goo blog サービス終了のお知らせ 

@Frogteacher = カエル先生のブログ = Blog

自分の関心あるモノについて、ジャンルレスで支離滅裂ですが、完全に独断と偏見で好き放題徒然書きなぐっております

Matisyahu-Message In A Bottle (Dub Version)

2009年01月27日 | 音に関連するお話 -with sound-
ひょろっと検索していたらみつけた

ディープなイントロからニュールーツっぽい進行、かっこいいな

間奏から3連譜リズムになるのもいいが、個人的にはハットを16で刻んで

リムのワンショットから四つ打ちに戻した方がフロアにいたら熱くなりそうだと思った

しかしこの名曲カバーしていたんだな、知らなかった

Matisyahu-Message In A Bottle (Dub Version)



[Ska]Monkey Manは誰のバージョンが好みか?[Rocksteady]

2009年01月27日 | 音に関連するお話 -with sound-
一番ヒットしたのはやっぱりスペシャルズ

それにしても字幕www

The Specials - Monkey man


歌姫Amy Winehouseは最近ライブでも良く演奏している

彼女声に特徴がある&歌がうまいから、なんかかちっとしちゃうんだよなぁ

Amy Winehouse-Monkey Man


お祭りバンドReel Big Fish、西海岸乗りのアレンジ、楽しそうだ

Reel Big Fish - Monkey Man


メルトバナナバージョンは最速、若い頃ならいけたがオサーンになった今では早すぎる

Melt-Banana - Monkey Man


オレスカバンドはやっぱりホーンを前面に出しているな

Ore Ska Band - Monkey Man "Special" @ Independent 3/19


アコギロックステディー男、フジロックでも来日したChris Murrayのバージョンはゆるい

この緩く、どことなく感じるけだるさは最高だ

Chris Murray & Matt Embree - Monkey Man (Live Acoustic)


で、オリジナル、未だ現役、この声、Tootsすげぇ

Toots and the Maytals Monkey Man, Apolo Barcelona 13/06/2008



Paul Simon - Mother and Child Reunion

2009年01月27日 | 音に関連するお話 -with sound-
サイモン & ガーファンクルの一人、ポールサイモンの名曲

邦題が「母と子の絆」って大層なタイトルだけど、元々は中華料理屋のメニュー名らしいからね

親子丼かよ!みたいな

これまた昼下がりに聞いてて気持ちいい曲

Paul Simon - Mother and Child Reunion



Tokyo Duv Story - Dub Master X & ピアニカ前田

2009年01月27日 | 音に関連するお話 -with sound-
お掃除しなきゃ、部屋が汚い、相当汚い

平日休みとは酷なもので、無職な人と休みが同じ人としかお天道様のもと遊べない

ブランチ後の昼下がり、こんな曲で掃除している、ゆるくてこの曲大好き

Tokyo Duv Story - Dub Master X & ピアニカ前田



LaBLIFe - ステレオ

2009年01月25日 | 音に関連するお話 -with sound-
たまたま見てた味の素のCMの作曲がオオヤユウスケだったんで探してみた

本当はオリジナルの緒川たまきの映像が好きなんだが。。。

LaBLIFeホフディランサニーディ・サービスと並んで学生の頃良く聞いていたなぁ

【PS3】LaBLIFe(ラブライフ)で地球ビジュアライザー




って思ってたらようつべに簡単にあった

緒川たまきサイコー & いい曲だ

LaB LIFe - stereo



しかしオオヤユウスケは音楽続けるけど、相方の大舘健一はやめちゃったんだね、、、

MARK PRITCHARDが、新名義HARMONIC313としてアルバムをリリース

2009年01月22日 | 音に関連するお話 -with sound-

 これまでにリロード、グローバル・コミュニケーション、ジェダイ・ナイツ、トラブルマン、ハーモニック33などの名義で名作を送り出してきたUKテクノ/アンビエント・ミュージックの巨匠、マーク・プリチャード。彼が新名義のハーモニック313として、アルバム『When Machines Exceed Human Intelligence』をリリースすることが明らかになった。
 
 今回彼がプロジェクト名に掲げた313とは、デトロイトのエリア・コード。それが指し示すように、本作はデトロイト・テクノ、ゲットー・ベース、J・ディラなど、デトロイトのドープな音楽からインスパイアされている。
 
 また他にも、イギリスのダブステップやブロークンビーツ、ジャングルなどに共通するヘヴィーなベースのプロダクション、80年代のエレクトロ、ヒップホップなども消化。フライング・ロータスなど多くの新世代ビート・メイカーから尊敬を集める彼らしい、個性的で先端を行くサウンドが詰め込まれた内容になっていると言えそうだ。『When Machines Exceed Human Intelligence』の日本盤は2月4日にリリースの予定。(oops)










なんてこった

Reload、Jedi knights、Global Communication持ってるけど、中が同じ人と気がついていなかった

Jedi KnightsのCatch The Breakはサビのネタ盤と2枚使いしたりかなり使ったなぁ