goo blog サービス終了のお知らせ 

明日は明日の風が吹くのだ

人生いつでも波瀾万丈

明る~い。

2011-02-18 19:06:50 | 

ヘッドライトの片側のバルブが切れていたランサー君。せっかくだから、交換ついでにバルブをグレードアップしました。ええ、もちろんHIDなんてお高い物はつける気ないですけどね(笑)。

購入したのはPIAAのH4バルブで、Southern STAR Whiteシリーズ。

Piaasouthernwhite

製品写真はPIAAのサイトから。で、装着後の写真。

20110217lancer

いや、めちゃ明るいです。色温度が5100Kと高く(車検対応品の中では最高)、これまで使っていたバルブより明らかに青白い。これならHID要らないね。配光にムラがあってイマイチなのはレンズカットのせいなので、バルブを替えたところで変わりゃしませんから、十分満足。光っているところを近くで見ると、バルブの青い色もキレイ。

ポータブルナビを換えたり、バルブを換えたりといった些細なモディファイでも、車に乗るときの気分が全然違いますね。何百万円もかけて車を買い替えたりしなくても、十分楽しい気分になれます。最近あんまり乗ってなかったけど、ランサーの比率も増やそうかな。実はランサーだと、朝少し早起きしないと、通勤が遠回りになっちゃうんで(近道すると段差でチンスポイラーを擦る)、使用頻度が少なかったんですが(笑)。


ガク、ガク。

2010-12-15 20:00:26 | 

職場へランサーで向かう途中のこと。いきなりエンジンが「ガク、ガク」と言って止まりました。ABS警告灯、CHECK ENGINE警告灯、排気アラーム警告灯が同時に点灯、断続的にエンジンがかかったり止まったりしてついにエンスト、という状態。

リスタートすると問題なく動いたので、とりあえず職場には着いたのだけれど、仕事から帰ろうとして走り出した途端に、やっぱり「ガク、ガク」症状が続きます。それでもなんとか200mくらい走ったら普通に動き出したものの、これは何じゃ?車齢18年のランサーにも、流石にヤキが回ったか?

レッカーを呼ぶほどでなし、いつ動かなくなってもいいようになるべく大きな道を通りながら、帰り道の国道沿いにあるミツビシディーラーへ飛び込みました(まったくの一見客)。とりあえず、このまま乗って帰っていいものかどうか教えてもらおう。

サービススタッフさんに症状を説明したら、その場で見てもらえることになりました。

ショールームでココアをご馳走になりつつ、新聞やらカタログやら漫画やら見ながらまつことしばし。「終わりました~」の声に車の所まで戻りました。

「スロットルボディの清掃等もやっておきましたが、特に問題ないようです」
「それより、バッテリーの端子がユルユルでした。締め直しておきましたので、コレで大丈夫だと思います。試走もしてみましたが、問題ありませんでしたので」

おやまあ、なんともこっ恥ずかしいお話でした。しょうもないことで随分お手間をおかけしてしまい。あ、お支払いはおいくらでしょう?

「いえいえ、いいですよ。また何かありましたらお立ち寄りください」

え~、いいんですか!?遅い時間に飛び込んで、結構な作業していただいたのに…。

とりあえず、お言葉に甘えてタダにしてもらって帰りました。新車購入などのいいお話ではお役に立てそうにないけど、次の車検くらいはお願いしようかなと思いつつ。いやなに、再起不能に近かったら60回払いでエボX?とか思ってカタログを眺めていたものの、ツインクラッチSSTだとGSRの400万円からなので、かなり気合い要るなあ…と諦めモードでしたんで(苦笑)。

それにしても、なんでターミナルなんか緩んだんだろう?最近自分ではバッテリー関連の作業はしてないので、思い当たるフシがなく。なにはともあれ、交差点の真ん中で緩んでエンストするようなことがなくてよかった良かった。エボIもまだまだ頑張って走ってくれそうだし。


おかえり、ランサー。

2010-08-22 18:18:53 | 

5ヶ月の長きにわたって修理待ちとなっていたランサー、やっと復活です。

3月に修理に出し、2回修理したけど直らず。2回とも引き取り直後に直ってないのが判明したので、3月のトラブル発生以来まるで乗っていませんでした。今週、3度目の正直で仕上がってきて、数日乗ってみましたが今度は大丈夫です。お願いしていたショップは一人親方の店で、2輪・4輪いずれも取り扱い。車は軽トラからチューニングカーや外車、果てはキャンピングカーまで幅広く手がけていますし、バイクもスクーターから外車・旧車など何でも対応で、チューニング・ワンオフパーツ製作までやってくれて(スカイライン・ジャパンのL30メカチューンとか、Z1300の6連FCR+ワンオフマフラーなんてのが普通に置いてある)、しかも夜10時に行っても普通にお店が開いているという、自分にとっては極めて有り難いお店なのですが、依頼内容がつまんないとか(苦笑)、頼んだ車両が生活必需品でないとか、そういう事情だと納期が読めなくなるのが玉に瑕。で、自分のランサーは図らずもその2点とも満たしちゃってるので(単なるクラッチ修理だし、ランサーがなくてもデリカがあるので日常生活には困らない)、親方の心中の「後回しリスト」ランキング上位に収録されていたのは間違いない(苦笑)。まあ、ドカでのレース直前にはレース当日の明け方までつきあってもらったりと、こちらも普段からかなり無茶を聞いてもらってもいるので、どっちがひどいかは言いっこなし(笑)。

で、久しぶりに乗ってみたら、さすがに18年乗り続けただけあって操作には何のとまどいもなかったのだけれど、面食らったのが「低い!」ってこと。地面がものすごく近く感じて、アスファルトが浮き上がって自分に近づいて来るような違和感すら覚えます。ランサー1台しかエンジンつきの乗り物を持っていなかったときには、「着座位置が高いから下げたいなあ」なんて思っていたはずなのに、変われば変わるもんですね(笑)。

ランサーではあんまりハードに走るつもりはないんだけれど、一度くらいは筑波の走行会に参加してみるかなあ。それがトドメになりそうな気がして、今までランサーでのサーキット遊びは控えてきたのですが(笑)。


微妙。

2010-07-15 18:37:54 | 

平日休みを利用してIZUさんの職場にお邪魔してきましたよ。メチャクチャでかくて綺麗でビックリ。自分の職場の建物は結構年季モノなんで、羨ましい限り。商売、とくに高額商品を扱うところは、モノだけでなくて夢を売っているわけですから、やっぱり綺麗なほうがいいですね。それに引き替え、病院ってのは夢のカケラもないリアリティそのものですから、なんともかんとも。

さて、Super Dr. IZUに我が家のデリカの健康診断をしてもらったわけですが、なんとも微妙な結果になりました。

・オイル漏れは左右バンクの両方から。結構多いので、車検後2年乗るつもりなら修理した方がよい。ただ、修理しても15万円にはならないだろう。半年くらいで乗り換えるつもりならそのままでもよいが。
・エアコンの不調は、ガスを2本以上入れて改善していないのなら、大きな修理が必要かもしれない。

結論として、「エアコンの件がなければ修理して乗り続けたほうがいいけど、エアコン修理に費用がかさむなら乗り換えた方がいいですかね」という微妙な結果に。

補助金25万円をアテにするなら新車を買うことになるのだけれど、ミツビシで選ぶとD:5かミニキャブ。D:5は室内高は自分のデリカより高いのだけれど、リヤゲートの間口が10cm低く、現状でもゲートギリギリのDukeはまず無理で、R1もスクリーンを外す必要があるかもしれません(要検証)。ひょっとしたら、Dukeもスクリーンを外せば何とかなるのかもしれませんが、たぶん無理っぽい。前回ミニキャブの見積もりもしてもらったのですが、家に帰ってからカタログを見ると意外とゲートの高さがなくて、こちらもDukeは厳しそう。それに、V6 3000のデリカに慣れちゃってるので、1600~2000クラスならまだしも、660にサイズダウンするのはしんどい気もします。FRでボンネットのあるスペースギアと違い、軽だと足の先はすぐ車体先端ですから、正面からぶつかったときに心配だし、着座位置も低くなるので正面衝突、側面衝突とも直撃を受けることになりそうで。割り切ってデリカバン(ボディはミツビシ設計、エンジン設計や生産はマツダ)にしてもいいんだけど、最近生産中止になったとのことで、もう流通在庫もないようです。なので、ミツビシの新車って選択は今は不可能。好きなのを買ってトレーラーを牽くって手もなくはないけど、移動距離が長いと80km/hまでっていう速度が難です。どうせ寄り道はしないので、駐車スペースは気になりませんが。

ならば中古車といっても、ミツビシで選ぶならいま乗っているデリカスペースギアしか選択肢はなく、同等の車両を買うとなると車両だけで70~80万円にはなるだろうから、だったら修理した方が安いということに。強いて言うなら、スペースギアにはロングボディがあり、これだったら2列目シートを外さなくてもバイクが積めるというメリットがあります(これは大きい)。ただ、ロングボディは中古車のタマ数が少なくて、ネット検索をかけてもえらく遠い地方にしかなかったり。

おそらく今回は頑張って修理と言うことになるだろうけれど、クルマってやっぱり新車で買って長く乗るのが一番ですね。前回買ったスターワゴンは35万円、いま乗っているスペースギアは69万円だったのですが、もし今回スペースギアを買い換えたとしたら3年半で104万円、修理・車検なら修理代を30万円とすれば3年半で65万円かかったことになります。1年あたりに直すと、買い換えなら年間35万円、修理なら22万円くらい。10倍すれば350万円と220万円だけど、新車から気持ちよく10年乗り続けるのと、10年落ちの中古車を修理しながら乗り換え続ける10年なら、350万円、あるいは220万円の新車を買った方がよっぽどいい気がします。270万円で我が家に来たランエボは、18年乗れているわけですし。クラッチ交換、トランスミッションOH、エアコンコンデンサ交換、パワーウインド修理などのメンテナンス費用はかかっていますが、18年で割ったら年間のコストは安いもんです。

とはいえ、中古車には「将来に大きな借金を背負わないですむ」というメリットもありますし、バイクを降りるか、少なくともレース参戦をやめることになれば大きな1BOXは要らなくなるということも考えれば、200~300万円クラスの新車を買うのもなかなかしんどいです。骨折する前にスペースギアの新車とミニキャブの新車で迷ったときは、これが理由でミニキャブを選んだわけですので。

いずれにせよ、車検は9月中旬までだし、補助金も9月までのようなので、早いとこ結論をつけなきゃ。IZUさんによると、補助金をアテにするなら8月でないと無理かもということでしたので。何かと物入りじゃのう。


車検が近いが。

2010-07-11 22:06:56 | 

トランポに、普段の下駄にと大活躍のデリカ号。2008年8月に購入したので、今年の8月に車検です(有効期限は9月中旬)。

ところが、先日ディーラーでオイル交換をしてもらったら、「あれ、カムカバーの所からオイルが漏れてますね。」これでは車検は通せませんよ、ということなので、オイル漏れ修理にいくらかかるか訊いてみたら、なんと15万円近くになるらしい。なんでも、インマニを外さないとカムカバーに辿り着けないので、作業工数がえらいことになって、工賃だけで10万円コースなんだとか。バイク整備の感覚だと、カムカバーのガスケットを替えるのに工賃10万円というのは信じがたいけれど、エンジンルームを覗く限り、確かにカムカバーに辿り着くまでにインマニだけじゃなくて膨大な点数の部品を外す必要があるのは、素人目にもわかる。

自分(以下B)「そんなに工賃かかるなら、ついでにタイミングベルトを替えてもらったら工賃節約出来ます?どうせ8万6000km走ってるし、13年経ってるからそろそろ交換してもいいと思うんで」と尋ねたら、
ディーラーメカ(以下M)「いえ、タイベル交換はエンジンの前側ですけど、オイルが漏れてるのは後ろ側なんで、あまり作業が重複するところがないんですよ。せいぜい冷却水の入替分くらいで、節約出来るとしても約7000円です。タイベル交換するなら10万円くらい上乗せになりますね」と。

うーそうか。
B「カムカバー開けるなら、ついでにラッシュアジャスターのメンテナンスとかお願い出来たりします?音が出てるのがあるようですから。」
M「ラッシュアジャスターは整備ではなくて、問題のあるものを交換ってことになります。1個2万円しますよ。」
M「そうそう、ステアリングロッドのブーツが破れてますね。13年目の車検なら、この辺のパーツを新しくしておいたほうがいいですから、5万円くらいみておいたほうがいいでしょう」

ぐぅ。となると、合計で車検にいくらかかるの?
M「そうですねえ。ざっとですけど、50万円近くなると思いますよ」
M「とりあえず、このまま乗るのは危ないので、あまり乗らないほうがいいと思います」
B「ちなみに、4WDインジケータランプが壊れたみたいなんですけど、これを直すとどれくらいかかります?」
M「うーん、壊れた部品によるのでなんとも言えませんけど」
(そこをなんとか)「うーん、1~5万円くらいの範囲じゃないですかねえ」

さすがに50万円という数字にはシビレたので、修理しようか買い換えようかグラグラしてきました。そこへ持ってきて、この暑いのにエアコンが効かなくなってきて、さらにゲンナリ。

デリカを買った中古車屋さんに相談したら、「こういうのはオイル漏れじゃなくて、オイル滲みっていうんだよねー」「このまま乗ってて大丈夫だよ。車検だってこのままで大丈夫。走っててオイルが減るくらいになったら修理を考えればいいんじゃない?修理しても、ウチならもう少し安くしてあげられると思うよ。タイミングベルトも、8万6000kmなら10万kmまで待っていいと思うし」とのこと。

ディーラーと中古車店の意見がかなり違うので、どちらの意見を採用したらいいのかよくわかんないけど、Dukeを買ったばかりでお金はないので、とりあえず最低限の修理で乗り切ることになりそう。車検のタイミングが補助金打ち切りまでにギリギリ間に合うので、車齢13年のデリカ号に25万円になってもらうという手もあるにはあるんだけど、ミツビシの新車には大型バイクが積める乗用ワンボックスがないんですよねえ。D:5はR1ならスクリーンを外すとか頑張れば積めるかもしれないけど、さすがにDukeは無理ですから、参った。とりあえず、オイル交換したらラッシュアジャスターの音が止まったのは良かったんだけど。