【社会】JASRAC「事実認定・法令適用の両面で誤った命令で、とうてい承伏できない」 公取委の排除命令に審判請求へ
1 :春デブリφ ★:2009/02/27(金) 17:31:34 ID:???0
JASRACは27日付けで、公正取引委員会から受けた排除措置命令について、
「事実認定および法令適用の両面において誤ったものと考えており、とうてい承伏することができない」
として、法令の手続きに従い、審判を請求すると発表した。
公正取引委員会は、JASRACが放送事業者との間で包括契約を締結していることが、私的独占に該当すると判断、徴収方法の変更を求めている。
包括契約により、「JASRACが放送番組において使用した音楽著作物の総数に占めるJASRAC管理著作物の割合を使用料
に反映させていないことになるため、私的独占にあたると判断された」という。
JASRACは現在の放送事業者との包括契約は「独占禁止法上の私的独占にはあたらない」としている。
また、命令に対応するためには、放送事業者から使用した音楽著作物について、「全曲報告が必要になるものと考えられますが、現時点ではすべての放送事業者が全曲報告をするまでには至っていない」として、現状では、公正取引委員会の命令に従うことが困難であることを訴えている。
JASRACが27日17時より開催する記者会見の模様については、追ってレポートする。
■ソース(INTERNER WatcH)( 工藤ひろえ )
■JASRAC ニュースリリース
7 :名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 17:33:35 ID:VDTA8F9u0
全曲報告しろよ
できないならカスラックが全局監視しろw
18 :マッチョサイエンティスト:2009/02/27(金) 17:37:47 ID:323ZGL/F0 ?2BP(1000)
>>7
監視は無理だな
細切れにされた曲の同定なんて、使った本人か作った本人じゃないとわからん
フルサイズでしか使えないようにするならまた別だが
11 :名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 17:34:45 ID:oUsA1yts0
アップル激怒、文化庁には著作権行政の資格無し
12 :名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 17:35:35 ID:gFUUo0rR0
取り易いところから取るって態度が露骨だな
公正なシステムを作る気などまったくなく、あからさまに権利意識だけあるようだ
22 :名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 17:38:08 ID:v5LpnIC90
ジャスラックに関わったニコニコ動画
だから俺はニコニコを見るのをやめた
25 :名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 17:39:27 ID:8HbQauis0
そもそも何の曲つかったかわからないのに、どういう方式で分配してるんだろう。
27 :名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 17:39:40 ID:s9pcPsQQ0
>現状では、公正取引委員会の命令に従うことが困難であることを訴えている。
え、じゃあそのシステムに問題あるんじゃないの?
43 :名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 17:45:30 ID:V7aGTFQG0
>「全曲報告が必要になるものと考えられますが、現時点ではすべての放送事業
>者が全曲報告をするまでには至っていない」
すべての放送事業者に対して、利用したすべての曲をあげて請求するのがJASRACの仕事じゃないんですか?
そのために、楽曲の著作権者から権利を強奪したんですよね?
56 :マッチョサイエンティスト:2009/02/27(金) 17:51:03 ID:323ZGL/F0 ?2BP(1000)
>>43
>すべての放送事業者に対して、利用したすべての曲をあげて請求するのがJASRACの仕事じゃないんですか?
利用したかどうかは利用した側に確認しないとわからんでしょ。
57 :名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 17:51:05 ID:QSNt5Coz0
全曲報告するように申し入れをしたことが一度でもあるのか?
65 :名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 17:54:41 ID:U6PfBJxR0
自作の曲を登録して自分で使うために10マソ払っても1円も戻ってこないのがJASRAC
66 :名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 17:56:21 ID:n1T2GxB90
>>65
まるでブラックホールみたいだ
吸い込まれたお金の行き先は・・・?
81 :名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 18:13:42 ID:LO9EREL4O
> 他人の楽曲を管理してるだけのカスラックが
> 作曲者より金をもらっているのは何故?
そりゃあ、レコード会社や音楽出版社がJASRACより遥かにカネを持っていくからだな
ちなみに、3000円のCDアルバムのうち、JASRACの取り分は50円くらい
> カスラックのひとたちはどういう労働に基づいて他人のお茶碗でご飯を食べているの?
「音楽が《使われた》ら、音楽出版社がわりに料金をかっぱいできます」と言う行動への対価だな
全国くまなく、「あなたの音楽が使われた」場所から、確実にカネをむしってきますという、
「全国レベル」で「憎まれ役のヨゴレ仕事」をやる対価
ざっくり言えば「カネ絡みのヨゴレ仕事や叩かれ役」の報酬だな
だからある意味、レコード会社や音楽出版社、所属事務所をすっとばしてJASRACを叩く人はそれだけでJASRACの手の内
84 :名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 18:15:59 ID:n1T2GxB90
>>81
さすがにあの集金体制は擁護できねえよ・・・
92 :名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 18:25:16 ID:LO9EREL4O
> 包括契約が独占禁止法っておかしい
感情論抜きにしてもなかなか難しい問題だよ
事実上、95%のシェアだからてのが、問題を難しくしている
包括的契約てのは、携帯のパケット通信でいうと「定額プラン」
これを採用するメリットは、テレビ局にもJASRACにも確かに大きい
調査管理申請などのコストが激減するからね
95%シェアなら「使いたい局は大概ある」から、少なくとも両者とも採用する合理的理由にはなる
ただし、その圧倒的シェア故に、
「事実上、JASRACのみと包括契約すれば、他の零細管理会社とは契約する意味がないよなあ」となる
たった数%の為に、管理や利用料手数料を払うぐらいな、経費削減して他社管理楽曲を使うメリットはない
包括も個別も
だから公取委が動いち
94 :名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 18:30:05 ID:LO9EREL4O
>>84
> さすがにあの集金体制は擁護できねえよ・・・
擁護はしていないよ
「JASRACはどんな働きをもって報酬をもらう根拠なのか」
って話でしかないし、
「あなたの音楽が使われる時には可能な限り厳格にかっぱいできます」
と言う契約を音楽出版社やミュージシャンと結んでると言う話しかしてない
早い話、「回収屋」なんだから嫌われて当たり前、
むしろ「嫌われる、叩かれる」事すら仕事のうちなんだよね
105 :名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 18:39:58 ID:gaGB5GMG0
とにかくコンテンツ産業周りの法と体制は一度ぶち壊すくらいじゃないとどうにもならないだろ
余りにも時代に後れ過ぎてて正常に機能していない
112 :名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 18:46:27 ID:3NeEufNo0
みんな、これで困るのがJASRACだと思いこんでるけど、
これで困るのは、放送局なんだからね。
115 :名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 18:49:18 ID:+m9bB5B80
>>112
どっちにしてもメシウマじゃねーかwwwwww
116 :名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 18:49:54 ID:DOLsmEUvi
>>112
なにか問題でも?
119 :名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 18:51:07 ID:n1T2GxB90
>>112
mjd?
余計に嬉しいんだけど!
121 :名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 18:52:31 ID:n8yOubzC0
>>112
問題ないよねw
122 :名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 18:52:45 ID:X1kvcdeC0
>>112
別に事実上の寡占業種の放送局がいくら困ろうと知ったこっちゃないんだが
129 :名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 18:55:52 ID:K9JeEsZE0
>「全曲報告が必要になるものと考えられますが、
>現時点ではすべての放送事業者が全曲報告をするまでには至っていない」
その仕組みを作れよ。やる気ないなぁ。
135 :名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 19:00:27 ID:IKnC/vZ6O
>>129
カラオケ使用料では、オンライン化で実数報告が可能だと言ったらJASのほうから断ってきたらしい
159 :名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 19:46:54 ID:gSIS44CF0
>>135
iTunesストアだって完全にダウンロード販売数把握出来てて瞬時に金額も算出されるって言ったら包括でしか受けねーよってゴネられてる
ゴネ得状態で今までずっとやって来たツケを払う時がもうすぐ来るさ
Appleはアメリカの黒舟だろ、裏で外圧掛けてんだよ
140 :名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 19:06:08 ID:tmQWkE+10
ダンス教室の裁判は酷かったなあ
目的はダンスであってその音源は教室がちゃんと購入したものだろ
ダンス踊るのにさらに使用料とるんだ?
ジャズバーの裁判も酷かったね
ピアノ置いてあれば管理楽曲を演奏する恐れがあるからといういいがかりを認めさせたし
ビートルズの曲を吹かせてそら見たことかと脅し取ったり
150 :名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 19:18:03 ID:HVfh0QH70
大体、数年前の改正著作権を骨抜きにして録音権以外の権利を独占したのはJASRACじゃねーかwww
著作隣接権も演奏権もJASRAC独占ですよー?
わかってますかー??
しかも上に上がってるとおり、カラオケの件では実数報告を業者から提案されたのにもかかわらずどんぶり勘定を維持
あほですかー?しにますかー?
まぁ今日はマジコンの件といい、ほんとメシウマだわwwwww
152 :名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 19:25:21 ID:0a0KgVzL0
NHK7時ニュース
完全スルーw
191 :名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 20:26:11 ID:NBVnpxpK0
「[結論] 科学的且つ客観的証拠に基づかない理由に依る私的録音録画補償金制度は即時撤廃すべきである」。
理由としては家庭内での私的複製の回数だけ同一の著作物が購入されることを基準に
「損害」が発生と定義するのは非現実的かつ非合理的であり二重課金にあたる、
一部小委員から根拠として持ち出された「国際基準」なるものは誤認に基づいた
「事実無根の詭弁」である( 「国民国家を愚弄する存在」「(そのような主張をした委員を意図的に任命した)
吉川晃前著作権課長、甲野正道現著作権課長の責任忌避は免れない」)。
http://japanese.engadget.com/2007/06/04/very-angry-apple/
全くもって一つの隙も無く同意と言うしか無い。
悲しい事だがもう外圧に頼るしかない。
この国を腐敗させる官僚を追い出してくれ
頼む
199 :名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 20:31:38 ID:GYfildwc0
>>191
でも、それapple側が、意図しない形の投稿として完全に撤回しちゃったんだよね。
池田信夫は、それを書いた本人がクビになったというソース不明の逸話を残しているけど、
これが本当かどうかは、かなりあやしい。だって池田信夫だから。
207 :名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 20:34:35 ID:hgBGA3Ey0
>また、今回の命令に対応するためには、これまで放送事業者との間で
>取組を進めてきた放送曲目の全曲報告が必要になるものと考えられますが、
>現時点ではすべての放送事業者が全曲報告をするまでには至っておりません。
これはだな
搾取構造の同じアナの狢であるレコード会社と話し合って、
切り口を決めたいが、市民が納得できそうなクレバー且つ、
「搾取を」持続できるやり方を提案できそうもないから
時間がかかっていますが、表向きはそういう事にしておきます
え?アーティストに「明確に内訳を伝える」?ご冗談をwww
新しいネット社会とデジタル時代に向けた「あたらしい搾取」を求めてこれからも尽力してまいります
と言っているんだよ
今回の公表されたカスラックの公式プレスもだが、最近の記事はどれも5行ごとに
1行並みの内容しかないけど、これはそういう意味だよ、間違いなく
218 :名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 20:43:24 ID:xrvog4+b0
カスラックも馬鹿だなぁ
マジコンのニュースリークしておいて、同じ日に目立ってどうすんだよw
235 :名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 20:56:29 ID:YPq252DU0
JASRACの反論読んだがめちゃくちゃだな
「今のやり方しかできない。
悪いのはJASRACではなく協力しない業者達だ(でも実数報告は受け付けない)」
237 :名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 21:03:13 ID:EgO3G+Dz0
ニコ動のJASRAC契約は全くのムダになりそうな情勢
元々初音ミクなどのボーカロイドで既存曲をカバーする事を想定した契約だが
既にニコ動でのボーカロイドの活動の主力はオリジナル曲に移っていてJASRACとは全く無関係な状態
先日巡音ルカが発売されたがニコ動のランキングに出てくるのはオリジナルばかりで既存曲は殆どゼロ
既存曲を演奏したり歌う奴もいるが、そいつらもメインはボーカロイド曲のカバーやJASRACと無縁のゲーム曲のアレンジばっかり
255 :名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 21:23:59 ID:smqSHTQM0
A:このデジタル時代に全使用曲目を報告できるシステムをなぜ推し進めないのか?
Q:利益の多くを演歌関係の老人達が分配搾取してるのに
現実は演歌がカラオケや各放送局でまったく利用されてないことがバレルから
257 :名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 21:26:29 ID:0a0KgVzL0
服部孝章・立教大学教授(メディア法)
「原理原則から言えば公取の言う通りだが、これまでの形態は関係者間の合理的方法として成り立ってきた経緯もある。
民放が不況のあおりを受けるなか、今後、音楽使用を控えたり、著作権のない音楽を使う傾向に走ることも考えられる。
日本の音楽文化に深刻な問題が生まれる可能性もあるのではないか」
えーと、「俺たちの慣行に文句言うな!不況だし金は払わん!」ですか?
ていうか
今まで適正に対価を払ってきていなかった
と認めるに等しいわけだがこの主張>合理的方法
合理的なキセルはいいキセル?
260 :名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 21:29:55 ID:0a0KgVzL0
Q:利益の多くを演歌関係の老人達が分配搾取してるのに現実は演歌がカラオケや各放送局でまったく利用されてないことがバレルては困る、どうしたらいいでしょう?
A:このデジタル時代であっても全使用曲目を報告できるシステムは推し進めない、作っても運用しない
文章だろうが写真だろうが何かを創作した時点で発生するのが著作権
でも日本では音楽の著作権だけ実質1団体が管理し、文化を衰退させてきた
でももう古いよね、JASRACの管理体制じゃ
今やダウンロード販売や、カラオケ配信のデジタルコンテンツが多数を占める時代
包括で契約なんてそんな旧態依然の契約なんぞじゃ正当な利益が還元されないのは目に見えている
今でも「完全プロ指向」なんてことメンボに書いている人多いのかなぁ