こんばんは
ということで2008年三国伝いかがだったでしょうか?
2年目としての新シリーズである~英雄激突編~でスタートしました。
ラインナップは夏侯惇から数えて10体と前年と同じぐらいハイペースで商品がでてきました。
とりあえず個々のキットとランクづけを
夏侯惇ギロス
スタイル、かっこよさ:B (チェーンが短すぎ、剣がもう少しでかいと・・・)
色分け、組み立て:C (成型色が難、紫部分は欲しかった)
ギミック:B (バラバラで鞭になる剣は斬新でしたがチェーンの細さがやはり惜しかった)
総合:B
可も無く不可もなくってキットでした。キット化も珍しいベルガギロスだったので話題性や安易なガンダムタイプ乱発にならないようになった三国伝草分け存在といえます
孔明リ・ガズィ
スタイル、かっこよさ:A (後ろのバックパックで印象が変わる、顔もリガズィっぽいので)
色分け、組み立て:D (青の成型色に白はちょっと・・・・バクオウキは塗装が難儀すぎ)
ギミック:B (武器が鳥になるのは面白いけども・・・・台座の棒も正直微妙)
総合:C (かゆいところに手が届かないイメージです。重要な役割なんだから800円とかでもいいんだけども。あと未だにガンダムタイプのマスクが謎なのも・・・)
夏侯淵ダラス
スタイル、かっこよさ:B (もう少し弓を大きくしてくれるとバランスよかったかも)
色分け、組み立て:C (ギロスとほぼ同じ)
ギミック:A (武器がいろいろな形態になるのは楽しい)
総合:B (正直ギロスとダラスは並べてこそ価値があります。こちらだけ600円なので武器のギミックの違いがモロにでました。)
関平ガンダム
スタイル、かっこよさ:C (斬新さがまったく無い)
色分け、組み立て:B (基本色はほぼ関羽と同じ)
ギミック:C (バックパックの爪もただ取り外してつけるのみ。武器も関羽のパクリ)
総合:D (正直ホンタイに関羽の鎧をただ装着させただけってイメージ。これといったウリが本当に無い。酷評ですけどいちばん早く飽きる)
趙雲ガンダム
スタイル、かっこよさ:S (通常形態、オーラ装着、騎馬搭乗、オーラをまとった槍どれも非常にかっこよさを感じる)
色分け、組み立て:B (本体は羽飾りの黒い部分、後ろの翼以外は完璧。馬が少しつらい、腕が取れやすい)
ギミック:A (馬、オーラパーツの武器と全身取り付け、二刀武器が合体して巨大武器と三国伝の新しい基本となるギミックが盛りだくさんです。さすが1000円キット)
総合:S (物語の活躍や三国志での有名度から言うと当然といえます。まぎれもなく今年最高峰のキット)
強襲水軍
スタイル、かっこよさ:A (脇役MS特有の泥臭さなどを綺麗にあらわしてます。小さい兵士や船もよくできています。)
色分け、組み立て:D (兵士、船、ディジェは塗装しないと丸見えのところが多すぎ。船はパーツが多いため変形もおっくう)
ギミック:S (飾るというより遊ぶというほうがこのキットは大きいです。船の多彩な形態は見事)
総合:A (価格が高いのが難ですね。脇役ばかりでウリが少し弱いのは気になるところ)
張遼ゲルググ
スタイル、かっこよさ:A (マントを広げた姿がなんともいえません。ゲルググの重厚な姿にあの武器はナイスとしか言いようが無い)
色分け、組み立て:B (特筆すべきところはほとんどないです。無難)
ギミック:B (ゲルググの特徴の楯とナギナタをうまく生かしたギミックでした。)
総合:B (とにかくカッコイイに尽きると思います。ものめずらしさはないんですがオススメキットです。)
周瑜ヒャクシキ
スタイル、かっこよさ:A (顔も凛々しくていいかんじです。)
色分け、組み立て:C (成型色が少し明るくチープな感じがするのが難)
ギミック:C (虎のモチーフした武器が大砲になるのはいいんですが、装備しない時はまるごと余剰パーツってのはどうかと。あともう少しメガバズーカらしく搭乗できる足場みたいなのは欲しかった)
総合:C かっこいいんですが本当に武器が惜しい。物語の重要なものなのでもう少し練って欲しかったです。
周倉ドーベンウルフ
スタイル、かっこよさ:S (ドーベンウルフの重厚で力強いマッシブな感じをうまく表現しています。)
色分け、組み立て:S (ほぼ成型色、シールで再現可能なのはお見事。成型色もダークで荒くれみたいな感じが出てて秀逸)
ギミック:B (武器が特徴的で存在感あっていいです。)
総合:S+ (足の肉抜き穴を逆利用したのは衝撃を受けました。武器と本体のかっこよさといい組み立て安さといい今年最高のキットでした。)
翔烈帝 劉備ガンダム
スタイル、かっこよさ:S (劉備からガラッと変わってヒーローらしい姿になってます。)
色分け、組み立て:C (龍輝宝の胴体、馬ともう少しだけコストかければよくなったのにと思えます。)
ギミック:B (龍輝宝の鎧付け替えや馬など楽しいですがやっぱり肩のアーマーが惜し過ぎた。遊びたがらなくなる問題点は最悪)
総合:B (劉備のかっこよさに惹かれれば神キットですけども、やはり惜しい。2000円なんだからもう少し考えて欲しいものです。)
こういう感じです。
正直趙雲と周倉以外少し酷評もありましたが全体的にゴミ作品とかないのがバンダイのいいところですね。
コミックワールド
今回はトウタク軍の乱からその後の展開でした。
前は味方だった曹操が敵になっています。
それにしても赤壁の戦いのところだけピックアップしすぎじゃないかなあ・・・・
もっと孔明の華麗な策士ぶりとかが見たいんですけど・・・
というか烈帝劉備で完結しなかったのが少し意外
600円とかのキットで英雄激突編終わらされてもなあ・・・・
今年は三国伝の人気もあってキャンペーンが開催されました。
エフェクトパーツや目シールとありましたが
旧キット抱き合わせはやめろバンダイ
と思います。このせいでうちの田舎には入りませんでした。
次のクリアのやつははいるんかなあ
と今年も三国伝はホットでした。
来年は3年目となります。
このまま激突編が続くか、新章突入か
気になる曹操と孫権のパワーアップはあるのか
など目が離せません。
来年を待て!
ガンダム001期も佳境に入りまして擬似太陽炉搭載MSにより苦戦を強いられるソレスタルビーイングのマイスター達MSの強化支援メカ
GNアームズ
です。

今回はエクシア用の武装を装着したEタイプです。
現在はエクシア、デュナメスの武装を装備した2機しか建造されてないようですが、プトレマイオスの変わりにコンテナ代わりに配備され、後部が分離しGNアームズとなります。
GNアームズ単体では太陽炉を装備していないため、持続した戦闘は不可能でプトレマイオスか4機の太陽炉を装備したガンダムとドッキングして通常は使用をします。
プトレマイオスの時はこのGNアームズ自体が武装になり、GNミサイルなどの多彩な武装を持っています。
特徴でありGNアームズ最高の火力を持つ大型GNキャノンはプトレマイオスの主砲として強大な威力を誇ります。
本キットでは5500円とかなりの値段がしますが、エクシアがついてこのデカさとギミックは超魅力です。

エクシア
本当は付属しているのはトランザムモードのエクシアなんですが、面倒なので前から持ってるエクシアで。
トランザムモードはSBの創立者イオリア・シュヘンベルクがSBの不測の事態に備えてオリジナルの太陽炉を持つ4機に搭載された特殊能力で
太陽炉のブラックボックスを解放して間接などから赤い光を発して通常スペックの3倍もの機動性を出すことができる恐ろしいモードです。
時間制限やモードが終わった後に著しいパワーダウンが起こる欠点はありますが、これから奥の手として活躍するでしょう
楽しみですねー
本キットではトランザムモードのエクシアが付属。
キット本体の色はラバー部分の色変えだけですが、トランザムモード発動時に浮き上がる文字を再現したシールが付属。GNアームズのGNアーマー形態とドッキングさせることができます。
このドッキング状態でも腰と脚部しか固定されないので上半身はポーズをとることが可能です。
七本の剣も装着したままドッキングすることが可能。

大型GNソード、ビームガン?
エクシアの特徴的なもののひとつに近接武器特化ですが、Eタイプにはこの特徴も受け継がれています。
GNソードよりも更にデカイ大型GNソードと途中についているのはビームガンですかね?
エクシアののGNソードをそのまま大きくしましたよーって感じです。
キットでは途中で可動も可能でポーズもつけやすいですね。根元でスイングしますのでミーティアみたいにソードの振り下ろしができないという地雷もありません。

横のウイングも可動します。
白の部分はほぼ完璧にシールとキットの構造で色分けされていて大変うれしいですね。
白のガンマカはゴミみたいなもんだからなあ・・・・

後部など各所にある各部スラスターなども再現。
接続してある基部などは開閉が可能です。
こういうのがゴテゴテあるのはマジでいいなあ

大型GNキャノン
そして戦艦(といっても輸送艦だから戦闘用ではないかもしれないけど)の主砲としても活躍する強力武器大型GNキャノンです。
キットでは砲身は可動式で伸ばすことができます。モールドもしっかりしていて力が入ってる印象です。
砲身であれ、スラスターであれすべてボールジョイントで接続してありますので少しですが可動します。
本当さすが5000円を超えるキットです。

脚部のGNクローも展開が可能です。
HGとは思えない細かいパーツです。
劇中ではまだ使ってないので詳しい詳細はわかりません。
グワシってつかむんだろうか

脚部マウントラッチも可動式
脚部にとりつける接続部分も可動します。
このパーツの根元の支点はスライドするため表情をつけやすくポージングも抜群です。(少しボールジョイントが取れやすい欠点はありますが)

エクシア後部の太陽炉と接続する部分も再現
見えないところもちゃんと再現してあります。
ここの部分もボールジョイントでかなりスイングするのでエクシア本体も結構自由がききます。
ミーティアみたいにグラグラで脇に挟む無様なことはないです。
うーんいいキットだ

GNアーマー(エクシアなどのドッキング形態)からGNアームズ(飛行形態)に
GNアームズ本来の姿はこれです。
これにコンテナと合体して普段はプトレマイオスに接続されています。
これ単体で戦闘も可能でパイロットはラッセ・アイオン。
SBでは一番影が薄い無口な筋トレマニアですがw
予備のガンダムマイスターで補欠とはいえ高い射撃能力を持っています。
4機が大ピンチの時に颯爽と登場したときはラッセかっこよかったですねw
キットではこういうキット独特の航空機っぽいところが魅力ですね
各所モールドやギミックもしっかりしてるしスラスターなども再現性高くてかなりいい感じです。

後ろから
各部スラスターも色分けもしっかりしている感じです。

裏から
ウィーン。ババババ
プトレマイオスに似たカラーリングで変形するだけあって各部が可動するのがいいところですね。
この形態でソード体当たりとかするんだろうかw

大型GNソードの部分もロック機構があってヘタレる心配もなしですね。
こういうのは後に出たキットのほうが圧倒的に有利だなあ・・・・
ミーティアとか支点がだれるだれる

スタンド付属です。
少しグラグラしますがこういうキットではもれなくついているのがうれしいですね。

パケ絵
かっこいいですねー
BB戦士派の自分としてもこれを見るとワクワクしてきます。
後店で買ったとき同じくらいの大きさのポスターがついてきました。
みんなもらった?
以上。GNアームズでした。
いやー5500円としての値段十分のキットでした。
あけた時のパーツの多さには驚愕しました。
同じランクであるミーティアは8000円と2500円も違いながらスラスターの部分は色ついてないわ、脇に挟まないといけないわ、ソード振り下ろしができないわ散々だったからなあ・・・・大味すぎた
その点このキットはかなりの緻密さで組んでいる時も楽しかったです(つかれましたけど)
でかさはデンドロやミーティアよりは小さいけどそれでも馬鹿でかい。特に高さと奥行き、横合わせればミーティアくらいは匹敵するかも・・・・
置き場所は困るけど自分みたいな大きいほうがいいぜ!っていう人には大満足
それとなんといっても色分けの凄さ!小さいウイング以外はスミいれだけでこの完成度です。
凄すぎる・・・・・
是非ともこのキットは買ってみるといいですよ
エクシアもついてるし・・・・・
こうなるとデュナメス用の武装タイプDが欲しいなー
これからも気に入ったガンプラがあったらリアルでもレビューする予定です。
次回を待て
SDガンダム ちーびー戦士 SDコマンド戦記Ⅲ ガンダムフォース SUPER GARMS
キャプテンフォーミュラー91
今回は趣向を変えてちーびー戦士を紹介します。
SDのなかでも一番好きなキャラクターの一人
キャプテンF91です。
キャプテンガンダムがカイザーの決戦に向け進化した姿です。
キャプテンFFからうってかわって全身が黄金のきらびやかな戦士に生まれ変わりました。
ビームプラズマーとシャイニングシールド装備。
いろいろなビームを打ち分ける銃とあらゆる実弾やビームを跳ね返すシャイニングシールドが付属しています。
やはりちーびーであって銃は真っ赤ですけど、小さいながら造形はしっかりしています。
全身黄金だけあって色分けもまあまあですし・・・・
胸のグリフォンの顔はグランド・クロス・バスターで恒星のエネルギーを吸収することができるそうです(バスターなのに武器じゃないの?)
出撃モード
ウイングを展開させることができます。
ちいさいけどけっこうがんばってる
聖獣スターグリフォン
グリフォンって・・・・鷲が頭になっちゃったよ・・・・
ちーびー戦士で変形はきびしかろうとおもいきや結構サマになってます。
盾を分割して鬣にするっていうのもアイディアきいてるし。
後ろ足がビームクロウ・ヴェスバーを使ってたりと結構芸が細かい。
元の体系からバラバラになってるけどw
ジャーンプ
恒例の骨組み。
頭が大きいのでやっぱり違和感ありますねw
ちーびーメダルもついています。
設定画は滅茶苦茶カッコイイなー
ちーびー戦士では結構出来がいいほうじゃないでしょうか?
ネオが欲しい・・・・
次回を待て
SDV 69 SDガンダム外伝~ジークジオン編~
DXバーサルナイトガンダム
うちのブログでは初のナイト系の紹介をしましょう。
今回は武者以外で唯一の大箱キット
値段なんと2200円!
3つの鎧と数多くの神器、武器がついている超豪華なキットです。
戦国伝の武者頑駄無真駆三が頑駄無軍に伝わる伝説の銀の盾を勝手に持ち出し
旅の途中で雷に打たれ別世界のスダ・ドアカワールドに迷い込みます。
その衝撃で正義の心と悪の心に分かれてしまいます。
その正義の心の化身がこのナイトガンダムになります。
もういっぽうの悪の心サタンガンダムとの死闘を繰り広げます。
その持ち前の正義の心と優しさでスダ・ドアカワールドの平和を守りました。
ライトタイプ
大型キットですので腕も可動します。
顔もイケメンだし出来いいですねー
足がボールジョイントじゃないのと肩がちっちゃいのが難かなあ?
マントがあるのがDXの豪華さを増幅しています。
以下付属品一覧
ナイトの鎧+剣+盾+スピア+鋼の斧
ナイトガンダムが初めに装着していた鎧です。
サタンガンダムとの戦いまで使用していました。スピアはラクロアに伝わるナイトガンダムしかつかえない武器だそうです。
炎の剣が失われた後もこのスピアは長い間使われていました。
キットではBBオリジナルでやりの先端を発射することができます。
やっぱりバネ弱くないです?
盾には鎧を装着させてしまうことができます。
これは言うまでもないでしょう。
ナイトのイメージを思う存分表現してくれた鎧だと思います。
シールなしでも色分けされててうれしい限りですね
3種の神器
炎の剣+力の盾+霞の鎧
伝説の3種の神器です。
物語の重要品でこの3つの神器を装備して
ブラックドラゴンを葬り去りました。
このときに炎の剣は失われた(?)そうです。
青メッキがメインで非常に美しい出来ですね。
ちょっと頭に比べ肩アーマーが小さいので少し幼児体系な感じがしますけど
バーサルナイトの鎧+バーサルソード+電磁ランス
そしてナイトガンダムの最終装備品になります。
モンスターファントムサザビーによって壊された霞の鎧を昔使用していたナイトの鎧と掛け合わせて作った強力な鎧です。
ショルダーアーマーにも同じく壊された力の盾を掛け合わせて作ってますので盾はなくても防御力は高いです。
この装備によってバーサルナイトは二刀流として戦ったみたいです。
腰の後ろにはラクロアの家臣の証として授かったバーサルソードを装着しています。
文句なしでカッコイイですね。ショルダーアーマーが非常にセンスいいと思います。
ナイトガンダム
スピアは後ろに装着できます。
盾は手には持てませんが腕が回せるので構えることもできます。
ほとんどシールで対応できるほど出来はいいですね。
ケンタウロスの足を外さないといけないですけどマントも装着できます。
いやーやっぱりマントはいいですねー
おなじみの盾のマークは金メッキです。
金、銀、青メッキと素材も豪華です。
三種の神器装備ナイトガンダム(フルアーマーナイトガンダム)
三種の神器を装備できます。
宝玉にはクリアレッドを使用しています。
豪華ですねー
前にあげたとおり肩アーマーが少し小さいのですけどやっぱ素がいいので全然かっこいいですね
三種の鎧すべてバイザーを閉じれます。
こういうギミックもふんだんに採用しています。
ケンタウロス形態にもできます。
まあナイトではおなじみですね。
翼もついていますよ
バーサルナイトではBBオリジナルのナイトフライヤーを装着しています。
この翼のおかげでかっこよさがましていますね。
マントもいいものだけど
腰には剣の鞘を装着します。
飛行形態
って感じで可動できます。
こういうおあそびはSDならではですね。
遊び心のSDって感じで
ランスはバネでワンタッチ可動が可能です。
トライデントモードです。
意味はなさそうだけどハッタリきいてていいですね。
以上DXバーサルナイトガンダムでした。
ナイト系では一番人気ある品なんで入手も難しいですが是非とも組んでみて欲しいですね。
着色もほとんど必要ないのでいいキットです。
大きいし遊びがいあるし
次回を待て!
おはようございます。
こんな朝っぱらから暇なので更新といきましょう。
最近のBB戦士の再販&新作ラッシュで沸いているBB戦士ですのでこの機会に武者サザビー、若殺駆頭を組んでみました
殺駆頭のプロポーションのよさは昔のキットでも随一ではないでしょうか?
逆に武者サザビーは今のキットと比べてもアレ?なんか物足りないぞ?
思ってしまうスタイルです。
これらの発売時期が1990年ってところなので時代からいうと17年も前のプラモデルなのです。
17年ともなるとプラモデルもたいそう進化しておりまして
いろプラ(ランナー1枚でも複数の成形色で作れる技術)
システムインジェクション(ひとつのパーツが複数の成形色のランナーによって彩色されているもの。わかりにくいですが、新世大将軍や頑駄無大光帝、リアルでいうと旧HGガンダム(廃盤)、F91やVガンダムの時代で使われている技術です。)
輝羅鋼(インモールド成形)(これはBB戦士くらいにしか使われなかった技術ですが、パーツの表面に特殊な印刷物を挟み込んで成形させるパーツ
メッキパーツにおけるアンダーゲート(メッキパーツのゲート処理を目立たせないためにゲートの位置が違うようにしているもの)
タッチゲート(ニッパーなどがなくても綺麗にゲートからはずせる技術。BB戦士ではほぼ主流)
とあんまり詳しくない自分でも結構あげれるほどです。
バンダイの技術力恐るべし
それにMGやPGなどの恐ろしいほどの綿密なランナー構成やこれらの技術によって以前では比べ物にならないほどのキットができてしまったわけです。
BB戦士も低価格とはいえ例外ではなく、2000年くらいにスタートしている武者○伝の時からかなり進化しているように感じます。
あいにく武者○伝も最後に行くにつれて旧キットランナー使い回しの手抜きなども見られるようになってアレでしたが、基本的に進化が顕著に感じられるシリーズでした。
次がSDガンダムフォースとキット的には迷走していましたが、出戻りを急増させた武者烈伝、黒歴史の番長、そして現在の三国伝に続くわけです。
でそれらのやつと昔のBB戦士を比べると
今(三国伝を例で)
モデルのスタイルがほぼ三頭身に変化
頭身の変化によって間接の増加、可動範囲の拡大
メッキパーツ、クリアパーツなどの特殊素材減少
綿密なランナー構成(スペースをほぼ使い切る)
色分けなどがほぼシールで済む(要所でマーカーで塗ればほぼ完成)
合体、変形などのギミックの少なさ
昔
ほぼ2~2.5頭身(リアル武者や大将軍など除く)
足や腕の可動はほぼ1方向
メッキパーツは確実に付属
変形、合体などギミックの豊富さ
ほぼ確実に塗装必須
ランナーに無駄がある(なんか箱の大きさにあってない)
というかんじになってますね。
今と昔どちらがいいか?っていう感じじゃないですけど今の三国伝の可動範囲の広さは飾る派の自分としては大変うれしいわけです。
ガシガシ遊ぶなら合体変形のほうが楽しいかもしれないけど
昔は武者頑星刃を買って毎日変形を繰り返して即効で破壊してたのは良い思い出です。
でもおもちゃとしては17年も昔のものが今でも再生産されることは結構珍しいことらしいですね
BB戦士自体全盛期の頃はF91などのリアルガンダムの低迷期にはガンダムの人気を引っ張っていたと言われたこともあって力の入り方が違いますし。
逆に天七が終わった後の黒歴史さはひどかったと思いますが。
既存のガンダムをただちょっとデザインを変えて武者にしただけ、何故か機兵化、中途半端にアムロとかヒイロとかを出す等
あの時代のBBだけはたぶんほとんど買わないんだろうなあ・・・・
今の時代でも、
殺駆三兄弟の盛りだくさんさ
農丸の脅威のプレイバリュー
闇のカケラの収集の楽しさ
四獣王の特殊パーツの目新しさ
地上最強編の合体、変形、強化パーツの嵐
伝説の大将軍編の技術革新の第1弾(可動範囲拡大)
七超の基本的なカッコよさ
は三国伝に引けをとらない魅力があると思います。
最近BB戦士をはまった方でもオススメできます。
絶対。再販してるんで是非とも
↓ここからもっと無駄話
自分の世代では天下統一編からなのですが、初めて買った武者は青龍とちーびーのスターガンダム
スターガンダムは兄貴と同じところで別の時間軸で(1時間くらい別で)同商品を買ったということで大変記憶に残ってます
青龍は青いメッキが今では印象的だけど昔の記憶ではまったく覚えがないんだよなあ・・・・
バカでかい盾があったなあって思ったらそれは仁王頑駄無のことだったし
今でも青龍は店の守り神として人気wなんだし仕方はないと思うけども・・・・
あの時も結構品切れ状態が続いたようで白龍はほとんど見ませんでした。
で時代は伝説の大将軍となりボンボンで
烈光:けりポーズができる!
烈破:腰が回せる!
烈空:腕に間接もう1個!
って言う具合で紹介してた記憶がありますねえ
実際腰がまわせるとか、腕が回せるとかは地上最強でもあったわけですが・・・・・
自分としては兄貴が烈光を買ったので烈破が欲しかったのですが(小学生的に忍者ってあこがれません?)
友達が烈破を買ってたので烈空を買おう!と思ったのに、なぜか武者頑星刃を買った思い出が(この時代から天邪鬼な性格だったんだろうか・・・?)
次は七人の超将軍となり雷鳴、獣王を買った訳ですが不思議とあんまり記憶はなかったんですよね
最近買ったらあまりの懐かしさにびっくりしたわけですけど・・・・
実際そんなに記憶ないぞ~?と感じてます
というかその時代にはシリーズの終わりを待たずしてビーダマンに走っちゃったし・・・・
結局子供の時では大将軍は1個も買ってもらえなかったのですがいい思い出です。
その記憶で今でも烈空頑駄無とかは結構お気に入りです。
手軽に楽しく遊べるBB戦士の時代に生まれてよかったなあとしみじみ思います
20前半になってもいまだに楽しめるしw
なんだこのグダグダな文
次回を待て