リンクスfor将来

2017年02月11日 | LINKSこれから・・・
移りました→ブログ
よろしくお願いします。

(自分で書いておいてなんだけど なんか変なタイトル↑ )

独身でも多分相談受けていたと思いますが

先日独立系ファイナンシャルプランナー、コンサルタントっていうの?に

夫と無料相談受けてきました。

もともとは私が無料のマネープランセミナーのお知らせを見つけ

その主催が個人向けにマネープランをアドバイスする会社でした。

その会社は日経新聞やテレビなどにも最近よく出てきていたので

あやしくはないかな、と思ってセミナーに行ってきて

まぁよくある営業の流れで個別相談無料1時間だけ受けられます、ということでした。

(その後には契約でしょうか。。。どうするか)



今回は時間も少なかったので大雑把な家庭の財務状況から今後の支出や収入、

何歳で定年になって何歳から年金が出て

何歳まで生きて、、、いくら必要でいくら足りなくてこれからン十年で

〇%の利率運用を目指しましょうというもの。

銀行にふつうに預けておいても0とかマイナスなんていう時代なので

素人が利率のいい商品を探したところでわからないし

ここはちょっとお金かかってもプロの手を借りた方がいいんだろうなと思います。

素人が勉強したってまぁうまくいかないし。

My個別ファイナンシャルコンサルタントを持つのは

他の先進国では日本より一般的らしいです。



それにしても、、、

夫婦2人だと、

2人が死ぬまでのことだから、

子供や孫にお金を残す場合に比べたら余裕を持てるらしい。

しかしホームに入るお金とかも確保していくことを考えたら

やはり今のうちから計画的にしなくては、、、と焦る。

エクセルの1つのセルで1歳刻んでいくと

たとえ100歳まで刻んだとしても人生A3用紙以内にはおさまってしまう。

なんだか人間の一生もあっという間のA3一枚。

昔の本

2016年01月25日 | LINKSこれから・・・
絶版になった20年以上前の本が出てきた。

いわゆる、今日を生きるいい言葉みたいなものが
1ページに1つ書いてあって
当時もかなり読みこんで勇気をもらった。

改めて今読んだら、人生経験が長くなってきたので
より腑に落ちるようになった。
というか、20年以上前に読んだときは
理解したつもりになって
元気をもらっていた(今思うと)。

年数経つと、書いてあることの本当の意味が分かってくる。
実感を伴って。

昔のたくさんの本を処分したけれど
今読んだら、感じ方が全く違うんだろうな~。
手元に残しておいたものはやはり
今の自分にとっても喝を入れてもらうものだったり
元気づけてもらうものだったり。

やはりだてに年は取っていない

若い方が有利なことはたくさんある。
でも、年齢を経たからこそ、そしてお母さんになれなかった経験があるからこそ
求められるようなことがあるような気がする。
相談受ける系の職業、カウンセラーや占い師みたいなもの、
仕事ではなくても年下の若い友達や後輩の相談にのる、何かの形でのボランティアなど
少しは役に立てるものがあればいいなと思います。


1年、3年、5年、10年後・・・

2015年12月24日 | LINKSこれから・・・
1年後、3年後、5年後、、、
夢とかその時どんな自分でいたいか書きましょう♪と言われたら
書けそうですか

私は、ダメ、考えたくない、面倒です。。。でした。

今、あることに取り組んでいて、
関係ありそうな昔のノートを見ていて
出てきたのものがありました。

随分前に千趣会がやっていた通信教育の教材の一部。
通信教育のタイトルは思いだせなくて
女子力アップみたいな内容で
メイク、ファッション、マナー、あ、あと表情筋を鍛えるみたいな内容もあり
VHSビデオテープ(ふ、ふるい。さすがに捨てちゃった)とテキスト一部(他は捨てたかどこかに眠っているかも)。
課題は提出したことないから、
自力学習だったのか、ただ提出しなかったのか、、、

私、前置きいつもながーいですね^^;

教材の中に、ライフプランニング?自己啓発?のひとつなのか
「私の未来」という題名の一枚がありました。
(その時、記入済み)
------------------------------------------------------

〇〇年   
(〇〇歳)    〈現在進行中のこと〉と印刷 書く欄

〇〇年   
(〇〇歳)    書く欄

〇〇年   
(〇〇歳)    書く欄

  ・
  ・
  ・
と10年分。
------------------------------------------------------
それから他の1枚に
題名が「私の数年後」

1年後  書く欄

2年後  書く欄

3年後  書く欄 

4年後  書く欄

5年後  書く欄

10年後  書く欄 
------------------------------------------------------
というもの。

「私の未来」は書いてあって
199〇年 32歳から10年間

いや~、いいですね、、、
夢が書いてあるし
この年だと前に前にという雰囲気。
悩みや問題はあっても
だいたいこの10年間は
結婚、子ども、マイホーム、仕事で〇〇する、〇〇の資格を取る、〇〇に行きたい
とか〇〇歳頃の時に〇〇したい、していたい、と
(かなうかどうかは別として夢にしても)イメージ湧きやすく書けます。

このままいくと10年後は
な未来です。

かなったものもあるし(こちらの方が少ない)、かなわなかったもの(断然多し)、
年齢がかなりずれてできたものもありました。


しかし、もしこの紙を今渡されて
「はい、1年ごとに書いていってくださいね~
「私の未来10年」を書きましょうね。」と
言われても・・・
限界ばかり考えてかけない。
健康、介護の問題、経済的なこと、自然災害の不安、いろいろ超現実なこと心配要因(未来形でも)が頭をよぎり
そこをよけながら書こうとするから
書けない書けない

新しい年を迎える前に来年の目標立てたり
誕生日前に次の1年のこと考えたりとか
こういうの計画したり考えることをしたくなくてここ最近ずっと避けていた。

計画したところで、
20代からの希望たくさん(に一応描きやすい)未来10年とは
違って、想定外のことも起こったり
スタートするには遅すぎるものもあったり、、、。

つれづれなるままに、でいいよね~、
希望や願望を持ってもだめなこともたくさんあるし、って。

でも

今度は計画することに向き合おうと思った。

メンドーではあるけれど

計画することに向き合うのは未来に向き合うこと。

その時何かの要因でできなくなることがあるとしても
ただ、起こることに対処療法的にものごとに対応していくのではなく
やはり何か幹線道路のようなものを自分に持っているのと持っていないのとでは違うような
気がする。

つれづれなるままに、の生活は悟った翁のような人なら
いいかもしれない。
まだまだグチや不満も多い、欲も希望もあり、
落胆も多い、ド・世間に生きているLINKSなので、
向き合うのもメンドーではあるけれど
計画してみようっと。

その後、計画したことに満足してしまいやらないパターンも多いので
またフォローや具体的なことも必要になりますが

↓↓ランキングクリック
よかったらお願いしますだ^^