goo blog サービス終了のお知らせ 

@Frogteacher = カエル先生のブログ = Blog

自分の関心あるモノについて、ジャンルレスで支離滅裂ですが、完全に独断と偏見で好き放題徒然書きなぐっております

光と音楽の心理状況に関する影響

2013年03月24日 | 私的日記 -private diary-
花粉なのかなんだかよくわかんないけど

多分大気汚染で汚された黄砂と一緒にいっぱいとんでるような(´・ω・`)

ここ毎日全開でやばい感じでしかめっ面してる

くしゃみ・鼻水・目のかゆみ

目玉取り出して洗いたいヘ(゜∀゜ヘ)



昔は常に音楽をかけていたんだけど、最近はそうでもない

なんというか無音の空間ってのも意外といいもんだなと

ずっと自営だから好きな音楽は常にかけるんだけど、お店に客が来たり電話が鳴った時に、(*`ロ´ノ)ノってならないものをかけるのが大事だ

いわば逸脱しすぎない無難な音ってやつだよね

ここ数日はずっと爆笑問題のラジオ聞いてたからちょっと違和感があった

声があるよりインストの方がまあ落ち着くんだろうな~

そしてテンポが遅い方が自分もリラックスできる

でもアゲアゲの方が客に対する心理効果はいいらしいね

てことは光と音楽の

「明」「暗」/「動」「静」

の組み合わせの効果が


光⇒暗

音楽⇒静

冷静な判断力アップ


こいつは商売には向いちゃいねぇ

向くって言えば結婚相談所とか車屋とかそっちのほうだな

学習には、この組み合わせがいいそうだ(なんとなくわかる)


光⇒明

音楽⇒動

高揚心


こいつはまんまパチンコ屋とか109系のギャルファッションの店だな

とにかくノリで押し倒すタイプ

新宿の不動産屋とかだとトランスかかって店員がホストみたいなとこあるしな



光⇒明

音楽⇒静

防犯


一番防犯にあいにくい組み合わせ

美術館とかギャラリーがこの感じだね



光⇒暗

音楽⇒動

判断のミスが誘導


女性を口説く事にはこの環境がベストらしい

なるほど…




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。