BROblog

思いつくまま気の向くまま・・・。
Tomorrow is another day.
禍福は糾える縄の如し。

ぷちぷち

2005-03-05 00:57:42 | 気になること
なんとなく、
あるとついつぶしてしまう
『プチプチ』
それをそのまま商標登録して、現在50%のシェアを持つのが
川上産業株式会社
という会社らしい。

「プチプチ」の意外な歴史を探った | Excite エキサイト : ニュース(3月4日)


いろいろ見ていたらどうやら

心理学的にプチプチは
ついプチプチしたくなる形で、
優れた娯楽であり、
どうしてもプチプチしてしまうのは、
仕方のないことだということです。


・・・だそうです(笑)

ひまつぶし専用プチプチ
【楽天市場】プッチンスカット:プチプチSHOP

川上産業さんは、愛知万博にも
プチプチで作る4~6mの『プチプチハウス』
を出展するそうです。
(期間限定3月25日~4月24日)

みんなでつぶしに行きましょう。

<おまけ>
川上産業株式会社のサイトのトップページに
謎の空気の精「おひゃー」が飛びまわっていますが
クリックしてみると・・・。

モノがなくてもプチプチ出来ます
■プチプチ特集(FLASH)@エルエルさん

プチプチで絵を描いちゃったそうです。
★プチプチ絵画

「名なし」の気象衛星

2005-03-04 01:31:55 | weather
2月26日、新しい気象衛星を搭載したH2Aロケットの打ち上げが成功した。気象関係者にとっては死活問題でもあった今回のこの打ち上げ、成功してホッとしている人は数知れず。
――では、この新気象衛星、名前はどうなるのか。今までが「ひまわり」なら、今回は? 気象庁気象衛星室の方に聞いてみた。お答は、なんと「名前をつける予定はないです。」。 えっ!?――

祝!打ち上げ成功。「名なし」の気象衛星誕生!? | Excite エキサイト : ニュース(3月3日)

ひまわり5号の引退
2003年11月の打ち上げ失敗
米国からレンタルしたGOES9号のトラブル多発
と、全く良いところがなかった気象衛星ですが

今回打ち上げが成功して
何とか首の皮一枚でつながった
といったところですね。

今まで使用してきた気象衛星は研究開発用で、
研究開発用には名前を付ける慣習があったけど
今回の分は実用の気象衛星なので
名前を付ける予定はないんだとか。

折角めでたく成功したんだから
『新気象衛星命名イベント』
でもやればいいのにねぇ。

一応、正式名称はあって
運輸多目的衛星新1号
(MTSAT-1R:
 Multi-functional Transport Satellite 1 Replacement)
と言います。

「しんいちくん」と呼んでやって下さい
(うそです)


「さくら」とか名付けて
すぐに散ってもらっても
困りますがね(笑)

前回の打ち上げ時では
一般公募による「みらい」
が命名される予定だったのですが
失敗して流れてしまいました。

もう「みらい」は縁起が悪くて使えないだろうし(笑)
今回は愛称の公募自体も見送ったんだとか・・・。


<関連>
ここでも話題になってます。
スラッシュドット ジャパン | 運輸多目的衛星の愛称はどうする?

あちこちによく登場なさってますね。
現代の観天望気~気象衛星は天気予報のかなめ 森田正光

だから、キャラクターは置いといて衛星の名前を・・・(笑)
ピーポ君に続くか?気象庁キャラクター“はれるん” | Excite エキサイト : ニュース(3月3日)

やはり、「ひまわり6号」で落ち着きましたか。
愛称は「ひまわり6号」 打ち上げ成功の新衛星 - asahi.com : サイエンス(3月8日)

「三省堂」創業時の社名は「さんしょうどう」だった

2005-03-02 17:21:38 | ことのは
――店名の「三省堂」は、中国の古典『論語』の「学而篇」にある「吾日三省吾身」(われ日にわが身を三省す)から採られたもの。この言葉は、「不忠、不信、不習について、日に幾度となくわが身を省みる」という意味だとか。――
夕刊フジBLOG「三省堂」創業時の社名は「さんしょうどう」だった(3月1日)

gooの辞書にも使われている三省堂は
明治14年の創業時は
「さんしょうどう」と呼んでいたそうな。

論語の「三省」は「さんせい」と読むなら
そのまま「さんせいどう」で良さそうなものですが。
明治23年からは今の
「さんせいどう」の読みに変えたらしいです。

なんでも
地図で線路を表す黒白の線とか
温泉マークなどは
三省堂の創案だとか。

ちょっと調べてみたら・・・
「温泉マーク」についてはすぐみつかりました。
温泉マーク - Wikipedia

発祥説は主に3つある。
磯部温泉発祥説、
油屋熊八発明説、
ドイツ起源説である。


うーん・・・。


別のサイトでも
「明治12年の陸軍参謀本部陸軍部測量局
(のち陸地測量局)が仮製図した際にはじめて使用され」
とありました。

三省堂が創業するより前なんですけど・・・。

まあ、正式には明治18年から地図に使用とあるから
その時の地図を三省堂が作ったんでしょうか??

鉄道記号の方は調べてみたものの
よく分かりませんでした・・・。

とりあえず、
「不習」について我が身を省みてみた
というところです

<参照>
ナショナルデモ・片桐貴司 ~何でも知っとく~