goo blog サービス終了のお知らせ 

@Frogteacher = カエル先生のブログ = Blog

自分の関心あるモノについて、ジャンルレスで支離滅裂ですが、完全に独断と偏見で好き放題徒然書きなぐっております

追い出し屋、詳細手引き書 弁護士ら「不法行為裏づけ」

2009年01月09日 | 不動産に関連するお話-estate-
追い出し屋、詳細手引き書 弁護士ら「不法行為裏づけ」

 家賃を滞納した借り主が、連帯保証人の契約を結んだ家賃保証会社などから強引に退去を迫られる「追い出し屋」被害が各地で相次いでいる問題で、朝日新聞は大手保証会社が作った、家賃督促から退去までの流れを記したマニュアルを入手した。支払う見込みのない借り主についてドアロックや家財処分など、民法などに触れる可能性のある手段で追い出すことを担当社員に指示。弁護士らは「組織ぐるみで不法行為を繰り広げていることを裏付ける資料だ」と指摘している。

 マニュアルは、大阪に本社を置く大手保証会社の内部資料。督促、回収、退去のノウハウのほか、担当者に「家賃督促は法の縛りがない」と説明し、心構えとして「借り主の弱みをつかみ、優位に交渉する」ことを求めている。

 督促については、3カ月以上滞納した借り主は「悪質滞納者」として原則退去とする。1~2カ月の滞納は1週間以内の一括払いを要求。借り主本人、家族ら、勤務先の順に電話連絡する。

 それでも反応がない場合は午後10時以降の深夜訪問を認め、借り主の自宅で直接交渉で回収に乗り出す。在宅か不在かを確認する手段として、玄関前からの電話、電気・ガス・水道の使用状況、近隣住民への聞き込みを進める。

 最後に退去に向け、「追い出し」にかかる。

 借り主が不在の場合は室内で死んでいないか、病気になっていないかを確かめたうえで、玄関ドアをロックする。撤去した家財は倉庫に運び、6カ月間保管。回収できなかった場合は処分し、電化製品などはリサイクル店に売却する。

 賃貸住宅の退去は、明け渡し訴訟を経て強制執行し、差し押さえた家財道具を競売にかけて債権を回収する法的手続きを踏むのが原則だ。ドアロックなどは、民法90条に照らし、公序良俗に反して無効とされる。

 支援団体「賃貸住宅追い出し屋被害対策会議」の木村達也弁護士は、マニュアルについて「一社員だけでなく、会社ぐるみで法を無視していることが明らか。早急に規制しないと被害はますます広がる」と指摘。政府は年明けから家賃保証業務の実態調査に乗り出す方針を決めている。関係者によると、業界内ではこうした追い出し行為を自制する動きが始まっているという。(室矢英樹、千葉雄高/asahi.com)










そのまさに会社ぐるみで法を逸脱しているおいらがやってきました

そもそも常識的に考えるとさ、払うもの払わないで他人の部屋に居座ってる

そんなんじゃ賃貸契約も居住権もあったもんじゃないだろ

そんで訴えるとかキチガイな事この上ない、全部敗訴にしろよ

そんだったらみんながみんな部屋なんて不法占拠しちまっていいって事になるし

駐車場なんて月極に勝手に止めちまうだろうが、アホかっつーの

こんなアホな茶番のような裁判やって法務関係者少ないってはっきり言ってレベルが低い


仕事に来ないと雇用主から連絡有り、一緒に部屋を見に行ったら布団の中で死んでいた件

2009年01月09日 | 不動産に関連するお話-estate-
冬だから腐らないんだな、そう簡単に

堅いから硬直は始まっていたけど

三日までの新聞が新聞受けになかった

三日の夜以降に無くなったんだな、推定時刻がわかってしまうリアルさ

人の死ってこうして考えると全く簡単なもんだ

そして、その死に気がつく人なんて全くいないんだよな、悲しいけど


今日家賃滞納者の部屋の鍵を不在時に交換してみた

2008年12月29日 | 不動産に関連するお話-estate-
とりあえず先月分の給料の半分が記帳に行くと24日に入金されてた

クリスマスイブなんてにくいね、ちゅうか遅すぎるプレゼントな訳だが

それはさておき、3年くらい滞納している人の家の鍵を鍵屋と取りかえてきた

なんせその人、すでに電気、水道、ガス、全部止まって一年くらいになる

一時はゴミ拾ってオークショんで売って生活していたらしい

その名残か、部屋の中はジャンクだらけ、ジャンク好きな自分には見て楽しいけど

大家さんはそんな事言っていられない、300万円以上損しているって事だからね

まあゴミ屋敷っちゅうのはこういう部屋の事いうのだなと

自分も確かにゴミだらけとよく人にいわれるが(まあ無駄なもの多いと思う)

冗談じゃすまされないレベルだわ、こりゃすごい、平地なのに空気に圧迫感がある

便所とかヤバいね、水が止まってて流れない訳だから

なんか水が入っている灰皿の汁の色だな、もしくは濃い紅茶の色だ

段ボールに少しづつ詰めてトランクボックスに入れているんだが3畳の部屋がもう何も入らない

もう一部屋あってもどうだろうか?って量がまだ部屋の中にある

自分なんかもそうかもしれないけど、寂しいから部屋に物を置くらしい

そうすると、その対象がたとえゴミであっても愛着がわいてしまうと

さすがにゴミに愛着はわかないがな

多分年明けにゴミ掃除やるんだろうな、いっぱいもらっちまいそうな予感

スピーカー欲しいし、PCのパーツもいっぱいあるし、何しろ基盤の量がすごい

サーキットベンディングやる人なんか宝の山だよ、マジで

PC-8800シリーズが何台もあるし、、、

なにしろ80年代の機会がすごくある、多分楽器系は手に取ってもらっていきそう

まあでも本人はこの寒空の中帰る家が今日からなくなってしまった訳で

マンガ喫茶とか行くのかなぁ、どうやって年を越すのかなぁ

ちゃんと「生活」できているホームレスの方が快適かもね

ダイア建設が民事再生手続き開始、負債総額300億円

2008年12月19日 | 不動産に関連するお話-estate-
[東京 19日 ロイター] ダイア建設(8858)は19日、東京地裁に民事再生手続き開始の申し立てを行い、受理されたと発表した。負債総額は約300億円。金融危機により、マンション需要が急速に縮小し、10月以降はマンション販売が激減。資金繰りが苦しくなったという。

 同社は、1976年に設立。翌年にダイア建設に商号を変更し、マンション分譲事業を中心とした不動産事業で事業規模を拡大した。ただ、バブル崩壊による不動産価格下落で多額の不良資産を抱え、2003年3月期には実質自己資本が大幅な債務超過となったことから、産業再生機構の支援でリストラを行い、事業の立て直しを図っていた。

 東京証券取引所は、12月20日に整理銘柄に割り当て、2009年1月20日に上場を廃止すると発表した。










今度はダイアパレスか、、、次々と大手が倒れていくなぁ

マンション住人はメーカー潰れたらどうするんだろうね

修繕積立金の行方は?管理組合の人はいろいろ大変だね

ヒューザーみたいに家に住めないよりマシだけどさ

やっぱり賃貸が良いよな~、田舎に一軒家を買う以外の選択肢ならば





81歳夫婦強制執行へ 大阪、マンション建て替え

2008年12月13日 | 不動産に関連するお話-estate-
千里ニュータウンにある分譲マンション「千里桃山台第2団地」(大阪府吹田市、380戸)の建て替え計画を巡り、建て替えに反対してマンションに住み続けている最後の1世帯の81歳の夫婦の部屋に、大阪地裁が立ち退きを求めて12日にも強制執行する。夫は足が不自由で外出もままならず、代理人の弁護士は「冬の強制執行は人道問題」と最高裁に執行停止を求めている。

 17棟が立ち並ぶ団地の敷地には雑草が背丈ほどの長さに伸び、落ち葉が道を埋める。11月に共に立ち退きを拒んでいた元短大教授の女性(71)が強制退去させられ、いま団地に住むのは4号棟5階の夫婦だけだ。

 「2人とも老い先長くない。命果てるまでここに住むつもりだったんですが……」。両下肢の機能障害で一日中コタツで過ごす夫がつぶやいた。外出は月1回の通院だけ。1階までは、妻の肩を借りながら15分以上かけて松葉づえをつきながら下りる。

 3DKの部屋は、バイオリン教師をしていた妻が36年前に購入した。まもなくモヤシ卸売業を営む夫と知り合い同居。15年ほど前に夫が足を悪くして仕事を辞めてからは、貯金と年金で細々と暮らす。

 約6年前に持ち上がったコスモスイニシア社による建て替え計画に反対したのは、病を抱え新しい場所で暮らす自信がなかったからだ。05年3月に管理組合が建て替えの可否を決議すると366人中305人が賛成し、5分の4以上の賛成で可決した。

 夫婦は05年9月、コスモス社に部屋を明け渡すよう訴えられた。地裁も高裁もコスモス社が勝訴し、夫婦は最高裁に上告。生活費は年300万円ほどだが、預貯金を取り崩して計500万円以上の弁護士費用を払っている。「多数決で住まいを追われるなんて許せない」という思いからだという。

 コスモス社は強制執行について「裁判の長期化で、仮住まいの費用負担に悩む建て替え参加組合員から早期退去を求める強い要望もある」とコメントしている。(asahi.com/坂本泰紀)









所詮マンション、区分所有なので多数決

これは住んでいる方が悪いだろ

その辺は一戸建て買っちまう方が自由は利く

賃貸の戸建てが一番暮らしやすいと思う

>「多数決で住まいを追われるなんて許せない」

そういうもんだから、共同住宅なんて、残念だけど

オフィスビル空室率は上昇傾向、大阪は2年5ヵ月ぶり6%台に/三鬼商事調査

2008年11月10日 | 不動産に関連するお話-estate-

オフィスビル空室率は上昇傾向、大阪は2年5ヵ月ぶり6%台に/三鬼商事調査

 三鬼商事(株)は7日、2008年10月末時点の東京・大阪のオフィスビル市況を発表した。

 東京ビジネス地区(都心5区)の空室率は平均で4.30%(前月比0.23ポイント上昇)となり、既存ビルで4.17%(同0.22ポイント上昇)、新築ビルで10.57%(同2.65ポイント上昇)。新規供給や借換移転に伴う解約予告が相次ぎ、都心5区全体の募集面積は、この1ヵ月間で約1万 5,000坪増加した。大型新築ビルの募集状況はおおむね順調に推移しているが、供給棟数が多いことから、テナント誘致競争が強まっている。大型既存ビルは、統合移転や借換移転に伴う大型需要が出たものの、大型募集の開始や解約予告の影響で募集面積は増加傾向。移転先の選択肢が広がったことにより、テナント企業の要望に柔軟に対応するケースが多くみられる、という。

 また、大阪ビジネス地区の空室率は平均で6.02%(同0.13ポイント上昇)、既存ビルで5.91%(0.16ポイント上昇)、新築ビルで 13.83%(同▲0.18ポイント)。平均空室率が6%台となるのは、2年5ヵ月ぶり。新築ビルに成約の動きがあったが、既存ビルで大型募集を開始した物件や解約予告、館内縮小の動きが相次いだことによる。
 エリア別では、南森町地区と新大阪地区では新築・既存とも成約、入居が進んだ。一方、淀屋橋・本町地区では大型募集の開始・解約により1ヵ月間で募集面積が約1,000坪増加。梅田地区、船場地区、心斎橋・難波地区でも解約の動きにより募集面積が増加した。また、新大阪地区と船場地区で大型ビル2棟が完成予定であることから、誘致競争に拍車がかかるとみている。(三鬼商事)











オフィス物件なんて都心でしょ?

今の賃貸物件は駅近い物件、設備が良い物件がトレンド

何が何でも値段!広さ!みたいな自分みたいな人間は少数派?

これ住める物件に改造して貸せばいいのにね、もしくは住む人が好きに内装する

古いビルなんていっぱいあるんだからさ、どうせ地震来たら壊れるわけだし

原状回復無し、好きにしろっていう部屋をもっと作ればいいんだよ

DIYで作るの面白いのにね、そういうのが好きな人間も少数派?

<ダイナシティ>民事再生法適用を申請、負債520億円

2008年11月01日 | 不動産に関連するお話-estate-
<ダイナシティ>民事再生法適用を申請、負債520億円

 不動産開発・販売のダイナシティ(ジャスダック)は31日、東京地裁に民事再生法の適用を申請し、即日受理されたと発表した。負債総額は520億7700万円。

 米低所得者向け高金利住宅ローン(サブプライムローン)問題の影響で金融機関の不動産業向け融資が急減したため、取得した不動産を再開発して転売する「不動産流動化事業」が不振に陥った。

 主力事業の単身者・小家族向けマンション販売に経営資源を集中して再建を図ったが、新規の借り入れや既存債務の借り換えを金融機関に断られ、11月分の手形決済資金が調達できなくなった。【毎日新聞/太田圭介】











新築マンション、なかなか売れないねぇ

安くしても高いよな、先のことがわからないのに買うことは出来ない俺 

ああチキンですか、そうですか、チキンジョージだよ

しかし笑っちゃうのはダイナの株価の動き

年初来高値 4,400 円 (08/01/08)
年初来安値 174 円 (08/10/10)

この下がり方ありえないわな、こんな株怖くて買えね~よ

どっちにしろ、どんどん潰れていくだろうな、なんで様子見した方が良い

マンションも戸建ても、賃貸もあっという間に安くなるだろうから

首都圏の賃貸物件成約数、8ヵ月連続の減少/アットホーム調査

2008年10月29日 | 不動産に関連するお話-estate-
首都圏の賃貸物件成約数、8ヵ月連続の減少/アットホーム調査

 不動産総合情報サービスのアットホーム(株)は28日、同社ネットワークにおける2008年9月の首都圏賃貸市場動向を発表した。

 同月の物件登録数は、居住用が4万2,652件(前年同月比▲7.7%)で、前年同月比28ヵ月連続の減少。事業用が4,933件(同4.7%増)で、3ヵ月連続の増加となった。

 居住用物件の成約数は8,665件(同▲7.3%)で、8ヵ月連続の減少となった。エリア別では、東京23区3,310件(同▲18.9%)と7ヵ月連続二ケタの減少。東京都下700件(同▲1.7%)、神奈川県3,109件(同1.5%増)、埼玉県978件(同7.9%増)、千葉県568件(同 ▲1.7%)。埼玉県はマンション・アパートともに好調で再び増加、神奈川県は県下のアパートが大きく伸び4ヵ月ぶりに増加した。

 また、1平方メートル当たりの成約平均賃料は、マンションが2,630円(同▲2.2%)と2ヵ月連続のマイナス。アパートも2,050円(同 ▲1.4%)と2ヵ月連続のマイナスになった。1戸当たりの成約平均賃料は、マンションが9万9,500円(同▲3.3%)、アパートは、6万5,200 円(同▲1.5%)となった。












そりゃうちでも成約件数も伸び悩むよね、引っ越さないよな、金かかるし

ましてこんだけ不安定な経済状況だしな

いつ会社が倒産してもおかしくない、そんな時代だからね

しかし都心はまだ家賃が高すぎる、俺も上原の家もうすぐ更新だな

立地が良くて割安な物件は絶対出て行かないだろうね、俺も出て行くはずがない

事務所、店舗、都心でめっさ空いております

2008年10月12日 | 不動産に関連するお話-estate-
東京・大阪のオフィスビル空室率、依然上昇傾向/三鬼商事調査

 三鬼商事(株)は10日、2008年9月末時点の東京・大阪のオフィスビル市況を発表した。

 東京のビジネス地区の平均空室率は4.07%(前月比0.21ポイント増)で、2年9ヵ月ぶりに4%台に戻った。同空室率は、2月から8ヵ月連続で上昇しており、都心5区では空室在庫の増加傾向が続いている。9月は借換え移転に伴う大型解約などが相次ぎ、この1ヵ月間に募集面積が約1万4,000坪増加。移転動向についても、オフィスを縮小する動きが出てきており、オフィスコストを重視する動きが主流になっている。このような状況のなかで、募集に際して柔軟に対応するケースが多くみられる結果となった。
 また、中型・小型ビルのオフィス市場でも平均空室率が4%台半ばまで上昇。中型ビルの9月末時点の平均空室率は前年同月比で4.44%(同1.15ポイント増)。小型ビルの9月末時点の平均空室率は前年同月比で4.56%(同1.04ポイント増)となり、大型ビル同様に、中型・小型ビルのオフィス市場でも募集面積の増加傾向が鮮明となっている。

 大阪ビジネス地区の平均空室率は5.89%で、前月比0.14ポイント上昇した。空室率の上昇は11ヵ月連続。梅田地区と南森町地区、淀屋橋・本町地区で募集開始や解約予告などの動きが出て、募集面積が増加。これにより、大阪ビジネス地区全体の空室在庫がこの1ヵ月間で約2,900坪増加した。前年末に比べて大阪ビジネス地区の空室面積は約2万5,000坪増加しており、大阪のオフィスビル市況の先行きにも不透明感が出てきたとしている。



9月のオフィスビルの空室率、上昇傾向続く/CBRE調査

 シービー・リチャードエリス(株)(CBRE)は7日、2008年9月期のオフィスビル市況速報を発表した。

 それによると、東京主要5区の空室率は、37ゾーン中、15ゾーンで低下、21ゾーンで上昇。空室率が上昇基調のなか、設備水準の整った築浅・大型ビルへの需要は依然として強いものの、小規模ビル・古いビルの割合が高いゾーンでは空室率4.0%を超えるなど、ゾーン間の空室率格差が徐々に拡大する傾向がみられた。 

 大阪市の空室率(Aクラスビル)は2.5%と3期連続で上昇、05年9月期以来3年ぶりの2%超えとなった。大阪市全体では、22ゾーンのうち空室率が低下したのは3ゾーンのみ。同社は、優良オフィスストックが集積するゾーンにおいても、景気の減速傾向が空室率上昇という形で表われてきている、と分析している。

 名古屋市の空室率(Aクラスビル)は、対前期比0.8ポイント上昇の4.1%。名古屋市全体と比較すると、空室率は低位で推移しているものの、ビル間のテナント誘致競争は激化しており、賃料水準によってはAクラスビルから他の新築ビルへのテナント移転もありと予想。なお、名古屋市全9ゾーンのうち、空室率が低下したのは2ゾーンのみであった。(シービー・リチャードエリス(株))










かなり事務所、店舗物件は空いている、千代田区なんか悲惨だよなぁ

これ、リノベーションして広い居住空間にすればいいのにね

普通の賃貸の部屋もそうだけどさ、家主が修繕費ケチる

部屋に価値観がない=普通の汚い部屋

入居者がなかなか決まらない=収入が無い

賃料下げる→不良入居者しか来なくなる

家賃滞納や、入居トラブルが発生

この無限スパイラル

はっきり言ってお金かけずに部屋を貸す、そりゃムリだ

築5年以内で設備や場所が良ければいいけどさ、20年以上経った3点ユニットの部屋

砂壁の和室、それを高値で貸そうなんて馬鹿げている話だよ

自分のローンがあるからそれを基準にリフォームするんじゃ先はない

部屋の価値を高めて空室率の低下、収入のアップを図らなきゃ生きていけないんだよ

てことを高齢の家主に話してもなかなか理解してもらえないんだよなぁ

時代は変わっているのに、家主側は現状維持を求めるんだよなぁ

新しいスタイルやビジネスモデルは時代と共に変化している

自分も変化しないと取り残されちゃうんだよ、家主側も不動産のいいなりじゃダメだ

自分なりに勉強して法律も多少かじっておかないと食いつぶされちゃうぜ

首都圏中古マンション成約件数、5ヵ月連続の増加、成約単価は5ヵ月連続低下

2008年10月12日 | 不動産に関連するお話-estate-

首都圏中古マンション成約件数、5ヵ月連続の増加、成約単価は5ヵ月連続低下/東日本レインズ

 (財)東日本不動産流通機構は10日、東日本レインズにおける9月の市況動向を発表した。

 同月の首都圏中古マンション成約件数は2,506件(前年同月比5.25%増)と、5ヵ月連続で上昇した。
 都県別では、東京都1,128件(同6.42%増)、埼玉県304件(同▲8.16%)、千葉県362件(同4.32%増)、神奈川県712件(同10.73%増)と、東京・神奈川が前年を上回る一方で、埼玉・千葉は減少。

 成約単価は、1平方メートル平均で39万900円(同▲2.57%)。前月比では▲0.66%となり、5ヵ月連続の低下となった。
 都県別では、東京都50万 9,400円(同▲4.44%)、埼玉県25万2,900円(同▲3.51%)、千葉県24万2,900円(同▲5.16%)、神奈川県35万6,400円(同 ▲1.55%)と、すべての件において下落した。

 また、首都圏の成約平均価格は2,597万円(同0.76%増)。成約平均専有面積は、66.44平方メートル(同3.41%増)だった。

 一方、首都圏戸建の成約件数は919件(同▲0.86%)と、2ヵ月ぶりに下がった。成約平均価格は3,472万円(同▲3.12%)となった。

(財)東日本不動産流通機構











マンション売れてま~す

値段下げてるからで~す

こういう図式なわけだ、でももっと下がる

この経済局面で購入できるのは余程財力に余裕があるか職場が安泰な人だけだろ

しかし先の見通しも立たない、修繕費、管理費はかかる

不良物件だと更に修理に金がかかる(耐震偽装とかね)

しかもただの箱だ、住んでいても人に貸しても資産価値は下がる

やっぱり賃貸だな、郊外の庭付き戸建てならいざ知らず。。。

コンクリートの箱なんていらん

中古住宅ローン 0・3%優遇へ 増改築、修繕の需要開拓

2008年10月10日 | 不動産に関連するお話-estate-
中古住宅ローン 0・3%優遇へ 増改築、修繕の需要開拓

 国土交通省は9日、中古住宅購入時に利用する住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)のローン金利を、返済当初の5年間、0.3%引き下げる方針を明らかにした。2009年度から実施する。230億円の国費を同機構に投入し、その運用益を引き下げ原資に充てる方針だ。

 少子高齢化が進む中で、新築住宅のニーズが縮小するとみられ、新築に重点を置いてきた住宅政策は転換を迫られている。中古住宅の流通を活性化させればリフォームや増改築など新たな需要創出も期待できることから、同省では情報整備などの流通促進策を進めており、今回の施策もその一環。

 優遇対象は、同機構の長期住宅ローン「フラット35」。最長35年間金利が固定され、新築でも中古でもローンが組める。金利は新築、中古とも同じだが、民間金融機関によって金利は異なり、10月は15~20年で2・56~3・51%、21~35年の商品で2・77~3・72%。

 ただ、これまでは中古住宅での利用が少ないことから、金利を優遇する。優遇条件は、耐震性や耐久性を備えているかなどで、省エネ化やバリアフリー化も加えるかどうかも検討する。年間1万戸程度の利用を目標としている。 (フジサンケイ ビジネスアイ)











何回でも言うぞ

35年間ローン払ってだよ

自分の収入や仕事の保証もなくてだよ

将来土地の資産価値が下がりまくるかもしれないんだよ

実際の金額の1.5倍くらいの金額でマンションや家を買うんだよ

現金で買うならいざ知らず、ローンで買うほどバカなモノはない


ちなみにうちのお袋の友達の話

59歳で35年ローン通ってマンション買った

審査通す方も通す方だけど、売る方も売る方だよな

とにかくデベロッパーは売りたい気持ちが強いから日本でもサブプライム問題

みたいなローン払えない人間が増える予感、予備軍いっぱいいるし

東京近郊の完売マンション 理由は「価格」でなく「駅近」

2008年10月04日 | 不動産に関連するお話-estate-
東京近郊の完売マンション 理由は「価格」でなく「駅近」

東京都心部のマンション価格が高騰するなかで、埼玉県や千葉県、神奈川県といった東京近郊のマンションに動きがでてきた。東京・港区で平均1 億7000万円、新宿区でも1億円を超えて、サラリーマン世帯には手が届かなくなってきた。そんなことで近郊に目が向けられたわけだが、不動産経済研究所は「あえて言えば埼玉県川口市や、千葉県市川市や船橋市、柏市、神奈川県川崎市などでは動きがみられます」(企画調査部)と話す。ただ、同じエリアにあっても売れる物件と売れない物件があり、あくまで物件しだい。しかも、売れている理由は「必ずしも価格ではない」という。


ピンポイントで人気物件に希望者が殺到

不動産経済研究所は「全体的には、近郊の物件が売れているとは言いがたい状況です」(企画調査部)と話す。2008年3月には神奈川県川崎市の「アイランドグレース(2期)」や千葉県柏市の「クレアホームズ柏の葉(2 期)」など東京近郊の物件を含む6物件・140戸が即日完売したが、前年同月の28物件・918戸とは比べものにならないほどの落ち込みよう。「たしかに物件によって売れていますが、即日完売した物件は販売規模も小さいことがあります」と説明。近郊の物件は相変わらず苦戦が続いている。

しかし、売れているマンションもある。そこに共通している条件は「駅近」だ。たとえば価格高騰がいわれる都内23区でも、北区の平均販売価格は3000万円台。足立区や墨田区、江戸川区、大田区などは4000万円台とサラリーマン世帯でも買える水準だが、これは埼玉県川口市や千葉県柏市とほとんど変わらない。それなのに、埼玉県や千葉県の物件が売れているのは、マンションの立地が駅から至近距離にあるからだ。

JR横須賀線・湘南新宿ラインが通る横浜・東戸塚駅直結のタワーマンション「BELISTAタワー東戸塚」は、ホームページで会員登録を済ませた人を優先して5月中旬から販売していく。地上26階建てで、10階以上の住居スペース187戸に、会員登録した人は 4月22日現在で約2400件と人気を呼んでいる。販売にあたる藤和不動産は「最近ではとても多い」と話し、すでに約400組がモデルルームを見学した。

売れ筋物件について不動産経済研究所は、「駅からは近いほどいい。とにかくバスなどを使わないことが条件になる」と指摘。「たとえ同じ駅でも出口によって売れ行きが違う」ほど、まさにピンポイントで売れているのだ。
「値段じゃない」売れるマンション物件しだい

不振が伝えられる都心部も、いまだに20階以上のタワーマンションは根強い人気。これに限れば、08年3月でマンションの売れ行きを示す契約率は76.3%と、鈍ってはきたものの「不振」とは言いがたい。人気スポットの豊洲がある江東区の平均価格は5488万円で、1年前に比べると1~2割上がったが、「価格が高いから敬遠されているということはない」(不動産経済研究所)とみている。

では、どんな人が買っているのだろうか。「BELISTAタワー東戸塚」の藤和不動産は、「年齢で40歳以上。横浜市内にすでに住んでいて、2件目という買い増しの方も少なくない」と話す。

この物件に限らないが、タワーマンションは駅周辺の再開発事業がらみが少なくなく、「駅近」の条件を満たしている。駅から徒歩であっても、住宅地は夜になると人通りが少ないことなどが敬遠される要因ともいわれる。住宅地だからいいというわけではなく、駅近にスーパー、公園に病院と、とにかく年を重ねるほど便利性のよい場所で暮らしたい、どこへ行くにもあまり歩かずにすむ場所に住みたいということらしい。

一方、都心部のマンションは30歳代が中心。外資系企業などに勤める人や共稼ぎ夫婦が少なくない。こちらは勤務地に近いことが条件になっているようだ。(J-CAST)









人気スポットの豊洲って。。。

あそこがどういう土地だかわかっているのかなぁ

そもそも江東区はマンションラッシュで建築抑制条例ができて

(そりゃ子供増えすぎで学校が足りなくなるわ)人口増えてる

でも地盤は全部埋め立て地だからねぇ、ゴミの上に住んでいるわけで

ただでさえ地盤の緩い埋め立て地の0メートル地帯に住みたい気持ちがわからん

何年後かに沈むんじゃないかと思っているんだが(実際建物の罅とかすごいし)

そんなに都心で働く人が多いのかねぇ、ちょっと離れた方がいいじゃん

コンクリ-トジャングルに憧れがあるのかなぁ

自分なんかは絶対平屋の戸建てが良い、縁側でご飯食べちゃうみたいな

でかい部屋一つあってあとはキッチンと風呂と便所があればそれでいいかな

よくマンションで3LDKとかで4.5畳の部屋とかあるけど、あんな犬小屋みたいな

スペースで生活すると人間的に問題が出そうな気がするんだけど

品川駅まで徒歩10分新築マンション 2千万円台もある「驚愕価格」

2008年10月03日 | 不動産に関連するお話-estate-
品川駅まで徒歩10分新築マンション 2千万円台もある「驚愕価格」

一等地にもかかわらず破格の3000万円台

 マンションは売れ残りが続出し、深刻な不況といわれる中で、東京都内ではまだまだ人気物件がある。不動産調査会社の東京カンテイは「中古マンション市場は活況を呈している」といい、高嶺の花と思われていた都心部の新築物件でも、住友不動産の「シティタワー品川」は即日完売した。品川駅から徒歩10分で、価格が2LDK~4LDKで2247万円~4347万円というから驚きだ。

■中古物件の販売「首都圏20万件は間違いない」

 東京カンテイによると、2008年1月から8月までに首都圏で売れた中古マンションは、15万9553件。07年の年間実績は18万2741件で、「価格が高騰する前の06年(19万3666件)を上回る、20万件超のペース。昨年を上回ることは間違いありません」(市場調査部)と話す。築10年以内で、最近のマンションと設備や管理がほとんど変わらない物件が売れ筋で、新築マンションが高値で手が出なくなった購入者層が、割安な中古物件に流れたとみている。

 08年8月の首都圏の中古マンション(3LDKタイプ)の価格は、7月の3143万円から1.9%下落して3082万円となり、5か月連続で下落。東京都は1.4%、千葉県で1.2%下落、神奈川県と埼玉県は横ばいだった。下落幅は、07年に価格が急上昇した都心部(東京都23区)ほど大きい。

 「新築物件が在庫処分などでまだ値下がりするでしょうから、中古市場の調整も進むといえます。割安感があるエリアから売れていくと思われます」と話す。

■PRしていないのに、購入希望者殺到、最高倍率378倍

 驚くことに、こうした中古マンションの価格を下回ろうかという新築マンションがあった。住友不動産が売り出した地上43階建て、総戸数828戸の「シティタワー品川」は、JR品川駅まで徒歩10分の大都会の一等地にもかかわらず、最多価格帯3200万円のファミリータイプのマンション。2LDKタイプの最低価格はなんと2247万円と、中古物件よりも1000万円近く安い。

 ほとんどPRしていないのに、購入希望者は殺到。9月5日には公開抽選会が行われ、25階の3LDK+納戸+3ウォークインクローゼット(114.27平米)は、最高倍率378倍だった。

 激安のワケは、「定期借地権」にある。この土地の持ち主である東京都が、マンション建設にあたり住友不動産に付けた「条件」だった。定期借地権の設定で、東京都は土地を売却せずに、期限を付けて住友不動産に「貸し出した」。住友不動産は72年後、東京都にこの土地を更地にして返すが、それまでの間は借地料を支払うことになり、それはマンションを買った人が住宅ローンと借地料分を支払っていくことになる。

 これだけの安値だから、買った物件を転売したり、貸して儲けようとする人が出てくることも考えられる。このため、東京都は法人の購入を認めず、また5年間は必ずそこに住むことも「条件」に付した。

 当の住友不動産は、「東京都のコンペ物件で、定期借地権の活用も都からの条件。こうした物件は稀なケースで、価格面でも他の物件とは一概に比べられない」と、激安人気には困惑ぎみだ。今後、定期借地権付きの物件を積極的に取り扱っていくわけでもない。

 採算を度外視したような「異常」な安値に、ある不動産関係者は「これはあくまで例外物件。市場への影響もあまりないのではないか」とみている。(J-CASTニュース)






定期借地権マンション、これはレアケース

でも普通に考えて70年って「一生」レベルだよな、定期借地権でいいわ

即日完売って事は区分所有分の地代もたいしたこと無いって事だな

これは当たり、こういう物件なら買っても良いと思う

賃貸不動産 【保証制度会社】リプラスが支払い遅延【ハウスコム契約者注意】

2008年09月29日 | 不動産に関連するお話-estate-
【保証制度会社】リプラスが支払い遅延【ハウスコム契約者注意】

1 : 素振り名人(catv?):2008/09/19(金) 14:21:29.24 ID:EL7+KDdZ0 ?PLT(12132)

賃貸保証制度、レントゴーで知られるリプラス。
大手ハウスコムや様々な所で加入させられるこの制度を商品化している株式会社リプラスは
七月に支払い遅延を起こし、それに対し大手ハウスコムはこれといった手段を講じず八月の家賃引き落としをさせてしまった。

 支払いが滞った場合、家主に九月分の家賃が支払われない。
ハウスコムで借りている人もそうだが、今一度賃貸契約されている方は契約書に目を通してはどうだろうか。


46 : 五十代(コネチカット州):2008/09/19(金) 21:37:34.44 ID:VczLXoNlO
独り言
せめてリプラスにいた事を誇りに思いたい。
だから給料なんて遅れてもいいから先ずは困ってるオーナー、管理会社に払って終わってほしい。
そうでないと就職活動で悪徳リプラスとしてつらい思いはしたくない。

50 : ヘンタイ(埼玉県):2008/09/19(金) 22:51:07.93 ID:Ut6EnQVt0
>>49

ついでに入居時に払ったわけのわかんねえ一括支払いの金も解約したら返せや
もう半ば諦めてるが

53 : 三十代(愛知県):2008/09/20(土) 00:41:18.23 ID:fupkq/4W0
保証人くらい用意できないのかお前ら

54 : 四十代(千葉県):2008/09/20(土) 00:42:31.45 ID:EobnUfmT0
保証人いても強制的に契約させられるん場合もあったんじゃなかったっけか?

55 : 五十代(千葉県):2008/09/20(土) 00:42:44.28 ID:i0BQ6rUU0
俺リプラス使ってるんだかが、いまいちことの次第が理解できないてない・・・。

56 : 珈琲鑑定士(千葉県):2008/09/20(土) 00:45:06.64 ID:4gas2Cnt0
>>55
家賃遅延保証会社が家賃の支払い遅延

57 : 五十代(千葉県):2008/09/20(土) 00:46:28.72 ID:i0BQ6rUU0
よく分かんないから大家に電話してみる

60 : ネット君臨派(東京都):2008/09/20(土) 01:02:27.75 ID:CHYMQCxd0
リプラスてのは、保証人いない奴から金もらって、
一定額までの保証人的責任を引き受ける会社だ。
あんたらが家賃滞納したら、大家がリプラスに連絡し、
リプラスがその分を大家に払う。だから大家は安心して
あんたらに部屋を貸す。もちろんリプラスは、家主に
払った金をあんたらから取り返すよ。

以上が基本形。

最近リプラスは、カード会社と組んで、家賃の引き落としも始めた。
カード会社があんたらの家賃を引き落とす。落ちなかった分はリプラスが
穴埋めして大家に払う。つまり大家のとこにはとにかく満額入金される。
誰の家賃が遅れてるとか、そんなのを気にする必要もない便利商品だ。

で、今回問題になってるのはこれ。カード会社があんたらから家賃を
引き落としているのに、その金が大家に届いていない。その理由は、
リプラスのシステムエラーだったり、カード会社との連携ミスだったり。

この遅延理由を疑っている人たちが騒いでいる。

61 : 三十代(愛知県):2008/09/20(土) 01:04:44.23 ID:fupkq/4W0
そうかようやく事態が飲み込めた
俺には関係のない話だ

62 : 五十代(千葉県):2008/09/20(土) 01:06:18.18 ID:i0BQ6rUU0
>>60
把握した

67 : イケメン(千葉県):2008/09/20(土) 01:33:28.29 ID:4maXtjNM0
って事は普通に心配しなくていいんだね?

68 : 五十代(千葉県):2008/09/20(土) 01:39:25.38 ID:ce6tx+Hc0
どう解釈したら心配する必要ないって結論になるのか知りたい

69 : ネット君臨派(東京都):2008/09/20(土) 02:10:44.11 ID:CHYMQCxd0
あんたが基本形のケースで家賃滞納していて、
リプラスに金を回収されたとする。その金が
大家に届いていない。

引き落としのケースであなたの家賃がカード会社に
引き落とされてるとする。でもその金が大家に届いてない。

この2つの場合、どうなるんだろうか。あんたらが問題に
巻き込まれなければいいんだけど。

厳然だる事実:家賃が大家に支払われていない。

形式的事実:あんたがは賃を払ったのは保証会社に対して。
      金を払って保証会社に連帯保証人代わりを依頼したのはあんたら。
      あんたら及び大家に保証会社の利用を勧めたのは、たぶん不動産屋。

結論:わからないよ、どーなんだろ。家主からみたら家賃不払いだろ。
   でも、その責任をリプラスが負えなければ、不動産屋が負うのかな?
   利用を勧めただけで、倒産(と決まったわけじゃないが)の責任を
   負うのなら、怖くて何も勧められなくなるんじゃないか?
   ま、とにかく人間の保証人を捜すのが一番いいのか?

71 : 珈琲鑑定士(大阪府):2008/09/20(土) 02:26:03.13 ID:faF16JeJ0
>>49
>>49
>>49


74 : ネットカフェ難民(東京都):2008/09/20(土) 07:50:22.33 ID:reNvh1GH0

会社ってかリプラスが潰れたら当然バックレだろうね

ってか一時的に借主から金を預かって
大家の代わりに徴収し 大家に払う
本来 借主から金を預かれない場合の保証として保証金を
借主から貰うだけでいいはずなのに
それをやりだしたのは
その一時的に預かった金で投資 例えばリーマンとか
んで注ぎ込んで 回収不能になったとか臭いね

75 : 四十代(千葉県):2008/09/20(土) 08:08:43.96 ID:+Wtj953S0
ID:CHYMQCxd0

つまりこいつは嘘吐きってことか

76 : ネットカフェ難民(東京都):2008/09/20(土) 08:26:00.11 ID:reNvh1GH0
>>75
うーんあながち嘘とも言えないけど
つまりリプラスに払った保証金
これはリプラスが潰れたら 戻ってこない可能性大
返せって訴訟なりしたところで全額は無理だろうね

んで一旦リプラスに渡った 大家に入ってこない
家賃については・・・ここは判断が非常に難しい


大家としては紹介した不動産屋を詰めるだろうし
借主に払えと要求する
借主は紹介した不動産屋を詰める

借主は払ったのに 大家は受け取って無い訳だからね

詳細についてはその不動産を契約した際の
リプラスについての契約内容がどうなっているのか?
そんなもんいちいち全文読む奴なんていないからねえ
不動産屋に言われるがままって人も多いだろうし

ただ当然保険でも保険金が降りないって問題になったけど
不動産屋の契約書には不動産屋に有利な事
つまり不測の事態 借主→リプラス リプラスあぼーんの場合
不動産屋にはその責務を負わない旨の一文が入ってるんじゃまいか?

さてその場合大家側に有利な文面になっているか・・・
まあ有利 つまりもう一度払え(#゜Д゜) ゴルァ!!って文面になってる
可能性が高いんじゃないかなと

85 : 五十代(千葉県):2008/09/20(土) 09:11:31.06 ID:i0BQ6rUU0
で、借主は今後どうすればいいんだ?
特に俺は保証人がいないわけだが・・・。

86 : ブサイク(千葉県):2008/09/20(土) 09:13:40.12 ID:xkiezqGi0
保証人探せとか言われるよ
そもそも保証人を人に頼みにくいからリプラス利用してたというのに本末転倒どころの話じゃない
訴訟起こすべきだろこれ

87 : ブランド鑑定士(大阪府):2008/09/20(土) 09:16:03.38 ID:0tHH/rT40
>>85
レオパレス行きだな
レオパレスのマンスリー前払い契約なら保証人も不要だし
でも前払いだからまとまったお金が必要だよ

88 : 主婦(千葉県):2008/09/20(土) 09:31:35.90 ID:4pMc30n60
借主の皆さん(入居者)は保証人を付けるのが難しかしくて
仲介業者からリプラスを紹介されて賃貸借契約を交わしています。

賃貸借契約の際、重要事項説明書と契約書に家賃立替保証会社が
機能しない場合は新たな保証人を立てる内容になっているかを
確認してください。
そのような説明や、記載が無ければ原契約は保護されます。
それでも保証人を要求された場合は、都道府県の指導課に相談して
下さい。仲介業者に対して指導がなされます。
指導課から仲介業者へ責任追及されます。

92 : マーモット(関西地方):2008/09/20(土) 09:44:07.04 ID:iBkLhnaM0
普通の契約で人間の保証人が死んだり破産したときは別の保証人をつけるのが当然なので
リプラス以外の保証会社と契約して保証してもらう必要はある

96 : マーモット(関西地方):2008/09/20(土) 09:58:24.34 ID:iBkLhnaM0
家賃保証の金の流れ

・顧客から保証料→保障会社
・(通常時)顧客から家賃→大家
・(滞納時)保証会社から家賃→大家※   顧客から家賃回収→保証会社

回収がうまく行かないと※の支払い資金がショートする

----------------------------------------------
カード会社経由の場合は別(よく知らない)

・(通常時)顧客から家賃→カード会社→保証会社→大家

こういう流れだと滞納時の対応が遅れるので金額が大きくなるから保証会社あぼーんか?

103 : ネットキムチ(埼玉県):2008/09/20(土) 10:32:07.62 ID:+XfCZAjT0
おれも乳首につけてるリプラスでかぶれたことがある

112 : ブラ男(愛知県):2008/09/20(土) 11:10:15.84 ID:KyiIAmYO0
>>85
新たな保証人をつける必要なし。
保証人をつけなかったからといって、既契約の賃貸借契約は破棄できないし、
契約更新をしないぞという脅しも通用しない。
そんな脅しをかけてきたら放置して法定更新すればいいだけ。


123 : 五十代(東京都):2008/09/20(土) 17:27:31.33 ID:lnneDsTD0
>そして保証人うんぬんは探さなくていい、

あなたとリプラスの契約の期間が満了するまではそれでいいと思うよ。
そのあとは、別の保証会社に金払うか、人間の保証人を捜すかしないとダメだろけどね。

125 : 9条教徒(埼玉県):2008/09/20(土) 19:26:04.18 ID:Hwudpcf+0
私は、6月末に契約した際、初回保証委託料で家賃の80%もまとめて
払ってるのに、ハウスコムでは返せないんだそうだ。
ひどい話です。

128 : ヘンタイ(アラバマ州):2008/09/20(土) 21:57:35.39 ID:j6Z6BMIx0
リプラスはどう決着つけるんだろう?

129 : ブランド鑑定士(大阪府):2008/09/20(土) 22:17:38.42 ID:0tHH/rT40
そのまま金持ち逃げして終了だろ

133 : 四十代(長屋):2008/09/21(日) 00:15:06.18 ID:V5aWu+pc0
次の目標は保証金返還か・・・

134 : ネットカフェ難民(長屋):2008/09/21(日) 00:19:29.37 ID:JFv25z0x0

関わってるヤツは
直接大家と仲良くしろ。

話し合い次第で
保証人も要らないし更新料も不要になる。

141 : がんばる女(千葉県):2008/09/21(日) 01:23:45.08 ID:kyseNaN80
俺も家賃の80%取られたわけだが
そのうちのいくらかはハウスコムの懐に入ってるわけだろ?
なんの責任もないわけないだろうが

142 : ヘンタイ(dion軍):2008/09/21(日) 01:51:12.81 ID:FWPRd0zS0
>>141
そのうちの30%がハウスコムに入って、そのうちの何%がその客を付けた
営業マンの懐w

144 : 四十代(長屋):2008/09/21(日) 04:32:41.21 ID:V5aWu+pc0
頭下げるのは普通だろ
大家と仲良くなければ、保証人うんぬん言われる訳だしな
しかも金とられたまんま

しかしうるせえ大家は空き部屋だらけになるかもね
保証会社ゼロゼロなんて他にいくらでもある訳だし

145 : 団体役員(埼玉県):2008/09/21(日) 08:07:16.29 ID:GnRkL7Lj0
>>125

ああ、80%まとめて一括払いしてるやつ
俺だけじゃないんだな...
個人で文句言ったところで諦めるしかないのか
ふざけんな

146 : 三十代(千葉県):2008/09/21(日) 08:29:30.36 ID:Q6AM0b0T0
俺はゴネるよ