ステージはすべて薄暗いところを進んでいくんですがスポットライトがところどころにありましてそこに触れてしまうと敵がウジャウジャ出てきます。
これがウザイ。初めのうちは理不尽にライフが減らされると思います。
自分的に一番面倒なステージ
ボス戦では攻撃力は高いですが、避けるのは結構簡単だと思います。
必殺技も容易に避けれるし
ギガボルト・ドクラーゲン:サンダーダンサー、雷光閃、プラズマガン
エネルギー供給施設員で都市の電力を自ら生み出しているクラゲ型レプリロイド
シグマの命令で奇声を発しながら年を破壊し続けています。
ステージは初めは意味不明です。
説明もなくただおいかけっこしながら当たらないショットを乱射して時間切れになりゲームオーバーってのが常です。
というかダッシュもエネルギータンクを取ることも時間制限があることも糞オペレーターは教えてくれません。ゼロにうつつぬかす前に仕事しろw
ボス戦では空中に浮いていて急降下で攻撃が主なのでゼロよりはエックスやアクセルのほうが楽です。
雑魚を生み出すためウザイことはウザイですが弱点武器無しでも楽ですね。
バーン・コケコッカー:メルトクリーパー、焔降刃、フレイムバーナー
廃棄物処理場で働くニワトリ型レプリロイド
イレギュラー判定をされて処理された同胞達の無念さをシグマに説かれ彼に手を貸すようになります。
そのためイレギュラーハンターを激しく憎悪しています。
ステージではリフトをドンドン下に降りていくステージです。
トゲトラップ、落下トラップなど盛りだくさんでこのステージも初見ではかなり苦戦しますね。
ボスを倒してからも少しだけステージが続く(X3のシグマのような感じで)ので面倒なステージです。
ボス戦では弱点武器があれば楽勝ですが、なければなかなか手ごわいです。
ブーメランや不安定な足場、必殺技では両側の壁が燃え盛り壁蹴りができなくなりますし・・・・
アイスノー・イエティンガー:ドリフトダイヤモンド、氷龍昇、アイスガトリング
環境試験センターの管理者のイエティ型レプリロイド
止まらない世界各地の環境悪化に絶望してシグマに手を貸すようになります。
ステージは恒例のライドチェイサー(スノーモービルですが)で進んでいく高速ステージ。
穴も多く、ボスも固くて手ごわいです。
慣れてきたときでもボスでは結構てこずるかと・・・(下手なだけかもしれないですが・・・)
ボス戦も巨体には似合わないスピードでかなり手ごわいです。
弱点武器がないときは苦戦は必至です。
アースロック・トリロビッチ:クリスタルウォール、烈鏡断、バウンドブラスター
クリスタル採掘を行う三葉虫レプリロイド
非常に強い選民思想の持ち主らしく、エックスやゼロなどの旧世代に馬鹿にする態度です。
ステージは超巨大レプリロイドから逃げ惑いながらステージの装置の力で倒していきます。
戦い方さえわかれば一番楽なステージです。
ボスも攻撃もワリと簡単に避けられダメージもクラッキングさえうまくいけば与えやすく、うざいのは3つのバウンドする弾くらいです。
必殺技もかなり避けやすいタイプです。
ステージもボスも一番簡単なボスじゃないでしょうか?
旧世代をあれほど馬鹿にする彼が一番実力が低いっていうのは皮肉ですね。
バンブー・パンデモニウム:グリーンスピナー、葉断突、ブラストランチャー
宇宙開発施設の担当者でパンダ型レプリロイド
兵器を無数に作り出し、世界が滅んでいくのを絶望した彼は世界が滅びたがっていると勝手に解釈してシグマに協力して兵器を作り続けています。
ステージはライドアーマーが登場するリフト面。
うまーくライドアーマーを持っていけば非常に有利な面です。
ボス戦は一撃の攻撃力が強いキャラです。
普通に打ってくるミサイルは普通に立ってるだけでは当たらないのですが、合間に出してくるパンチや、炸裂弾はかなりスピードも速く避けにくいです。
そして必殺技は一発で大幅のライフを減らしてくるパンチ攻撃で繰り出してくるタイミングもわかりづらく避けにくいためなかなか手ごわいボスです。
難易度
難しいですが何回もプレイすると慣れてくる絶妙なバランスです。
X6みたいな理不尽ではないですし、4みたいに簡単すぎではないです。
本当この作品は本気で取り組んでいることが伝わってきます。
少し一撃死トラップが多いですが、これがロックマンシリーズって感じな印象です。
レアメタルを集めてのキャラ強化により確実にステージ攻略も楽になりますので、縛りプレイなども容易です。
特殊武器
ロックマンシリーズの特徴のひとつ特殊武器ですが、
エックスはバリア武器、追尾武器、全体攻撃など個性はありますが、チャージしてもあんまり攻撃が変わらないのはイマイチですね。シャイニングレイの使えなさは異常
ゼロは多彩なアクション技が多いですし、装備武器によって効果も技名も変わりますので楽しいです。
しかし今回も空中で全方位斬り技(今回は羅刹旋)が使えすぎなんだよな・・・・
アクセルはやっぱりイマイチかなあ・・・・使える武器と使えない武器が多すぎ・・・
ブラストランチャー、スパイラルマグナム、アイスガトリングは使えますが、プラズマガン、バウンドブラスター、レイガンはメリットがわからない・・・
その他
クリア後特典や、隠しアーマー、隠し形態、オペレーターをプレイヤーと隠し要素はいっぱいです。
アクションですがかなり長く遊べます。
とアクションゲームではかなり面白いゲームだと思います。
8ボス後のステージやボスなどは自分で楽しんでみてください。
すべてが完成度の高い作品です。
前作までの印象は捨てましょう。
SFC時代と比較できるほどの名作です。
次回を待て
今回は黒歴史のサガから一転して
最高傑作と言われるロマサガ2を紹介しましょう。
SFCなので手軽に遊べますよ。
Romancing SaGa2
スクウェア(現在スクウェアエニックス) 1993年 実勢価格不明
ジャンルRPG
SFCのサガは2作目
前作のフリーシナリオをより濃く受けついだ名作
閃き、陣形など今でも引き継がれるシステムや
年代ごとに皇帝を作って歴史を作る継承システムなどやりこみ要素でいっぱいです。
継承システムがやはり最大の特徴で、全23クラス各8人の中から一人皇帝を選びその人を主人公として物語が進みます。
普通のRPGでは全滅すると即ゲームオーバーなんですがこの皇帝を自分で選んだ人にかぎりその人は死亡扱いになり他の人に皇帝の座を受け継いでいきます。(例外はレオン、ジェラール、そして自分自身の最終皇帝です。)
自分で自由に選んだ皇帝でゲームクリアと言う事は普通では不可能で、七英雄を倒したりその地域を統一したりする特定のイベントを年代経過イベントと言いまして、それをクリアすることによって強制的に年代ジャンプして皇帝を継承していきます。
(戦闘回数が著しく少ないと年代がジャンプしないことがあるので、最終皇帝を出さずにクリアも可能というプレイ方法もあるのがフリーシナリオならではです。)
戦闘では特定の武器、技を繰り出していると一定の確率で技を編み出す閃きシステム、特定のクラスによって多彩な陣形を覚えることができる陣形システムなど戦闘でも前作と比べて戦略性があがっています。
ストーリー
正義の味方であったはずの七英雄が長い旅から戻ってきた時
彼らは悪しき魔物として世界を征服しようとしていました・・・
人々を苦しめる七英雄を打ち倒すために皇帝レオンと皇子ジェラールが冒険を始めるところから物語は始まります。
レオンはオアイーヴという術士より継承法という術法を伝授されます。
自分の命を引き換えに相手に知識と能力を継承させる術です。
レオンは息子ヴィクトールの仇、七英雄クジンシーとの死闘で魂を吸い尽くす技ソウルスティールを食らい瀕死になってしまいます。
自分の命が長くないと悟ったレオンはもう一人の息子ジェラールにソウルスティールの見切りを伝承法によってたくし命を落としてしまいます。
ジェラールは父の死を乗り越えたくましく成長し遂にクジンシーを打ち倒します。
七英雄を討伐して世界を平和にする志はジェラールが死んだ後も継承法によって受け継がれていきます。
数々の時代、戦いを経て最終皇帝が皇帝になる時がやってきました。
その時再び術士オアイーヴは「継承法は限界だ。」と最終皇帝に伝えます。
遂に七英雄と最後の戦いの時がやってきました・・・・戦いの終止符を打つため最終皇帝は立ち上がります・・・・
レオンやジェラール、代々の皇帝の意志を受け継いで・・・・
キャラ
レオン:アバロンの皇帝。ひげおやじで絵だとダンディ親父
剣が得意。息子のために勝ち目のない戦いを挑んで死んでゆく漢
ジェラール:レオンの息子。普段は甘ったれで能力も低く、部下でも反発する人は多いが、自分のために命を落としたレオンや初めは反発していたヘクターなどによって成長して立派に皇帝を務めた人。
ちなみに一切閃かない無能wwwwww
帝国軽装歩兵:初めからいるクラス。芸達者。剣や大剣などが得意。
得意武器が多いためWPも高いです。
帝国猟兵:初期クラス。弓が得意です。
弓得意キャラでもあまりこいつを使う人は少ないんじゃないでしょうか
自分は女は個人的に一番好きなタイプですので弓使いはかならず猟兵女を選びます。男は不遇です。微妙すぎ
宮廷魔術師:魔法使い。オタ男性オタ女性共に多分人気があるビジュアル。
虚弱体質すぎ。腕力絶望
フリーファイター:ツンデレ。男に関しては大剣得意で初期クラスの中では閃きもいいし一番使えるキャラじゃないでしょうか?女は微妙。
フリーメイジ:じじぃとばばぁ。術使い
ビジュアル的にも戦術的にも出番はない。不遇キャラ
帝国重装歩兵:ベ・・・・ベアァーー!
ホーリーオーダー:かっこいい兄貴と姉ちゃん。武具の防御力も高く、男は剣が閃き易く。女は術が強い。少し仲間に入れるのは面倒ですが序盤で入るクラスではかなり使いやすいキャラだと思います。
所持陣形・ホーリーウォール
軍師:最強の術士。生命力が低く腕力も低いですが、術の力は絶大で素早いため一線級のキャラとして期待できます(コウメイに限る)
そして所有陣形も皇帝自らをおとりにして4人の仲間の攻撃力をアップする鳳天舞の陣
所有陣形・鳳天舞の陣
イーストガード:日本の侍を模したクラス。大剣の閃きは随一(活人剣を覚えるのもほとんどこのキャラ)素早いためかなり使える。
所有陣形・稲妻
デザートガード:アラブっぽい。剣が得意だし腕力も強い。でも目立たない・・・・強いけどね
所有陣形・デザートフォックス
アマゾネス:微妙キャラ。術はダメダメで器用さと腕力が高めです。弓や槍などが得意です。所有陣形は最強陣形のひとつアマゾンストライクを持っています。素早さと攻撃力が大幅にアップする攻撃的な陣形です。
所有陣形・アマゾンストライク
ハンター:弓といったらこの人。アリだーーーーー!!の人。
ビジュアル的にも実力的弓以外にも特筆することがないため目立たない。自分もPTに入れたことは・・・・・ない。
所有陣形・ハンターシフト
ノーマッド:遊牧民。斧などが得意。Mrチュウトハンパー
でも帽子はすき
所有陣形・ワールウインド
海女:チュウトハンパーというか魔術師系とうたわれていますが魔力もイマイチ。器用さもそこそこ。仲間にするのが面倒なため一番出番が少ないんじゃ無いでしょうか・・・・
でもビジュアル的には一級品。というかロリコン
所有陣形・パワーレイズ
武装商戦団:素早く、腕力もそこそこ高い。斧もかなり覚えやすい
最強の陣形のひとつで防御を犠牲にして全員が敵より先に攻撃できるという戦術をすべて覆すラピッドストリームを覚える。
所有陣形・ラピッドストリーム
サイゴ族:見た目ほど腕力は高くないですが、体力が高く壁として期待できるキャラです。
こういうイロモノキャラはいいですね。
所有陣形はラピッドストリームと正反対で素早さをすべて犠牲にして防御性能を大幅に上げるムー・フェンス
所有陣形・ムー・フェンス
格闘家:数少ない体術得意キャラ。序盤での体術得意なのはコイツしかいないので使うキャラも多いんじゃないでしょうか?
重要な素早さは低いですが、腕力もそこそこ高いしなんといっても莫大なLPと体力は魅力です。
所有陣形・龍陣
シティシーフ:盗賊特有の素早さは魅力ですが、それ以外が微妙すぎ。器用さもなかなかですが一線級としては到底望めません。陣形もヘボすぎて不遇キャラ。
所有陣形・フリーファイト-1
モール:見た目と違い術が強力で器用さも高いので得意武器の小剣もなかなか強いです。
素早さは低いですが、地術得意キャラなのは彼しかいないためかなり使えるキャラだと思います。
というかストーンシャワー強力すぎ
サラマンダー:術のカテゴリのひとつ、冥術との択一クラス。
ひとつの系統を犠牲にするだけあって超強力です。
斧と体術が得意で防御力も高く、腕力も全クラス中でも1位2位を争うほど高く、術も得意で、体力も高いです。しかも火に耐性があり、性別などもないため魅了にかかりません。まぎれもなく通常クラス最高峰キャラです。
ネレイド:人魚さん。
仲間にするのが面倒のわりには微妙すぎ。
イーリス:仲間にするのが面倒でどうしても後半になってしまいますが術が軍師に続いて強いスカイアがいるためこいつもかなり強いです。
主戦級
インペリアルガード:だいごうけつ。腕力は全クラス中ピカイチ。槍が得意。天の術はオマケのようなもの。主戦級
所有陣形・インペリアルアロー
最終皇帝:力、器用さ、素早さ、魔力、体力、LPどれをとっても最高クラス。最終皇帝だけあって最強の強さを誇るキャラです。
初期装備品も強力で、剣の覚えもいいです。さすが主人公
戦闘
前作と比べて理不尽なこうげきはないですが(ふぶきーぜんめつーやひのとりーぜんめつーやきょうりゅうなど)
全体的に雑魚敵はテラツヨイ部類です。
LP回復手段が限られているため命を大事に思えるゲームだと思います。
武器は剣、大剣、槍、小剣、体術、弓、棍棒でどれも個性があり使えないっていう武器は結構少ないと思います。
技の覚えは特定の技は本当に覚えにくいです。まあ確率的には問題ないんですが、このゲームの問題点。キャラによって習得可能な技が決まっていて仮にその武器が得意なクラスでも人によってはいくら剣を振っても覚えないことがあります。
これは先人の多大な苦労によって解明されたことです。
こういう要素に関して説明が一切ないのはアレだったなあ・・・・
術は炎、水、土、風、天、冥で2つの術の組み合わせで合成術も覚えます。
前作と比べて、ウインドカッター、エリクサー、金剛盾、ソードバリア、ストーンシャワー、クリムゾンフレア、ギャラクシィ、シャドウサーバントなど強力で使いやすい術も多いので重要度高いです。
お金がかかりますが術は絶対必要だと思います。
BGM
音楽はやはりイトケンさん。
七英雄バトルなど名曲が多すぎ。言うまでもなく最高です。
バランス
よくできているゲームですが難易度的には知識がないと激ムズ。
序盤で現れる強力敵(ノスフェランやキマイラ、ケルベロスなど)などで全滅の可能性も高いです。
しかも2では逃げても敵の強さは上がっていききますので(エンカウント数でLvがあがるルト思います。
ですので逃げてばっかりだと大変なことになります。
ラスボスも超強力で男は確実に魅了されるテンプテーション(見切りがないとまず無理)や最大HP900でしょくしゅ、パラララン!!1024!!」とかふざけた威力の触手、全体に超強力なダメージの月影、ぶちかまし、メイルシュトローム。攻撃のターゲットを強制的に味方にしてしまうマリオネット、高確率で死亡にするソウルスティールなどを最高7連続で攻撃してきます。
鬼のようなボスです。
まともに殺すためにはテンプ、ソウル見切り、リヴァイヴァ、金剛盾、エリクサーと強力な技と武器などを事前に用意してやっとまともに殺せます。
救済措置のクイックタイムはあるけど・・・・・
そのほか
と難しさが先行しますが、知識を詰め込めば詰め込むほど楽しく、4000年クリア、最終皇帝を出さずにクリアなど面白いプレイもできる
自由なスタイルは魅力です。さすがは最高傑作といわれるだけあります。
自分は
地獄爪サッポーウ ぜんめつー
かえん二連ぱつ ぜんめつー
ルドン高原しかばねの やまー
ヴリトラ先生のトリプルヒット!バン!バン!バン せんにひゃくよんじゅうー
やっべwww脳内麻薬出すぎwww楽しすぎwwww
移植希望です。
次回を待て!
サガ好きということでサガを紹介するしかないでしょう。
今回はサガとしては黒歴史のひとつとされる
サガフロンティア2
サガフロンティア2
スクウェア(現在スクウェアエニックス) 1999年 実勢価格中古で1000円ほど
ジャンルRPG
PSのサガシリーズとしては最後の2作目
プロデューサーは言わずと知れた河津。
術至上世界といわれるサンダイルでのメルシュマン地方国王ギュスターヴ12世の子供として生まれたギュスターヴ13世。
彼は術世界としては特異とされるアニマを全く持たない「術不能者」として王宮を追放されることから物語が始まります・・・・
前作のサガフロ1はハードを生かしたド派手な演出、7人の主人公を選んで自由に冒険できるフリーシナリオ、仲間との連携などかなり完成度は高く、サガ好きにもなかなか好評だったわけですが、今回のサガフロ2は水彩画タッチのどことなく地味なグラフィック、技なども1と比べてド派手ではなくシナリオも思い感じでサガの特徴フリーシナリオもひとつひとつシナリオを選ぶタイプで、町などに行くのにも制限され自由にマップを行き来できないなどこれはサガか?と思わせるような事ばかりです。
まあ多彩な武器や閃き、連携など代々受け継がれてきた要素はありますが、はっきりいって当時も酷評されていました・・・・
ストーリー
ひとつの歴史をさまざまな視点で体験できる構築型フリーシナリオで、
歴史の表世界で「できそこない」と国民から言われたギュスターヴ13世が術を妨げる為。人々から忌み嫌われていた鋼に目をつけサンダイルの戦乱を収めていくギュスターヴサイドと
古代から伝わる邪悪なクヴェル(術を使う上では消耗品とされるツールを無限に引き出せる古代の道具)のエッグを破壊するために親子3代に渡って繰り広げられる歴史の裏舞台のウィルサイドで進んでいきます。
厳密にエンディングを見れるのはウィルサイドの最後のシナリオなんですが一応ギュスターヴサイドでも最後のシナリオをクリアするとエンディングのようなものが流れます。
どちらかというとギュスターヴサイドはただシナリオを読むイベントが多く、戦闘やダンジョン探索はウィルサイドが多くなっています。
全体的に歴史関連なので重い話が多いですがよく作られている為シナリオはなかなか面白いと思います。
特に「兄弟再会」などはホロリと来るので必見です。
キャラ
主要キャラだけですが
ギュスターヴ(鋼の13世):術不能者として生まれた彼が鋼という今までは見向きもされなかった物を利用してサンダイルを統一していく姿はまさしく戦国時代の織田信長を彷彿させます。
子供のころは術不能者として劣等感を持った難しい性格なのですが年を重ねてくることによって成長していく姿は立派だと思います。
剣と体術が得意で鋼武器を装備しているので術」の抵抗力もかなりのモノ。あまり戦闘に参加できないのがツライところ
オールバックもえ
ケルヴィン:ギュスターヴの旧友でギュスターヴ亡き後も彼の意志を継ぎサンダイル統一に死力を尽くした人。
彼の孫のデーヴィドとグスタフは両方ともサンダイルの平和な世界を作り上げた第一人者として歴史に残ります。(彼の遺伝子は凄い優秀だったんでしょうねw)
思慮深く。仲間からの信頼も厚い好青年です。術も得意ですがゲームでは樹氷の腕輪を盗られて後はポイ捨ての可愛そうな人w
というかHP低すぎー
樹氷の腕輪もえ
ウィル:悪魔のクヴェルエッグを追って人生駆け抜けた人。
ディガー(クヴェルを掘り起こす人)として天性の才能を誇り、心優しく仲間からの信頼も厚い人です。
エッグの存在を知った16歳からエッグとの戦いを終えた86歳まで現役として戦う凄いじーちゃん
でも最後は将魔戦でポイ捨て。か・・・かわいそうすぎる・・・・
実力は杖が得意、術も音と獣以外はすべて資質持ちとなかなかです。でも最後は ポイ捨て。か・・・か(ry
ひげもえ
タイラー:あ・・・あにきー
ナルセス:ウィルの先輩。術士としても超優秀。
いけ好かない性格だけどいい人。ウィルの子リッチとも友好がある(なんらかの指導でもしてたのですかね・・・)
リッチに頼んで生命の種をとってこさせて長生きしようとした人。ズルイ!
かかってこい!もえ
コーデリア:ウィルと同期のヴィジランツ。
ウィルにベタ惚れ。彼女が死なない限りウィルと結婚。リッチをもうける
萌え筆頭キャラ。自分はそこまで。
ずきんもえ
ラベール:コーデリアが死んだ場合はこの人と結婚する。
帽子もえ
リッチ:ウィルの子供。ダンディ、女好き。
いつもはちゃらんぽらんとしてるけど行動力は凄い。最後はエッグとともに壮絶な最後を遂げる。
実力的には恐らく最強。剣と槍を資質を持っており術に関しては全資質を持ってます。
壮絶な最後もえ
エレノア:マイフェイバリットキャラ。主要キャラじゃないですが・・・・
セクシーお姉さんもえ
ジニー:リッチの子供。エッグとの戦いに終止符を打つ最後の主人公。
元気いっぱいのい15歳。2chでも評判の人。
エロゲでもよく出てくるような甘え上手の子供っぽい性格。
実力はウィルそっくり。WP回復ポイントも若いので多い。あと杖レベルが猛烈に上がるのはきのせい?
いつも斜め向き
ポニテ少女もえ
プルミエール:ジニーと一緒に冒険することになるギュスターヴのライバルの一人カンタールの娘。
王女として生まれるも束縛を嫌がり家を出てジニー達と行動を共にする。
凄い勝気。ドット画はかわいいけどアルティマニアではがっくり。あれじゃオカマだよ・・・・・
でも小説の絵は凄い美人。
武器が大得意のごうけつ。体術、槍、斧が得意で術は学習しないので不得意。
おおおんなもえ
ロベルト:王子、王女、伝説のディガーの娘、偉大な術者の弟子と仲間が凄いなかで彼は唯一普通の人。
ちゃらんぽらんで頭に血が上りやすく初めて登場するシナリオでブチ切れたアホ。
でも人情家で仲間からも信頼が厚いラッキーなキャラ。
術が得意ですが弓もなかなかの腕前。
このロベルトさまが~ふざけるな!もえ
グスタフ:ギュスターヴの血を引く王子だが身分を隠しロベルトと旅をする青年。
無口ですが愛想は結構いい。初めての言葉も「こんにちは」。
プルミエールに「若さが足りない」といわれる始末。
フィニー王家に伝わる伝説の宝剣クヴェル「ファイヤブランド」とエッグとの戦いで授けられたギュスターヴが愛用した「ギュスターヴの剣」を持つ最強剣士
術もなんと全資質所持。文句なくジニーPTでは最強。
アリさんがたかる髪型もえ
システム面
PSとしての派手な演出とかもなく3Dマップとかでもないため読み込み自体はそこまで長くないですが、アイテムがあまり多く持てないのが難点。
操作性などはボタンひとつで装備画面や技画面などにいけ、クイックセーブもありバグもそこまでない為、結構快適じゃないでしょうか?
戦闘
前作と比べて演出面では後退してる感がありますね・・・・・
連携なども連続で出してるっていう感がせずただ順番に攻撃してくるだけなので爽快感は皆無。っというかエフェクトのせいで逆に遅く感じるのが難ですね。
武器と術は前作よりかなり増えていて剣、槍、斧、体術、弓、杖の武器6種類と炎、水、樹、石、音、獣の6種類で計12種類。
その中で各キャラ決まったレベルが設定。資質とされる+マークもキャラによって違います。
習得に関しては技は従来の閃きと今回あらたに1対1で戦うデュエルというものがあり、剣ならけさ斬りや斬る、払うなどを組み合わせて行動を選択。その組み合わせで技や術を構成するモードもあります、(もちろん1対1で負けると即ゲームオーバー)
術は1の流れを汲む戦闘終了後の学習で習得します。今回は6つの術の属性を組み合わせた合成術がメインとなるため、その術のカテゴリを使える道具(ツール)を装備しない限り使えない使用になっています。
この制限のために装備に自由性がないのは欠点かなあ・・・・
今回はHP回復が術とLPを消費してHP全快にするしか方法がないため術の重要度は高いです。
BGM
今回はイトケンじゃなく浜渦さん(チョコボの不思議なダンジョンなど)がやっていますのでノリのいい曲はあんまないです。
ひとつの曲をアレンジしていろんな曲を作っているのが多くありますがどれもかなりいい感じにしあがってます。
サガで音楽はやはり外せないな
バランス
サガシリーズといえばボスの強さですが今回のラスボスはかなり強いです。
七英雄を彷彿させる脱出不可能ダンジョン、回復一切なし、道中での中ボス撃破による弱体化、全体超強力技、対策絶対必要技などあります。
恐らく初見ではかなり苦戦されると思います。
自分は倒せなくて封印してました。
普通のダンジョンなどは避けゲーとしてはかなりアツイですね。
うまく避けると気持ちいいです。
今回のフリーシナリオではパーティなどはめまぐるしく変わるので、最終パーティ以外は育てても無駄に終わるのが最悪ですね。自分のHP600エレノア姉さんを返せ糞スクエニ。
雑魚敵は総じて弱い物が多くふぶきーぜんめつーとかそういう理不尽なものはないです。
戦闘を重ねて行けば確実に楽になりますし・・・・
そのほか
結構酷評されてますが技コンプやシナリオの面白さ、デュエルの緊張感、レアアイテム集めなど結構楽しめるのは多くいまでも信者が結構いるのでオススメです。
自分は
なんていうか・・・・理不尽なゲームですよね。
金集めて、育成したキャラをすべて捨てるのも初めてです。
ですがキャラは立ってるし、技を覚えるのも楽しいし、シナリオも面白いのでかなり楽しめました。
というか実はサガシリーズでは好きなほうで2番目くらい。
好評とされているSF1は自分的に一人一人がクリア時間短すぎてつまらん印象だったし・・・・
まあコレをサガとして出すのはどうかと思いますが・・・・
サガじゃなかったら結構な良ゲーっていう印象に違いない。うん
以上です。
安いしPS2でも動くので是非プレイをしてみてください。
あとアルティマニアないと物語チンプンカンなんでよろしく
次回を待て!
今回はPS2のAVG中でもかなりの難易度を誇るギャルゲー
MissingBlueを紹介しようと思います。
ギャルゲーはちょっと・・・・っていう人でもこれはやってみても結構楽しめます。
まあ攻略本必須なんですが・・・・
MissingBlue
トンキンハウス 2001年 実勢価格不明(恐らく1000後半くらい)
ジャンル AVG
トンキンハウスといえば今はゲーム業界を撤退してるのですがLの季節、D→Aとか(あとひとつあったけど恐ろしく糞くて記憶封印)をリリースしたメーカーです。
恐ろしいほど作りこんでるAVGで、選択肢がわかりにくく普通に読めば10時間以上かかるのに序盤で1回でもフラグを立てないと即BADとか普通にあるマゾゲー。
ストーリー
どちらかというとファンタジー。妖精とか騎士とか普通に現れます。(ルートによりますが。)
主人公牧村功児は幼馴染璃月沙夜と平凡な生活をしていたところに上級生の丹雫瑠羽奈、変な石を持って意味深な言葉をかける転校生春日瑞希が転校してきたことによって平凡な生活が一転してしまう・・・・
ようなストーリーです。うむ。
ぶっちゃけルートによってなんでもありなストーリーなんで説明するのはかなりだるいw
特徴
キャラデザインはパチスロで出てた小麦ちゃんなどをデザインした渡辺明夫氏(いまなにしてんだろ・・・・)
膨大なシナリオと縦横無尽にちらばるフラグ、好感度の選択肢でルート分岐することによって限りなく現実に近いストーリーからドタバタギャグ、ファンタジー、激鬱シナリオと自在に変化するゲームです。
シナリオ
現実系シナリオ、ファンタジー系シナリオ共に雰囲気にあったシナリオで、随所に散りばめられたギャグも笑える物ばかり。
声優も子安だのかないだの宮村だの飯塚だの青山ゆかりだの(これはエロゲ名義)まつくらくんだの(これはパワプロ)昔の第一線級の人ばかりなので(今頃の一般声優はもう全然知らん。)演技がうまいのでそれに拍車かけてます。
キャラによってシナリオの終わりはギャグが一切ないものもありますし、1ヶ月は立ち直れない鬱シナリオとかもありますので(自分はそれくらい立ち直れなかった)油断は禁物です。
でもどの部類のシナリオもよくまとまってて今頃のヤマナシーオチナシーイミナシーみたいなゲームとは全然違います。
あとボリュームすごいんで・・・・・
BGM
ゆったりとした感じの雰囲気ありますね。
場面に凄いあったBGMばかりなのでBGMはほぼ満点に近い出来だと思います。
サントラ買ったしの。うん
システム
未読スキップ無し、スキップスピード遅いのが結構気になりますが、PS2なので普通のAVGの絶対条件はほとんど満たしてると思いますが、セーブがたったの8つしかない。
これがひどい。
これだけの難易度ゲーになると選択肢の前すべてセーブしたくなる雰囲気ですので8個は少なすぎ。
テキストのひとつのまとまりが総数3500くらいあって膨大なシナリオ量です。
これ以上のAVGを自分は知りません。
フラグ管理等も完璧でそのまとまりがブロックという単位で視覚的に調べることができるのでかなり作りこまれている雰囲気だなあと思います。
ていうかどれくらい製作かかったんだろコレ
思い出
PS2が発売してからいろんなゲームをしてきましたが
1位:FF10(250時間以上
2位:コレ(120時間
3位:わすれた(恐らくサモン3かGジェネSEEDかサルファとか
2番目にはまったゲームなんですよね。
フルコンプするのに恐らく150時間くらいかかるかなあ・・・・
自分は未だ95%で止まってます。
というか相当マゾい。
ボリュームあるAVGってのもまれなのにそれにシナリオとBGMと声も高水準でまとまってます。
文句なし超良作AVGだと思います。
でもマゾいです。
攻略本なしでフルコンプリートする人は人間じゃないと思います。
そういえばサントラもドラマCDも買ったんだよなあ・・・・
アホみたいにはまったのももう5年前・・・・
とりあえず5年前ですけど古臭さはないと思うんで興味あったら是非やってみてください。
次回は何を紹介しようかなー
次回を待て
あまりにネタがないので思い出のゲームを紹介していこうかなーと思います。
コレ見て興味が出たら是非やってほしいですね。
つまらんゲームは紹介しないしw
1回目はコレ
ロックマンエックスコマンドミッション
カプコン 2004年 実勢価格中古で1500~3000円くらい
ジャンルRPG
ロックマンって聞くと難しいアクション!
て連想する人多いと思いますけどこれは完璧RPGです。
ロックマンXの主要キャラ3人+オリジナルキャラ勢でギガンティスの悪の組織リベリオンに戦う物語です。
ストーリー
どちらかというとSF的な感じですね・・・・
登場するキャラは全部レプリロイド(感情を持ったロボット)ですしダンジョンも工場とかそういう類のものばっかです。
これはロックマンXやったことある人ならわかると思いますけど。
こういうキャラゲーとしては珍しくシナリオもよく練られてて、大ドンデン返しあり、友情あり、お色気なしとかなり硬派ですけど面白いと思いますFF1○とかよりも遥かに先が知りたくなりました。
エックスやゼロ以外にもマッシモやスパイダーといったオリジナルキャラもよくキャラが立っていると思います。
キャラ
エックス:主人公。彼には他のレプリロイドと違い悩む事が可能でありその事で今回もかなり葛藤する場面が多いです。主人公にありがちな平和主義で優柔不断タイプですね。
戦闘では手軽に全体攻撃ができるチャージショット、ハイパーモードではX特有のアーマーを装着して敵に大ダメージを与えることが出来ます。
ゼロ:エックスの親友。伝説のイレギュラーハンター(人間で言う警察)で任務も非情にこなす冷血漢ですが友情には厚いです。あとロリコンw
戦闘では一定時間コマンド入力して連続で必殺技を出すコマンドアーツ、ハイパーモードでは攻撃力が飛躍的にアップするブラックゼロ。
アクセル:新世代レプリロイド。相手の能力を吸収して姿や能力を自在に変える能力を持っています。このゲームで一番影薄いです。弱いです。
戦闘では今まで倒したボスの攻撃をコマンドにて繰り出すことができるDNAチェンジとハイパーモードは攻撃対象にならないステルスモード
スパイダー:一匹狼の賞金稼ぎ。クールでニヒル。友情にも厚いナイスな男。武器はカード投げ
戦闘ではポーカーの出た目で効果が変わるフォーチュンカードと、アクセルと同じ効果の攻撃対象にならないトリックスター
マッシモ:伝説のレプリロイドと噂され、屈強な鎧に身を隠しているが実は臆病で小心者。しかし内にひめたる闘志はスゴイ
戦闘ではボタン連打で威力とステータスの追加効果のベルセルクチャージでハイパーモードが攻撃力や体力防御力が上がるダイモニオン
シナモン:少女型の看護レプリロイド。回復が得意。フォースメタルを生成できる能力を持っておりリベリオンに狙われる。萌え要素はあるけど萌えない微妙な人。
戦闘ではスティックを回転させて味方全員を回復するエンジェリックエイドとハイパーモードは防御力が飛躍的に上がってゴスロリに!wアイアンメイデン
マリノ:女性型レプリロイドで盗賊。でも新兵器ーとか新技術ーとかしか盗まない。性格はサバサバした姉御肌タイプ。偉くカッコいい
戦闘ではスロットでいろんな効果を出せるエモーショナルリールと凄まじいスピードになるクイックシルバー
システム面
まず欠点。エンカウント率高すぎ。これに尽きるあんまり欠点はないゲームだけどこれだけは気になる。ロードも長いから少しおっくう。
あとボリュームも少し足りないかな・・・20時間足らずで終わるかも・・・・
でも操作性はいいし普通のRPGに比べて連打とかコマンドとかいろんなアクション要素があって飽きないのはいいです。難易度も優しいほうなので初心者でもとっつきやすいのが魅力。
戦闘
スピードによって順番が変わるFF10のCTBみたいな方式です。
前にもあげたいろんなキャラの個性ある方法で敵に攻撃してこのゲームの特徴としてMPの類がないです。
特殊技で消費するWEはバトル開始時に25%で自分の番ごとに25%追加して100%になるとより高い効果を得ることができます(コマンド受付時間が長かったりいい結果になりやすかったり威力そのものが増えたり。)
回復はすべてパーティまとめてのサブタンクという量で使える回数が決まっておりそれを使い果たすと回復はシナモンに頼るしかないわけで考えて使わないといけなかったり、
各キャラ別々の物凄い強力な効果を得るハイパーモードは特定のターン数しか使用できないため乱発はできないといった制限もあるため戦略性あるバトルが出来ると思います。
BGM
さすがロックマンシリーズだけあってBGMは秀逸です。特にタイトル画面とボス戦のBGMは神。
SF系ですのでテクノ調?っぽい曲多目です。
そのほか
フィギア集めとか結構楽しい
ダンジョン派遣とか結構楽しい
マッシモが結構楽しい(意味不明)
町が遠すぎて物買いに行くの('A`)マンドクセ
裏ボス強すぎ
隠しハイパーモード強すぎ
クリア特典少なすぎ
自分は
大好きなロックマン+RPGということで即効でプレイしました。
ちょっとボリュームはないですが結構はまりました。
でも裏ボスは倒せませんでした。
隠しアーマーカッコヨス!
以上です。
長々かきましたけど安いけど結構楽しめますので是非ともやってみてください。
できればロックマンXシリーズも
プレイするとイイヨ
次回も適当になんか不意打ちで紹介しておこうと思います。
次回を待て!