【社説】 「『かわいそう』と魚を食べられない子供が増加…『それは動物愛護とは違う』と諭す教育も大切」…愛媛新聞
1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2009/09/24(木) 10:53:25 ID:???0
・食卓に上がったお魚の目がかわいそうで、食べられない子どもが増えているという。
「これは恐ろしいことです」と、青木淳一横浜国立大学名誉教授は嘆く。
食習慣を大まかに形成するのは幼少期からの経験だ。経験の歪曲と欠如は、食への偏見、無知を生む。
その結果が人の命さえ奪うことだってある。青木氏は講演で、ある青年の例を引いた。
まじめで従順な幼少時代。内向的な性格だが、学校では成績優秀。中産階級の家庭で不自由なく育った。
その青年がある日、命について考えた。動物には命がある。自分はこれまで、動物の命を食べ、奪ってきた。
なんて醜い人間なんだ。彼は、魚と野菜中心の食生活を始めた。
その後、また気付いた。魚にも命があることに。以降、彼は魚も一切、口にしなくなった。
ついに彼は、最終的な「結論」に達してしまう。植物にも命がある。がくぜんとする青年。自分はどれほどの
命を奪ってきたのか。引きこもり、一切の食物を拒否。両親が説得しても、頑として摂食しない。
そしてついに…。精神的に不安定になった彼は、両親の命を奪ってしまう。
実際の事件だそうだ。抱え込んでしまった命の意味、絶食までの苦悩。少しずつ歯車が狂っていった。
次はある小学校の話。教師がニワトリをひなから飼いはじめた。児童とともに懸命に世話し、親鳥になったら
みんなで肉を食べましょう。
命を学習する試みだ。しかし父母からの異議で、中止されたという。残酷だから。
肉は店頭に並ぶ。切り身になった魚。でも、そこに生の命はない。分業時代になり、直接命を奪わなくても
タンパク質が入手できる。
いま、生活から「生き死に」の体験が消えつつある。庭にニワトリはいない。昆虫採集をする子どもも減った。
命を考える機会の減少。そんな複合要素が、先の事件を生んだとはいえないだろうか。
動物愛護週間。愛犬や愛鳥の精神は大事にしたい。同時に、わたしたちの命を維持してくれるのも彼らの仲間。
魚の目がかわいそうと思う子どもの気持ち。でもそれは動物愛護とは違うんだよ。優しく諭す教育も、大切だ。
命をいただく行為だから「いただきます」。命あっての命。その意味を、家族みんなで考えたい。
愛媛新聞
3 :名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 10:54:00 ID:Y8pEFoVx0
牛や豚は可哀想じゃないのか?
9 :名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 10:56:12 ID:HbVFb/e7O
>>3
草花もかわいそうだから野菜も食べないであげて
26 :名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 10:58:37 ID:iBeZqsSs0
>>3
まるまるの姿で食卓に出ないから
豚の丸焼きとか見たらたぶん同じ反応になると思う
5 :名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 10:55:29 ID:xV8jS3Ro0
じゃこ天かまぼこでも食ってろw
8 :名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 10:56:07 ID:uFMg2AgNO
ここはさかなクンの出番だな
11 :名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 10:56:37 ID:xM9p98J50
本当に実在するのか?
似たようなネタで、今の子供の多くは魚は切り身で泳いでいると思っている、
というのもがあるが、あれもどの程度信憑性のある話なんだか
31 :名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 10:59:04 ID:9sSqlfSA0
そんなこと言ってれば、野菜しか食べられなくなるぞ
命の尊さを学ぶことは大事だが、競争や弱肉強食の原理を学ぶことも大切だ
48 :名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 11:01:26 ID:sWM3T2paP
といいつつ肉は食べるんだろ??
日本人なら手を合わせて食料となったものに”感謝”の気持ちで頂きますだろ
かわいそうとかまさに偽善教育
死ぬ死ぬ募金とか自分の今見てる範囲だけしか見ない奴らそのものだな
49 :名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 11:01:39 ID:DAU2MG120
お釈迦様っていいとこの王子様で青年期まで箱入り息子状態で育ったんだよな、、
春夏秋冬に対応した宮殿に住まわされて、従者は若い男女のみ
老人なんて青年時代まで見たこともなしって状態で、、
そんでお城の外がどうなってるか興味本位で見に行って死人、老人、病人を初めて見て超ショックを受けて修行の旅に出ちゃう。
ある意味無茶苦茶純粋なのよ
そういう生い立ちを見ていると、今のガキ共も多かれ少なかれ似たようなもんなんじゃないかと思う
55 :名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 11:02:16 ID:dr188ii50
動物を殺していい、ペットにしていい
人間は殺していけない、奴隷にしてはいけないなんて矛盾の塊なんだから何を言っても無駄
こういうことを言葉でさとそうとする頭の悪い大人にイライラするね
思考を停止し語らずグレーゾーンに留まる
これがベストの選択であるというのに
69 :名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 11:04:00 ID:pFtmBZD+0
釈迦だって、食わないと死ぬと悟り開いたのに
74 :名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 11:04:42 ID:e4mHcB5p0
ゆとりもここまできたかw
75 :名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 11:04:43 ID:5BD5UcfA0
>まじめで従順な幼少時代。内向的な性格だが、学校では成績優秀。中産階級の家庭で不自由なく育った。
>その青年がある日、命について考えた。動物には命がある。自分はこれまで、動物の命を食べ、奪ってきた。
>なんて醜い人間なんだ。彼は、魚と野菜中心の食生活を始めた。
>その後、また気付いた。魚にも命があることに。以降、彼は魚も一切、口にしなくなった。
>ついに彼は、最終的な「結論」に達してしまう。植物にも命がある。がくぜんとする青年。自分はどれほどの
>命を奪ってきたのか。引きこもり、一切の食物を拒否。両親が説得しても、頑として摂食しない。
>そしてついに…。精神的に不安定になった彼は、両親の命を奪ってしまう。
これ本当にあった事件?
中島らもの『人他模型の夜』の「胃の中の殺意」じゃ?
107 :名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 11:09:19 ID:cCDAP9oX0
>>75
そうなのか?
それじゃ愛媛新聞の記者は小説で読んだハナシを事実としてでっちあげたって事だぬ
ワザとやったのか「こんな話を聞いたことあるな」と天然ボケでやったのかは分からんけど
433 :名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 11:49:00 ID:3RDGm2rA0
>>75が気になるんだが
960 :名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 12:46:35 ID:5crvpiZD0
短編小説でこんなネタあったな、と思ったら>>75
らもだったか
95 :名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 11:08:02 ID:NH8S7h6E0
弱肉強食のサバンナ
食べられてる動物にモザイクをかける日本のTV局ww
120 :名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 11:11:11 ID:arSZPW+40
1976年、イルカのいつか冷たい雨がが出た年も、こんな話があったなぁ
耳が腐るほど深夜ラジオで厨二臭い話を聞いたw
136 :名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 11:13:22 ID:XnWTQUH60
伝統的な宗教教育がないから>>1みたいなことになる
長い歴史の中で命に関する折り合いをつけるために
積み重ねて築き上げた素晴らしい言い訳、それが宗教
・神様が下さるものだから大切にしなさい
・人間のために死ぬことで来世は畜生道から上に生まれるので食べてあげなさい
・動物や植物は人間のために神様が創ったものだから食べてよし
151 :名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 11:14:46 ID:TINTGUEb0
知能犯が増えただけ
昔の子供は嫌いなものを嫌いとしか表現できなかったが
今の餓鬼は知識だけは無駄に手に入るから言い訳でそう言ってるだけ
焼魚が好きじゃないだけ
刺身や寿司は好んで食べるだろうし、俺みたいに
173 :名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 11:17:13 ID:DB0643cF0
地震とか天変地異が来てもまだ、魚が可哀想とかそんな事言ってる奴は居ないだろうが
気を使わなきゃならない所で気を使わず、こんなところで心砕いてえらく偽善的な世の中だ
174 :名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 11:17:19 ID:EuoEgbyJ0
子犬の売買のほうがよっぽど残酷なのにね
213 :名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 11:22:06 ID:LC6nmaDI0
仙人にでもなって霞食ってれば~~~~
222 :名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 11:22:35 ID:usn5xj+K0
ちなみに、肉類食わないと大脳が発達しないから
これからのガキはゆとりどころか、池沼レベルにまで落ちる可能性すらある
226 :名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 11:23:02 ID:H5F8nq6/0
これが動物愛護だろ
270 :名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 11:28:44 ID:9u496wvIO
>>1
命を奪って生きてるってのは理解できるけど学校でペットとして飼ってる鶏やら豚やらを突然殺すってのは間違ってると思うぞ!
きちんと学校や先生が「この動物は殺す為に飼うからペットではない」と最初から明言してるなら分かるけど。
家畜とペットの違いくらいはしっかりしてほしい
293 :名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 11:31:09 ID:DB0643cF0
そういえば、アメリカかどっかで幼少からビスケットやクッキーだけしか
食えないおっさんを前テレビで見たけど
恋人が作ったシチューを口に含むだけで吐いてた。
クッキーが高カロリーなのか知らないが、太ってたな
こんな精神疾患にならないように教育を徹底するべき
301 :名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 11:32:12 ID:nUO/u7y30
>精神的に不安定になった彼は、両親の命を奪ってしまう。
昔の人間がこういう状態になったら自殺と相場が決まっていたが
今のガキは徹底的に自分に甘いから
自決する代わりに周りの人間を殺して解決とする
ずいぶんと勝手な話だ
「ボク、悩んでるの、頭がおかしくなりそうで苦しいの、
だから、お願い、ボクに殺されてください
そうすればもしかしたら解決するかも知れないからいいでしょ?」
って言ってるのと同じだ
繰り返して言うが
甘ったれんのも大概にせいや!ガキども!!人様の命を何だと思ってやがる。
人を殺したくなったら自分が死ねやッ!!!
366 :名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 11:40:39 ID:s7WepS2l0
>>1
一人の稀な基地外を例にあげてもなぁ
世界を見渡せば、可哀相だからと野菜しか食わない奴らはたくさん居る
国規模の所もある
いただきますは命をいただくだの、音楽は音を楽しむと書くだの、
言葉の意味を紐解いて、それらが絶対的な意味のように語る論調って大嫌い
369 :名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 11:41:30 ID:dlKtLf4pO
魚は可愛そうだが肉は食べるんだろうなこんなガキは
親が問題なんだろうよ、加工食品を多く食わせてるか、妙なカルト信者かだろうて
人間が動物である以上、何らかの命を糧にして生きる必要がある
宗教的云々の前に「いただきます」の言葉の重みを教えろよと言いたい
食料になった動物と植物に調理人に感謝は必要だ
373 :名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 11:41:51 ID:e8Eqpos00
>>1
でも肉は食べるし、植物も食べるのね?
本当の愛護は無駄な殺生をしないことだよ
必要以上のものは殺さない
すなわち、一般人に出来ることは食べ物を残さないこと
451 :名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 11:51:19 ID:m4W9/8ve0
うちは子が小2だけど魚一尾出すと「かわいそう」と言うようになった
魚が食べないでーってにらんでるんだよ・・・と言ってたなww
動物番組で弱肉強食の現場を見て「かわいそう」とも当然言う
みんな(それは動物でも魚でも人間でも)何かしらを殺して、それを食べて
だからこそ生きていられる、可哀想というなら、魚に限らず肉も食べるな
ライオンはシマウマ食べないでどんどん死んでしまって地球からいなくなる
等々はなしたら、それから「カワイソウ」とは言わなくなった
>>1のようにならないために、ちゃんと説明しなくちゃいけないよね
きっと小学校低学年位に、こういう感情って生まれてくるんだろうし
世の中には皮革製品すらもダメだという極右思想な人もいるし、大人になって
どう思うかは子次第ではあるけど(私自身なんとなくベジタリアン)、今はまだ
世の中がどう動いているか(輪廻という意味で)軽くでも知っておいて欲しいな
465 :名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 11:52:40 ID:DUOAj0gg0
>>451
そうするとシマウマが爆発的に繁殖して植物が足りなくなってシマウマが餓死するようになる
469 :名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 11:53:09 ID:OMG+yWks0
>>451
別にかわいそうって思うのはいいじゃん
だからこそ感謝の気持ちも出てくるというもんだ
481 :名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 11:54:39 ID:hN16JL3B0
野菜だって果物だって生命あるし、、
実だけもぐ場合は元の植物を殺してなくても
実は新たな次世代の生命であったりする。。
カワイソウという発想はちょっと視点をずらせばに関わる者への差別に通じる
食肉や皮革はいわゆる被差別の産業だったのは重い現実だ
524 :名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 11:59:13 ID:PCcq9UKZO
人間は他の肉食獣と違い、肉や魚を食べなくても生きていけます
斎藤由貴さんも一切肉や魚を食べなくても
あんなに美しくて健康です。却って肉食は色々な成人病をひきおこす害になりかねません
魚を1日2匹食べていた人が1日1匹にしただけでも
沢山の魚が大量に引き揚げられ殺される事を止める事に
繋がります。魚は生きたまま漁港に運ばれそこからまた車など市場に運ばれたりしますが
その多くは極度の船酔いを起こし、これは想像を絶する地獄の苦痛であろうと言われています
そんな可哀想な事をしなくても、あんなに大量に魚を穫りその大半を口にする事なく
ゴミ箱に捨てなくても人間は豊かに生きていけるのです
最近はイギリスのティーンエイジャーの7割はベジタリアンと言われています
日本人の方々は食肉業者やメーカーに騙されてはいけません
545 :名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 12:01:58 ID:Im5yoIzbO
>>524つまり植物には命はないと?
やれやれ
604 :名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 12:08:24 ID:PCcq9UKZO
>>545
> >>524つまり植物には命はないと?
>
> やれやれ
特に家畜の牛や豚などは殺され方も残酷ですが
生まれてから処理されるまで非常に過酷な一生を強いられます
全ての人がベジタリアンになれば食料問題は解決します
牛肉100gをつくるのに発展途上国の100人の食料が
牛の飼料として消えていきます
全く命を犠牲にしないで我々は生きていけませんが
各自の考え方や生活によって、それを少しでも減らしいく事は
決して無駄ではありません
627 :名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 12:10:25 ID:DUOAj0gg0
>>604
あほすぎる
お前は人間を神か何かと勘違いしてないか?
植物は劣等生命だから殺してもいいと思ってるだけじゃないか
549 :名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 12:02:10 ID:vt7JcdzBO
>>524
しねよ^^
やりたきゃ勝手に一人でやってろ
今日の晩御飯はステーキで決まり!
560 :名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 12:03:25 ID:DUOAj0gg0
>>524
イギリス人は馬を育てて鞭を打って走らせて足が折れたら処分
成績が駄目なら当て馬として一生童貞
仮にいい成績を残しても延々交尾させられる
これは動物虐待ですよ?
580 :名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 12:05:33 ID:519F8kkH0
>>524
斉藤由貴さんて尾崎豊と不倫していた斉藤由貴さん?
他人の旦那さんを奪うのはOKで、肉魚を食べるのはNGなんだ
598 :名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 12:08:10 ID:DUOAj0gg0
牛乳ならいいとか頭おかしいな
ほんと都合のいいところしか見ていない
ひたすら繋がれて毎日乳を絞る機械にされてる
これは残酷ではないのか?
殺すよりよっぽど酷いよ?
食うものにケチつけちゃいかん
食いたい人は食う、食いたくない人は食わない
珍味であろうがゲテモノであろうが、食べる文化があるからこそ食うわけだ
食いたくなければ食わせなければいいじゃん
好き嫌いなんて個性みたいなもんだろう
魚食えない友達いるけど、別に問題ないしな
東京で生まれ育った自分にとっては鳥を〆るとこなんて見たことがないし
と殺現場だって見たことがない、遠足とかでも行っていない
いやでいやでしかたがないものを無理やりやらせてどうすんの?
自然のない都会で育ったガキだからこうなるだけだろ?
大量消費文化に毒されてればいいじゃん、結局親がそうだからガキもそうなる
家庭まで学校は立ち入りできんよ