goo blog サービス終了のお知らせ 

@Frogteacher = カエル先生のブログ = Blog

自分の関心あるモノについて、ジャンルレスで支離滅裂ですが、完全に独断と偏見で好き放題徒然書きなぐっております

【不動産】5月の中古マンション平均成約価格、2,000万円台を割り込む/アットホーム調査

2009年06月30日 | 不動産に関連するお話-estate-
5月の中古マンション平均成約価格、2,000万円台を割り込む/アットホーム調査

 不動産総合サービスのアットホーム(株)は29日、同社ネットワークにおける5月の首都圏売物件の市場動向を発表した。

 同月の物件登録数は新築戸建てが5,698件(前年同月比▲45.4%)となり、前年同月比で8ヵ月連続のマイナス。中古戸建ても959件(同 ▲32.4%)と同じく8ヵ月連続のマイナス。中古マンションは1,237件(同▲46.5%)と11ヵ月連続のマイナスとなった。

 物件成約数は、新築戸建てが1,794件(同▲19.9%)と、4ヵ月ぶりのマイナス。中古戸建ては277件(同▲34.5%)と再びマイナスに転じた。
 中古マンションは485件(同▲23.5%)と10ヵ月連続のマイナス。
 中古マンションの所在地別成約数は、東京都189件(同▲32.7%)、神奈川県173件(同▲17.2%)、埼玉県84件(同▲13.4%)、千葉県39件(同▲17.0%)。

 平均成約価格は、新築戸建てが1戸当たり3,430万円(同▲6.4%)と9ヵ月連続のマイナス。中古戸建ては同2,705万円(同▲9.8%)と4ヵ月連続のマイナスとなった。
 中古マンションは、1平方メートル当たり31万7,100円(同▲14.2%)と7ヵ月連続のマイナス。1戸当たりでも 1,990万円(同▲14.0%)と6ヵ月連続のマイナスかつ2,000万円台の大台を割り込んだ。


不動産流通研究所












下がっている、というか安いのしか買わないんだよね、最近

あとは中国人がやたら買いあさっているイメージ

【不動産】オートロック操作中、女子大生刺される 東京・江戸川 

2009年06月07日 | 不動産に関連するお話-estate-
オートロック操作中、女子大生刺される 東京・江戸川 

 6日午後10時50分ごろ、東京都江戸川区松江6丁目のマンションの1階入り口で、
帰宅した大学3年の女性(21)が男にバッグを奪われそうになり、右胸を刺された。
男は何も奪わずに逃走し、女性は2週間のけがを負った。
警視庁は強盗傷害事件として捜査している。

 小松川署によると、男は、オートロックを操作していた女性の背後から近づき、バッグを奪おうとした。
女性がバッグをつかんで離さなかったため、「殺されたいのか」などと脅迫し、
先のとがったもので女性の右胸を1回刺したという。
男は30歳くらいで身長約170センチ、黒っぽい上下に帽子をかぶっていたという。

 女性は自室に逃げ込み、同居する姉(24)が119番通報。
女性はアルバイトを終え、都営新宿線船堀駅から徒歩でマンションに到着したところだった。
同署は、男が帰宅経路の途中で女性に目をつけ、後をつけたとみている。
朝日新聞












おお、近所ではないか

結局オートロックだろうが、一階だろうが犯罪遭遇率なんて結果論なんだよね

実際一階より二階、三階の方が窓開けっ放しの人が多いから犯罪被害は多いし

「~はダメ、危険、危ない」って固定概念がある人はより安心を求めるんだよ

で、こういう結果になったらそういう人はどうするんだろうか?

無菌豚みたいな部屋でしか生きられないのではなかろうか?

【不動産】月収に対する現在の家賃、『割合が高い』が6割、『理想とする家賃の割合』は30%

2009年05月27日 | 不動産に関連するお話-estate-
<h7>月収に対する現在の家賃、『割合が高い』が6割、『理想とする家賃の割合』は30%</h7>

賃貸住宅で一人暮らしをしている人にとって、月収に対して家賃がどの程度占めるかは大きな問題といえます。今回の調査では、住宅係数や現在の家賃に対してどのように感じているか、さらには今後の住宅の購入意向や購入したい住宅のタイプなどを調べることによって、月収に対する住居費の実態について明らかにすることができました。



    ■調査概要

  • 回答サンプル数・・・600サンプル(男性300名、女性300名)

  • 対象者・・・18歳~39歳、独身で賃貸住宅に住んでいる男女

  • 調査日時・・・2009年4月21日~4月23日


  • 月収に対する現在の家賃の割合34.7%



    図1-1. 月額収入(税金等を除いた手取り)※単一回答形式




    月額収入の平均金額は約21万円

    全回答者600名に月額収入(税金等を除いた手取り)を尋ねたところ、全体の平均金額は21万1722円となりました。地域別で見ると、首都圏(391名)は21万8775円、中京圏(61名)は18万8033円、京阪神圏(148名)は20万2851円となりました。



    図1-2. 賃貸物件の家賃(管理費込み)※単一回答形式




    賃貸物件の家賃平均金額は約6万5千円

    次に、住んでいる賃貸物件の家賃(管理費込み)を聞いたところ、全体の平均金額は6万6434円になりました。地域別では首都圏が7万391円、中京圏は5万4579円、京阪神圏は6万867円となり、首都圏と中京圏では約1万5千円の差が見られました。



    図1-3. 月額収入に対する住居費(家賃)の割合(住宅係数)※単一回答形式




    月額収入に対する家賃の割合は約35%

    月額収入と家賃の回答結果をもとに「月額収入に対する住居費(家賃)の割合(住宅係数)」を算出したところ、住宅係数の平均(※1)は、全体では34.7%となりました。地域別で見ると、首都圏が他の2地域よりもやや高く35.5%となりましたが(中京圏33.1%、京阪神圏33.3%)、家賃とは異なり住宅係数での地域差はあまりないという結果になりました。



    (※1)ここでの住宅係数の平均は、回答者別に住宅係数を算出したものから導いています。家賃の全体平均と月額収入の全体平均から算出される住宅係数の値とは異なります。



    月収に対する家賃、『割合が高い』が6割、月収に対する『理想の家賃の割合』は29.4%



    図2-1. 月額収入に対する現在の家賃の割合について※単一回答形式




    月額収入に対する家賃の割合は『高い』

    月額収入に対しての現在の家賃の割合について、どのように感じているかを単一回答形式で聞いたところ59.9%が『割合が高い』(「割合が高いと思っており、できれば負担を減らしたい」32.7%と「割合が高いと思うが仕方がない」27.2%の合計)となりました。



    図2-2. 月額収入に対する理想だと思う家賃の割合※単一回答形式




    理想の家賃は月額収入の約30%以内

    次に現在の月額収入に対して、理想だと思う家賃を聞き、月額収入に対する割合を算出したところ、全体での平均は29.4%となり、実際に支払っている家賃の割合の34.7%に対し、5.3ポイントの差があることが明らかとなりました。



    図2-3. 条件が良く理想の物件の場合、月額収入に対して負担しても良いと思う家賃の割合※単一回答形式




    納得のいく物件なら、多少の負担は許容範囲

    一方、本当に条件が良く気に入った理想の物件があった場合、どれだけの家賃を負担しても良いと思うかを聞き、月額収入に対する割合を算出したところ、全体での平均は36.5%になりました。


    このように、理想の家賃の割合は、実際に支払っている家賃の割合より低いものの、納得のいくものであれば実際の家賃の割合よりも高くても負担して良いという意向があることが分かりました。



    住宅の『購入を意識している』5割、購入したいタイプ 地域差あり



    図3-1. 今後の住宅購入について※単一回答形式




    全体の半数が住宅購入を検討中

    今後、住宅の購入を意識しているかを単一回答で尋ねたところ、『購入を意識している(「具体的に考えている」3.3%、「具体的に考えていないが、いずれは購入したい」23.7%、「資金面で可能なら、購入を考えたい」22.7%の合計)』は49.7%となり、全体の半数が住宅の購入を意識しているという結果になりました。



    図3-2. 購入を意識している住宅のタイプ※単一回答形式 対象者:住宅の購入を意識している回答者298名




    理想の住宅タイプは一戸建、でも地域差あり

    次に、住宅の購入を意識している298名に、購入を意識しているのは、どのタイプか聞いたところ(単一回答形式)、トップは「新築一戸建て」45.0%、2位「新築マンション」27.9%、続いて「中古マンション」13.4%、「中古一戸建て」11.4%となりました。地域別で見ると、「新築一戸建て」が首都圏(198名)では38.9%となり、他の地域(中京圏(28名)64.3%、京阪神圏(72名)54.2%)よりも低いという傾向が認められました。












    えらくリアルな数字だな。。。

    とても興味深い内容だった、サンプル数はもう少し多いと違ってくるのかなぁ、こんなもんか

    各地の特色が色濃く出た結果だなぁと

    なんだかんだ言って都会の方が遊べるなぁ

    貯金するなら田舎だな

    【不動産】夜逃げした家の整理

    2009年05月15日 | 不動産に関連するお話-estate-
    夜逃げした家の整理を覗いてみた

    通常は専門の業者(というかほとんどは個人の便利屋)に任せるのだが

    好奇心にかられて見てみた(処分品に淡い期待を抱いていたのも事実である)

    したら、すごいんだ、これが

    家の中と同じ量くらいのゴミ(どうみてもゴミにしか見えない)が庭に大量にある

    テレビとかビデオが何10台も、、、いったい何のために???

    部屋の中にはお骨が壺に入ったまま放置されている

    納骨されずに放置されるなんて仏様もうかばれないだろ~に

    一番意味不明なのは猫の死体が3匹部屋の中に

    しかも腐乱してやがる

    物凄くいやな気分になったのでさすがに写真は撮れなかった

    罰が当たりそうだし、空気がいやだ、当然だけど

    “男低・女高”? 都心での独り暮らしの家賃はいかほど?

    2009年03月17日 | 不動産に関連するお話-estate-


    独身の人は賃貸住宅を選ぶ際、どの点を重視しているのだろうか? 
    ネットマイルの調査によると「毎月の家賃」がトップ
    男女別で見ると、女性は「日当たり」や「周辺環境」を重視しているようだ。

    就職や進学などで、引越しをする人が多い3月。独身の人は賃貸住宅選びで、どのような点を重視しているのだろうか?

    最近1年間で賃貸住宅に引越しした人に重視した点を聞いたところ「毎月の家賃」(76.8%)がトップ、次いで「間取り」(56.5%)、「駅からの距離」(54.5%)ということが、ネットマイルの調査で分かった。

     このほか「広さ」や「交通の便」、「通勤、通学の時間」などが続いたが、ほぼすべての項目において男性よりも女性の回答率が高かった。
    女性はさまざまな視点を持って賃貸住宅を選ぶ様子がうかがえ、中でも「日当たり」「地域周辺の環境」「治安」といった項目で、男性に比べ女性の回答率が高かった。

     物件選びで重視したのは「毎月の家賃」がトップだったが、実際にはいくら支払っているのだろうか? 
    最も多かったのは「6万円台」と「8万円台」(いずれも15.9%)、次いで「7万円台」(15.1%)、「5万円未満」(14.8%)という結果に。男女別で見ると、「5万円未満」は男性19.4%に対し、女性9.7%、逆に「8万円台」は男性13.3%に対し、女性18.8%。
    家賃の高い物件に住んでいるのは、男性よりも女性の方が多いようだ。

    約8割の人が今の住まいに満足

     賃貸住宅を選ぶ際、見学は何件くらいしたのだろうか? 
    全体では「5件以上」が最も多く25.5%、以下「3件」(21.4%)、「1 件」(19.1%)、「2件」(16.8%)と続いた。半数以上の人は「3件以上」物件を見学しているようだが、「見学はしていない」という人も1割弱いた。

     今、住んでいる物件について、どのくらいの人が満足しているのだろうか?
    「満足」と回答した人は76.2%、一方「不満」は6.9%。男女年代別で見ると「男性の20代以下」、転居回数別では「転居が初めて」という人で、“満足している”の回答率がやや少なかった。

     インターネットによる調査で、1都3県(東京、埼玉、千葉、神奈川)に在住する独身者345人(男性52.2%、女性47.8%)が回答した。
    調査期間は2月27日から3月2日まで。Business Media 誠










    見学もしないで部屋を決める人がいるのか?

    新築限定だろうが。。。

    しかし、、、みんな結構いいとこに住んでいるのね

    確かに家賃これだけ払って高熱携帯ネット代入れると、、、貯金も出来ないよなぁ、高給な人以外

    都営住宅の建て替え計画に住民が大反発、狭小化で介護ベットも置けない(東洋経済)

    2009年03月11日 | 不動産に関連するお話-estate-
    【地域/住宅】都営住宅の建て替え計画に住民が大反発、狭小化で介護ベットも置けない(東洋経済)[09/03/09]

    1 :依頼@台風0号φ ★:2009/03/11(水) 00:46:24 ID:???
     26万世帯が暮らす東京都営住宅。昭和30~40年代に建設された団地の建て替えが進められる中、建て替え計画が入居者の反発を招く事態が各地で発生している。

     東急田園都市線の池尻大橋駅から徒歩5分の交通至便な地にある都営大橋二丁目アパート(目黒区)。
     4棟、139戸が閑静な住宅街に立地し、徒歩圏内には大学病院もある。

     2008年、この団地で建て替え計画が急に浮上した。

     「07年3月に問い合わせた際、都からは5~10年は建て替えないと言われた。
     だが、08年1月に突然、 都の担当者が測量に来た。
     そして理由もはっきり告げられないまま、建て替えるという話になった」

     住民で自治会役員の中村敬夫さんが振り返る。

     大橋二丁目アパートは1967(昭和42)年築。東京都は昭和30年代に建てられた都営住宅の建て替えを
    優先しており、40年代築の大橋二丁目住宅が建て替えられるのは当分先と思われていた。

    ◆板橋でも建て替え騒動 「型別供給」に募る不満

     東京都は民間企業から年間5億2000万円の土地賃借料を得ている。その資金は他地域の都営住宅の建て替え等の原資になる。

     東京都は南青山を皮切りに、港南四丁目第3団地(港区)、東村山市本町地区、勝ちどき一丁目(中央区)でも南青山一丁目と同様に民間事業者を活用した建て替えを進めている。

     建て替えによって、設備が新しくなり、エレベータの設置など住宅がバリアフリー化されることは、歓迎すべきことだ。
    ところが、建て替えが必ずしも歓迎されないのは、住民のニーズにそぐわないことがある。

     住民の反発は、都が93年から独自に実施している「型別供給」にも向けられている。
     型別供給とは、単身者は1DK、2人世帯なら2DKといったように、現状の世帯人数に応じて新築の部屋をあてがう制度だ。
     高齢化が著しく、一人暮らしが多い都営住宅の建て替えでは、必然的に1DKの部屋が多くなる。
     建設費は安く済む一方、この方式が進められた場合、将来、狭い住居ばかりできることにもなりかねない。

     都営三田線・蓮根駅から徒歩1分の第二長後町アパート(板橋区)も建て替え問題に揺れている団地の一つだ。
    同住宅に住む廣幡信昌さん(建て替え対策委員会代表)は、「型別供給は絶対に受け入れることができない」と主張する。

     移転先が03年以降に建て替えられた住宅となる場合、単身者は1DK32平方メートルのタイプに住むことを余儀なくされる。
    現在、ほとんどの住民は2DK、47平方メートル以上の居宅に住んでいるため、10平方メートル以上も狭い部屋が割り当てられる。

     都営住宅の狭さは、大阪府営住宅や愛知県営住宅と比べても際立っている。
    大阪府営住宅の整備基準は1DK36平方メートル。
    愛知県営住宅は同43平方メートル。
    公営住宅の面積に関する全国統一の基準がないため、このような差が出てくる。

     東京都都市整備局都営住宅経営部の田中彰・住宅整備課長は、「税金を投じて建てている以上、必要以上に広い面積の部屋は造れない」と力説する。

     建て替え後の都営住宅は、車いすが通れるように間口を拡げるなど、バリアフリー設計になっている。
    だが、1DKタイプの6畳間には、タンスや食卓を置くと介護ベッドは入らない。
    介護用の浴槽を室内に搬入する訪問入浴サービスを受けることも不可能になる。
    前出の田中氏も「1DKの部屋に住む高齢者を、誰かが付き添って介護をするのは難しいかもしれない」と認める。

     市民団体の東京都公営住宅協議会の齋藤正徳会長は、
    「型別供給を裏付ける法律や政令はないのに、なぜ都は無理に推し進めるのか。
    高齢者が多い都営住宅の現実を無視している」と同制度に批判的だ。

     ほかの地域の都営住宅と同様、大橋二丁目アパートには古くから入居している高齢者が多い。
    エレベーターはなく、風呂やガスなど水回りの設備も古いままだ。
    突然の建て替え計画浮上に反発する住民が少なくない一方で、当初、住民の半数は建て替えに賛同した。

     だが、別の団地の見学を機に状況が一変する。
    昨年7月、住民は仮移転先となる新宿区百人町の戸山団地を見学。
    その居室を見た住民は愕然とする。
    現在の居宅より5~7平方メートルも狭くなるうえ、居室が一部屋になってしまうからだ。
    建物は比較的新しいが、同団地は高齢単身者が多く住むため、単身者向けの1DKタイプの部屋が多かった。
    大橋二丁目の住民も多くが単身者で、引っ越すとなると1DKタイプの部屋に入居することになるからだ。

    ◆建て替えに民間活力導入 1101倍の応募倍率も

     戸山団地を見学した塚原悦子・大橋二丁目アパート自治会長は、
    「通気性が悪く狭い。家具を入れたらスペースがなくなって、人を招くこともできない」と指摘する。
    見学会後には、住民の大部分が建て替え反対に転じた。
    同自治会は08年8月に東京都に改善要望書を提出。
    当初の引っ越し予定は08年11月だったが、住民の反対運動で中ぶらりんになっている。
    「建て替え計画はこのまま立ち消えになってほしい」と、塚原さんらは願っている。

     東京都は00年度以降、都営住宅の新規建設を行っていない。
    都内で住宅戸数が世帯数を上回っていることが、新規建設中止の理由だ。
    だが、低廉な家賃で一定の質を保つ民間の賃貸住宅は少ないのも事実だ。
    家賃が割安な都営住宅の応募抽選倍率は平均で35・7倍(08年11月度)という高水準になっている。

     一方、建て替え戸数は年間3000戸前後で推移している。

     都営住宅に対する都の政策を色濃く映し出しているのが、南青山一丁目アパート(港区)だ。
    青山一丁目駅から徒歩1分という都心の一等地に立つ同団地は、民間企業の活用によって、少ない費用で建て替えが行われた。

     具体的には、都が所有する都営住宅跡地6780平方メートルを70年の定期借地とし、三井不動産や大成建設を中心とする民間企業が再開発を行った。
    同敷地には、民間企業所有の地上46階379戸の高級賃貸マンション(右写真)と、14階建ての都営住宅が建てられ、都営住宅部分は都が買い取って従来どおり管理運営が行われている。
    建物内には、区立図書館や保育園、高齢者向けグループホームも設置されている。

     場所のよさもあり、08年11月の抽選では、募集1戸に対し、1101倍という高倍率になった。

     都営住宅の高齢化率は50%を超えており、単身者が5割。建て替え前の世帯人数を参考に建て替え後の間取り構成が決定されるため、単身者が多い住宅ほど、1DKの部屋の数が増えてしまう。
    入居基準のハードルの高さから若年単身者がなかなか入居できない現状では、1DK比率が高い都営住宅はますます高齢化が
    進むことになる。

     高齢者ばかりの団地では、清掃活動や自治会活動を維持するのも難しい。
    隣近所との付き合いが減ることで、認知症がひどくなったり、孤独死の発見を遅らせるのではないかとの懸念も持ち上がっている。

    ◆入居収入基準変更で退去を求められる人も

     団地の住民に不安を与える動きはもう一つある。

     国土交通省の公営住宅法施行令の一部改正により、今年4月から入居条件がさらに厳しくなることだ。

     入居収入基準が従来の「政令月収」20万円から15・8万円に引き下げられる。
    これによって、公営住宅の応募倍率は全国平均で半分以下に低下するとの試算もある。
    抽選倍率を下げることで、所得が少ない住宅困窮者を救済しようというのが政令改正の趣旨だが、都営住宅の場合、全世帯の約3割が収入超過となる。

     収入超過世帯については近隣の同等の条件の民間賃貸住宅の家賃水準まで、都営住宅の家賃を段階的に引き上げていく。
    さらに、収入超過世帯は5~7年の猶予期間が過ぎた後、住宅の明け渡し努力義務が発生する。

     だが、現在の基準ができた96年当時と比べ、高齢化とともに国民の所得格差は大幅に拡大している。
     問われるべきは、そうした時代の変化に国や都の住宅政策が対応できていないことにある。
     そして、低所得者でも入居できる良質の住宅が新たに建設されてこなかったことが問題を深刻にしている。
     東京都は経過措置として、家賃」の値上げ実施を1年間延期する。
     だが、所得格差拡大を踏まえた新たな対応策は待ったなしだ。

    ▽ソース:東洋経済

    4 :2009/03/11(水) 00:50:29 ID:ekFv9200
    家族数や介護の必要度に応じて大きさの違う部屋を入れ替えさせればいいのに

    都営なんだから、ある程度の居住権の制限を認めないと公共の利益が損なわれる

    5 :2009/03/11(水) 00:51:51 ID:dC34HsSq
    既得権益守るのにゴネて必死だな
    割安で入居出来ている人が羨ましいわ、退去求められても退去なんてしないだろうしな

    7 :2009/03/11(水) 00:52:59 ID:reSeFnMF
    ヒューザー型マンション(100平米以上)こそ求められているのだから、つくるべき
    子供を3人以上いる家庭を優先して入居できるようにすれば、どんどん子供をつくるって
    住宅政策から少子化対策しろよ

    乳幼児お断りのところだって多いだろうし
    そして、幼稚園・保育園も併設して雇用対策もばっちり
    単身者向けの建てかえは反対だ

    28 :2009/03/11(水) 01:06:07 ID:WJeBBeIP
    >>7
    俺もそう思うわ
    マンションにせよ公営団地にせよ土地が狭いからこその複数階型の集合住宅なのに、
    なんで一戸建ての狭小住宅より狭いんだよっていつも不思議に思ってる
    ふざけすぎだろ

    9 :2009/03/11(水) 00:54:10 ID:UhCihTwl
    大阪や愛知に比べて格段に地価が高いんだから狭くなるのは当然でしょ
    それに34平米って一人暮らしなら広いとは言わないけど狭くもないよ
    分譲マンションの単身者向け間取りの1LDKでもそのくらいの広さが多い
    都営住宅で生活してるような年寄りってバカだから、広さ以上の快適さが手に入ることがわからないんだろうね

    10 :2009/03/11(水) 00:55:43 ID:1HyaLsKt
    ていうか、自治体が特定の人にだけ住居を提供するって、
    いったいどういう考えの下に成り立ってるんだ?

    11 :2009/03/11(水) 00:56:40 ID:mja0GlNt
    >抽選倍率を下げることで、所得が少ない住宅困窮者を救済しようというのが政令改正の趣旨だが、
    >都営住宅の場合、全世帯の約3割が収入超過となる。

    何十人もの希望者がいるのに、そんなに収入超過の奴が居残ってるほうが問題だろ

    14 :2009/03/11(水) 00:57:46 ID:UhCihTwl
    都営や市営って所得制限の範囲内にある低所得者層が利用してるんでしょ
    社会的弱者に向けて公共の住まいを廉価で提供する事には問題を感じないんだけどw

    25 :2009/03/11(水) 01:03:02 ID:1HyaLsKt
    >>14
    お前なwwww東京都心の家賃を知らないんだろ?

    俺が住んでたマンション35平米で家賃16万駐車場7万な?
    そこから駅に近づく方向へ徒歩5分の公共住宅の話なんだよ

    こいつらは3万円とか5万円の家賃で、広大な東京都なのに、わざわざ超都心に倍ぐらいの広さの住居に住んでるんだよ

    その話なんだけど
    分かってんの?

    27 :2009/03/11(水) 01:05:49 ID:WcVv2VBW
    >>25
    駐車場7万ってどこですか?

    35平米16万は城南、城西あたりならゴロゴロしているけど

    30 :2009/03/11(水) 01:06:38 ID:UhCihTwl
    >>25
    そんなこと鼻息荒くして話すことなの?バカでも知ってると思うけど?
    ここでは広さうんぬんでなく、社会的弱者に公共の住宅を提供するのは当たり前だって話をしてるんだけど?
    あんたが分不相応に家賃の高い都心に住んで発狂されてもバカにしかみえないよ

    15 :2009/03/11(水) 00:58:12 ID:zJCMwxhP
    民間なら1人暮らしでも20平方メートルなんてゆめのまたゆめなのに・・・・・・・
    池尻大橋5分で2DK、47平方メートルって家賃20万くらいか?

    16 :2009/03/11(水) 00:58:35 ID:bRRRP1YX
    反対している住民に共感できないのは何故だろう?

    17 :2009/03/11(水) 00:58:39 ID:1HyaLsKt
    ていうか、東京都は広いんだから、こんな都心に公共住宅を作るんじゃないっつうの

    まぁよく調べてみれば、特定の利権享受者を、都心に無料で済ませるための住宅だろうね

    それを誤魔化すためにも、都民に等しいチャンスのように見せかけているだけのこと

    18 :2009/03/11(水) 01:00:10 ID:Ct3Ydl+X
    うちの都営なんか7部屋空いてるのに何ですぐ入居させないのか?
    抽選倍率云々言ってるが「本当に必要な人」にキチンと供給出来てるのか?

    リアルタイムで管理してないから無駄に空き部屋が出来る
    要は草加枠を常に確保したいのか?と勘繰ってしまうw

    21 :2009/03/11(水) 01:01:59 ID:bLqZf3Ki
    >>18
    もうすぐ都議選だからねえwww

    22 :2009/03/11(水) 01:02:00 ID:UhCihTwl
    財政的に余裕のある都市部でないとこんな大規模公共住宅を維持できると思えない
    地方は地価が安くても大規模な公共住宅を維持する財力なんかないよ

    23 :2009/03/11(水) 01:02:26 ID:MJ0YyE4s
    老朽化で危険な状態の住宅は退去勧告の正当な理由になる
    本来こんな連中の相手をする必要は無いんだよ
    いやなら民間の賃貸借りろよ
    いくらでも有るぞ

    24 :2009/03/11(水) 01:03:02 ID:F8y1Iklo
    この制度はいいんじゃないの?
    かえって公平性に寄与すると思われるが

    26 :2009/03/11(水) 01:05:17 ID:coo12Sfc
    自治体も格安な住宅供給は廃止したほうがいいと思う
    不公平感を生むだけ
    収入超過してる人はどんどん退去してもらうべき

    31 :2009/03/11(水) 01:07:03 ID:1HyaLsKt
    ていうか都営なのに、都心に公共住宅があること自体、汚職、利権100%確定だろ

    恵まれない人のために住居を用意するなら、都下にたくさん住居を作ってやれよ!
    困ってる人なんて、いくらでもいるんだよ!

    宝くじに当たるような都営住宅を運営しているように見せかけて、
    実は特定の人間に利益を横流ししている。そうとしか考えられない
    いったい何のために、坪300万、500万の土地に、困窮者向けの住宅を作る必要がある

    お前らもその程度のこと理解しろよwwww
    つうか、お前ら平民がその程度だから、小役人どもがイクラでも好き放題してるんだろうけどさ。

    43 :2009/03/11(水) 01:16:30 ID:Ct3Ydl+X
    >>31
    >宝くじに当たるような
    ↑俺も一昨年50倍近い倍率で当てた身だがな…審査通ってから入るまでに半年以上待たされたよwww

    で…入ってからがビックリ…仕事もする気もない浮浪者紛いや高級車乗り回す(恐らく収入誤魔化した自営)輩が…w

    本当に困窮してるのコイツら?みたいな
    俺は普通に夫婦共働きだが毎月6万は貯められるようになったよ
    ある程度貯まったら好きなとこに住むよw

    32 :2009/03/11(水) 01:07:36 ID:F8y1Iklo
    俺が言った公平性とは、
    都営住宅には住みたいという住民と、
    都営住宅には住みたくないという住民と、
    を、まず、峻別すべきだということ
    これは本人らの申告なので差別でもなんでもない。

    そうしないと、議論できないよ

    33 :2009/03/11(水) 01:08:25 ID:BUe0ol0Q
    3Kの都営に住んでます(47平米くらい)
    周囲は完全に年金も貰ってるか怪しい独居老人ばかりです
    自治会みたいなのがあって、いろいろ「若いからやってくれ」といわれるのが結構苦痛
    しかも、昼間にそういうの結構あるんだよね
    こっちは仕事に行って昼間できないこと多いんだけど。って言うと
    すぐに「年寄りだから」とか「年寄りをいじめるのか?」とか言い出す始末

    お前ら「昼間暇なんだからやれ」とキレて怒鳴ったら大人しくなったが、
    周囲で「あの人はヤクザ」とか噂を立てられる始末www

    ぶっちゃけ、老害なので正直出て行って家族持ちに提供すべきだと思います

    35 :2009/03/11(水) 01:09:25 ID:1HyaLsKt
    お前らって本当にアホだな

    なぜ、困窮者のための都営住宅なのに、超都心に作る必要があるんだよ
    今、都心にある都営住宅を全部売却すれば、都下に5倍の都営住宅を新築できるんだよ

    なぜ、そうしないのか考えたことないのか?

    39 :2009/03/11(水) 01:11:18 ID:UhCihTwl
    >>35
    東京都が都心部の土地を資産として確保しておきたい考えもあるんでしょ
    都心の土地を資産として持ち続ける事は都民の資産でもある
    一度手放したら都心の一等地の土地を二度と手にできない可能性もある

    47 :2009/03/11(水) 01:19:06 ID:1HyaLsKt
    >>39
    それは認める
    俺も、そこだけは理解している
    しかし俺なら、30年とか50年で、土地の賃貸をする
    今、新築マンションでも結構あるからな
    土地は所有権じゃなくて、借りてるだけですから、その分安いというのが

    あるいは、倍率が1をきるまで値段を上げる
    あるいは、都心部の都営住宅は賃貸マンション並みの家賃に変更し、都下の都営住宅で貧困者を救済する

    とにかく、都心に貧乏人を住まわせて、30万40万取れるところを5万円とか、
    基地外沙汰としか思えないし、異論を挟む余地はないだろ

    40 :2009/03/11(水) 01:11:44 ID:x07VHYNs
    >>35
     既に多摩ニュータウンという老人街があってだな

    44 :2009/03/11(水) 01:17:53 ID:MIAkkJOZ
    >>35
    都心にあると便利だよ
    スーパーも近いし、職場も近くて終電が遅い
    困窮者にとっては便利だよ
    逆に空気が悪い、騒音がひどい、日当りが悪いから、一般人向けじゃない

    41 :2009/03/11(水) 01:14:43 ID:Ch7ndi0F
    確か多摩ニュータウンとか高島平ならガラガラに空いてると聞いたことはあるな
    まあ都営住宅が共同住宅の最低基準の手本になればいい話だし、1DKの広い部屋を作るのも、これからの不動産業界の手本になって良さそうだがな
    どうせあと40年したらごっそり人口減るんだし、少しは広い家に住むって風潮出来ても良さそうだ

    49 :2009/03/11(水) 01:19:16 ID:QPokqB3L
    思うんだが、都心部の値段が高いのは仕方ない
    けど、輸送力を大幅に増強すれば、郊外に住みやすくなるだろ
    思いっきり金をぶち込んで、JRを複複複線化ぐらいにしてやって、
    京阪神地区の新快速みたいな馬鹿っ早いの走らせればいいのに
    そういうとこに戦略的に投資しろよ、この不況期に

    51 :2009/03/11(水) 01:21:55 ID:1HyaLsKt
    いったい何のために、坪500万の土地に、年金生活者や、貧乏人を済ませてるんだよ

    審査ごまかして高級車乗り回してる怪しい住民?ちがうちがうwwww
    役人に袖の下渡して、審査をすり抜けた脱法脱税犯罪者の巣窟なんだよ

    と、同時に、役人が袖の下を受け取る利権の現場でもある

    55 :2009/03/11(水) 01:27:06 ID:MJ0YyE4s
    賃貸の管理運営なんて民間の不動産屋でもやっかいな仕事なのに公務員に管理させるのは無理だよ
    非常識な客とケンカする根性もないし裁判なんてハナから考えてないし

    57 :2009/03/11(水) 01:29:11 ID:1HyaLsKt
    こんなの普通の先進国に存在しないぜ?
    当たり前だろ?
    善意ある市民?うそでしょ
    だったらなぜ警察がいる?
    嘘なんだよ
    自分たちに都合のいい抜け道を作るための便法

    何千年も前から、役人はフトコロにかねいれることばっかり考えてるんだよ
    今までの歴史の中で、不正のなかった国など存在しない

    ニューヨークのマンハッタンに貧困者住宅を作って、ただ同然で入居させてみろ
    デモ暴動の騒ぎじゃないぞwwwwwww

    66 :2009/03/11(水) 01:39:56 ID:UhCihTwl
    >ほとんどの住民は2DK、47平方メートル以上の居宅に住んでいるため

    家族三人で民間のアパートこれより狭い2DKで生活してる人もいっぱいいそうなんだけど
    いくらなんでも贅沢すぎ

    68 :2009/03/11(水) 01:40:23 ID:Ct3Ydl+X
    都営住民の俺から見てもお題のように
    「狭いのが嫌」
    なんて良く堂々と言えると思うよw

    嫌なら出ろよ
    本当に必要な人間は沢山居る
    同じ階に住む子供四人居る人なんか必死に共働きしながらやってるさ
    そんなに障害が酷いなら専用の住宅を23区外に作れば良い
    何故区内じゃなきゃダメなんだ?










    本当にもうね、都営住宅ってのはよくわかんない

    俺の友達(父子家庭)も都営に住んでいるけどマンション他に二つも持っていたり

    人間って環境によって変わるわけなんで(動物はみんなそうか)長い間都営に住んでいるとマヒするんだろうね

    物価や土地の値段はあがっているのに家賃は上げるな、広さは前と同等にしろってキチガイ沙汰だろ

    税金が無駄に使われているのをこうして突きつけられると何とも言えない気分になる

    居住用物件成約数、6年連続の前年割れ/アットホーム08年賃貸住宅市場動向

    2009年02月23日 | 不動産に関連するお話-estate-
    居住用物件成約数、6年連続の前年割れ/アットホーム08年賃貸住宅市場動向

     不動産総合情報サービスのアットホーム(株)は20日、首都圏における2008年1年間の賃貸物件市場動向を発表した。

     同社への08年1年間の賃貸物件登録数は、居住用が51万2,354件(対前年比▲14.5%)となり、3年連続のマイナスとなった。一方事業用は5万5,402件(同▲1.6%)で、6年連続のマイナス。

     1平方メートル当たりの登録賃料の首都圏年平均は、マンションが2,770円(同3.1%上昇)で2年連続のプラスに、アパートは2,019円(同 ▲1.3%)で再びマイナスに転じた。1戸当たりの登録賃料の首都圏年平均は、マンションが10.76万円(同3.2%上昇)で2年連続のプラスに、アパートは6.13万円(同▲0.8%)で7年連続のマイナスであった。

     居住用賃貸物件成約数は11万4,526件(同▲8.6%)で、6年連続の前年割れ。新築マンションの減少が目立つ一方、新築アパートは比較的堅調。また、前年不調だったファミリー向けアパートが、神奈川県・千葉県の好調で増加に転じた。

     また、1平方メートル当たり成約賃料の首都圏年平均は、マンションが2,645円(同▲0.2%)で4年ぶりにマイナス、アパートは2,108円(同 ▲0.5%)で2年連続のマイナスとなった。1戸当たりの成約賃料の首都圏年平均は、マンションが9.80万円(同▲0.6%)で4年ぶりにマイナス、アパートは6.40万円(同▲0.2%)で、7年連続のマイナス。平均面積はマンションが2年連続で縮小したものの、アパートは2年連続の拡大となった。












    賃貸大変だな、いや、まさに仕事がそうなだけにね

    1980年代に建築された狭いバストイレ一緒の3点ユニットの部屋は終わってる

    葛飾あたりじゃ4万円台も結構出ているし、近所でも徒歩15分も歩けばざらにある

    45000円って一日1500円だからね、ネットカフェとそんなに変わらんぜ

    それとは逆に新築も結構な勢いで建てているだな

    共益費込みで8~9万円で誰が借りてるんだよ、1Kくらいの大きさでさ

    今のワンルームタイプのデフォルトが20平米以上の1K、大体間取りはこれが基準

    バス・トイレ別、室内洗濯機置き場、バルコニー、ガスキッチン2口必須

    +αで独立洗面台、オートロック、モニター付きインターホン、浴室乾燥機、追炊きあたりか

    本当、外国人で一家4人で2DKで5~6万円台で探しているって人達がやたらいるけど、

    もうちっと辛抱すれば郊外だったらドンドン出てきそうだ、よかったね

    【不動産】「ゼロ・ゼロ物件」に物申す

    2009年02月18日 | 不動産に関連するお話-estate-
    「ゼロ・ゼロ物件」規制強化へ=トラブル防止策を検討-国交省

    2月16日19時47分配信 時事通信

     国土交通省は16日、敷金・礼金なしで入居できる賃貸住宅「ゼロ・ゼロ物件」に関する規制を強化する方針を固めた。契約をめぐるトラブルが増えているため、社会資本整備審議会(国交相の諮問機関)で契約書の見直しや紛争の防止・処理策などを今月下旬から約1年かけて検討する。併せて同省は、契約の際に法令を順守するよう関係業界団体に同日付で要請した。
     ゼロ・ゼロ物件は都市部を中心に増えている賃貸住宅。保証会社が家賃の半額程度の保証料を事前に入居者から受け取り、滞納があった際には家主に家賃を立て替えて支払う。 

    「ゼロゼロ物件」未明の家賃取り立て、保証会社に慰謝料命令

    2月18日10時21分配信 読売新聞

     敷金・礼金が必要ない「ゼロゼロ物件」に入居した福岡市内の30歳代の男性が、滞納した家賃の取り立てを午前3時まで受けたとして、家賃保証会社「フォーシーズ」(東京)と同社従業員3人に慰謝料100万円などを求めた訴訟の判決が17日、福岡簡裁であった。

     野瀬真司裁判官は「生活の平穏を害して精神的苦痛を与えた」として、同社と3人に計5万円の慰謝料の支払いを命じた。

     ゼロゼロ物件を巡っては、連帯保証人の契約を結んだ家賃保証会社による強引な取り立てなどが社会問題化している。弁護士らでつくる「全国追い出し屋対策会議」(大阪市)によると、保証会社への賠償命令は全国で初めて。

     判決によると、男性は同社の連帯保証を受け、アパートを借りた。3か月続けて家賃(月額5万1000円)を滞納した2007年8月31日午後9時頃、自宅を訪れた同社従業員3人から6時間にわたって取り立てを受けた。

     野瀬裁判官は、午前0時以降も取り立てが続いた点を問題視し、慰謝料を認めた。

     フォーシーズで採用実績のある大学リスト
      愛知県立大学
      愛知大学
    桜美林大学
    大手前大学
    岡山商科大学
    香川大学
      関西学院大学
    関西大学
    北九州市立大学
    九州国際大学
    九州産業大学
    京都橘大学
      近畿大学
    熊本大学
    久留米大学
    皇學館大学
    神戸学院大学
    國學院大学
      国士舘大学
    駒澤大学
    札幌大学
    滋賀大学
    静岡大学
    下関市立大学
      清泉女子大学
    専修大学
    拓殖大学
    千葉経済大学
    中央大学
    中京大学
      帝京大学
    東京成徳大学
    東京農業大学
    東洋学園大学
    東洋大学
    中村学園大学
      南山大学
    新潟大学
    日本大学
    二松学舎大学
    福岡大学
    佛教大学
      法政大学
    北海学園大学
    北海道教育大学
    明海大学
    流通経済大学
     (あいうえお順)


    こういう採用実績リストってなんなんだろう?

    結構いい大学の人もうちに来てますよってアピール?

    大体、敷金、礼金ゼロってのは無理がある

    それだけにリスクを冒すと賃料の値上げ、わけわからない形で借り主に請求(賃貸保障、鍵交換代、消毒代など)

    しないと家主も不動産業者もビジネスモデルとして成り立たない、危険すぎる

    初期費用も用意できない人はそれだけ不良賃借人になる可能性が高い訳で

    これでグレーゾーンだった賃貸保障会社も強引な取り立てが不可能になったって訳だ

    そもそも居住権のあまりにも強すぎる権限が問題だよな

    家賃滞納してもすぐに追い出せない、下手すると家主が訴えられる

    こんな現状なのに「金持ち父さん~」を読んでプチ家主になってにっちもさっちもいかず

    今投資用物件が大量に売り出されているってわけだ

    当たり前だが自分で管理できるくらいじゃないと家主業はリスクが高い

    法科大学院、陪審員制度でどれだけ裁判が簡略化されるかがこれから家主になるかならないかの決定点になる

    法律知識がないと本当に世の中損をするわけだからね、甘くないよ

    【不動産】「家賃崩落」都心で始まった

    2009年02月17日 | 不動産に関連するお話-estate-

    「家賃崩落」都心で始まった

    賃貸住宅の家賃は、地価や持ち家の相場ほど大きく上下しない----。

    不動産業界にはそんな「定説」がある。だが、首都圏の賃貸市場で、それを覆す動きが進行している。

    都内に開業して35年の不動産鑑定士、田原拓治さん(65)は、目に見える家賃の値下がりがまもなく起きると踏んでいる。

    不動産業界紙「住宅新報」の調べによると、三軒茶屋の昨年9月の平均家賃は半年前に比べ、ワンルーム(広さ20平方メートル)で5%減、1LDK~2DK(45平方メートル)で3・7%下落した。

    ◆高級物件も月25万円

    2005年ごろから、地価は反転し、いわゆる「ミニバブル」の様相を呈した。それが07年秋ごろからはじける。前回バブルの経験に照らせば、家賃下落は2年半後の10年春の計算だが、田原さんはそれより1年早い今春にも始まると予測する。

    「昨秋のリーマンショックが不動産市場に与えたインパクトは甚大だった。そのぶん、家賃相場の値崩れは早まるはずだ」

    そのうえで、こう付け加えた。

    「家賃は前回バブルで値上がりする前の水準、すなわち現在の8割にまで下がっていくのではないか。年3%程度のペースで5、6年かけて、だらだら下がっていくだろう」

    昨年9月には、品川区東五反田にある高級賃貸マンションの一室が、月25万円という破格の安さで貸し出された。

    ◆賃貸の2割は空き家

    不動産コンサルティング会社・さくら事務所を経営する長嶋修社長(41)はこう断じた。

    「住宅が膨大に余っている。賃料がじりじりと下がる傾向は続く」

    日本にはじつに世帯数の1.14倍の住宅が存在している。言い換えれば住宅の12%は空き家だ。

    賃貸物件に限れば、03年時点で2割に相当する367万戸が全国で空いていた。首都圏105万戸、大阪41万戸、愛知20万戸、福岡でも14万戸が空室だ。

    「空室数は今はさらに増えている」(長嶋さん)
    Area-net編集部 土屋 亮














    今まさにこの現象が起きているのを実感する

    店舗も住宅も恐ろしい早さで値が落ちている

    当然、相場より安いところから空室が埋まっていく

    借りない→家賃下げるのデフレスパイラル

    港区、渋谷区、中央区、千代田区の都心部は強いかと思いきや事務所店舗は閑古鳥

    今から借りる人にはいいよね、借り替えにはもってこいの時期

    相場が下がれば、今借りている人も更新時には更新料の減額、家賃交渉してみるべき

    店舗物件最近よく見ているけど、安いところ多いよ、ホントに

    旧足利銀行保養地跡地で900坪  誰が買う?

    2009年02月06日 | 不動産に関連するお話-estate-
    最寄駅 所要時間 土地面積m2 延床面積m2 価格(税込) 物件形態 引渡日
    延床面積坪 坪単価(税込) 竣工年月 取引態様
    長野新幹線 軽井沢駅 徒歩25分
    土地面積m2 2,982
    延床面積m2 0
    物件形態   土地
    価格(税込  340,000,000
    土地面積坪  902
    延床面積坪  0
    坪単価(税込) 376,940
    取引態様 売主

    物件名称 足利銀行軽井沢莊跡地
    物件所在地 長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢字桜ノ沢丸小山1006番8ほか
    用途 別荘 現テナント
    現況 更地
    構造/階建 / 建築面積 0m2 (0坪)
    地目 山林・宅地 延床面積 0m2 (0坪)
    都市計画区域 市街化区域
    用途地域 第一種低層住居専用地域
    建ぺい率 20% 容積率 20%
    沿線鉄道 長野新幹線 最寄駅 軽井沢駅
    沿線道路 / 道路状況 公道 南西側約5m
    その他

    外国人や日本の上流階級のゲストをお招きするのにこれ以上のところはありません

    旧足利銀行保養地跡地で900坪というスケール感

    今なお多くの政財界の大物、著名人が居を構える旧軽井沢エリアです

    備考 設備
    飲用水:公営水道
    ガス:個別LPG
    電気:中部電力
    排水:個別浄化槽
    ※軽井沢町自然保護対策要綱に順ずる(階数制限2階/高さ10m以下)
    手数料 売主:1.5%、 買主:3.0%、 元付け:%、 客付け:4.5%











    今日メールで送られてきた

    なんだこのでかさ、そして金額の高さ





    都心部みたいな坪単価に驚いた。。。

    2008年東京都内生活者実感ランキングベスト20

    2009年02月03日 | 不動産に関連するお話-estate-
    住宅・不動産情報ポータルサイト「HOME’S」を運営するネクストは1月29日、「2008年東京都内生活者実感ランキングベスト20」を発表した。
    東京23区と東京都市部在住者を対象に、今住んでいる市区の住み心地などについて調査したもの。

    それによると、「生活実感値の満足度」1位は府中市となった。
    わざわざ遠出をしなくても大きな公園や緑地があるので自然が楽しめることや、住民サービスが安く、公共施設が充実していることなどの評価が多くみられた。
    2位以降は、武蔵野市、世田谷区、品川区、目黒区の順。

    「継続居住意向」についても府中市が1位となった。
    都心へのアクセス、治安、自然環境などが整備されていることが評価につながった。
    2位以降は、品川区、目黒区、杉並区、武蔵野市の順。

    ランキング










    なんだこのへんてこなランキング

    23区でランク外なのは、板橋・足立・葛飾・大田・北・荒川・墨田・中野・豊島区の9区

    要するに何かランドマークとかないとダメなのか

    いや、そもそも所得の格差もあるだろ、これ

    おまけに住みたい町じゃないからね、足立でも水元なんか陸の孤島だしな、北千住とは違う

    でも中野と板橋がランク外か、なんか時代が変わった気もするな



    コレクティブハウスをヒントにしたリノベーション賃貸マンション「クルム浜田山」竣工/コプラス

    2009年02月02日 | 不動産に関連するお話-estate-

     (株)コプラス(東京都渋谷区、代表取締役社長:堤俊昭氏)は28日と29日、同社が企画・設計・プロパティマネージメント(PM)を手がけたリノベーション賃貸マンション「CULUM(クルム)浜田山」(東京都杉並区、総戸数16戸)の竣工に伴い、プレス向けに内覧会を開催した。

     同物件は、京王井の頭線「浜田山」駅徒歩6分に立地する、鉄筋コンクリート造3階建ての賃貸マンション。1987年に竣工したマンションを、躯体とサッシ以外フルリノベーションしたもの。

     コレクティブハウスの仕組みをヒントに、「賃貸におけるコミュニティ形成を促すマンション」をめざし、入居者のライフスタイルシーンをイメージしながら、同社は設計企画段階よりPMという立場で参画。入居者同士が緩やかな交流ができるよう、コモンスペースとして「中庭」「屋上菜園」「コモンルーム」の 3点を採用した。

     中庭は、入居者同士が気軽にくつろいだりイベントができるよう、広場とベンチを中心にすっきりとした空間に。中庭に面した廊下の手すりは、中庭の広がりを表現するため、鉄筋コンクリート製からスチール製に取り替えた。
     また、各住戸に1区画の割当てで屋上菜園を提供。水道代節約につながる雨水樽や、共同の物置を設置した。
     各種イベントや教室等、入居者の憩いの場として提供するコモンルームは、竣工時にあえて壁の1面を仕上げ前のままとし、入居者にペイントしてもらう予定だという。

     住戸は1K、1LDK、2LDK、住宅専用面積は23.65~77.00平方メートル。月額賃料は8万5,000円~23万5,000円。 
     2008年12月の募集開始から現在までに、契約申込率90%を達成。31日には6組が入居する予定。


    コモンルームの右側の壁は、あえて未完成のままに。入居者が共同でペイントする予定










    これ絶対楽しんでるでしょ

    楽しいか楽しくないかで判断して面白い方を選ぶのはいい事だと思う

    こういう自由な物件が増えればいいのにね

    建て直しばかりがいい物件じゃないという好例

    首都圏中古マンション、成約単価2ケタの下落/アットホーム調査

    2009年01月30日 | 不動産に関連するお話-estate-
    首都圏中古マンション、成約単価2ケタの下落/アットホーム調査

     不動産総合情報サービスのアットホーム(株)は29日、同社ネットワークにおける2008年12月の首都圏の市場動向を発表した。

     同月の物件登録数は、新築戸建てが9,210件(前年同月比▲9.6%)、中古戸建ては900件(同▲3.1%)と3ヵ月連続のマイナスとなった。中古マンションは1,402件(同▲16.7%)と、6ヵ月連続のマイナスとなった。

     物件成約数は、新築戸建てが1,600件(同0.6%増)と再びプラスに転じた一方、中古戸建ては292件(同▲10.2%)と5ヵ月連続のマイナス、中古マンションは488件(同▲9.0%)と、5ヵ月連続のマイナスとなった。
     中古マンションの所在地別成約件数は、東京都182件(同▲25.7%)、神奈川県173件(同3.0%増)、埼玉県80件(同17.6%増)、千葉県53件(同▲3.6%)。

     平均成約価格は、新築戸建てが1戸当たり3,557万円(同▲4.7%)と前年同月比4ヵ月連続のマイナスに。中古戸建ては同2,705万円(同 ▲12.4%)と、2ヵ月連続のマイナスとなった。中古マンションは、1平方メートル当たり33万3,600円(同▲11.2%)と前年同月比2ヵ月連続のマイナス、1戸当たりでも2,122万円(同▲8.4%)と4ヵ月ぶりにマイナスとなった。











    これだけ下がっているんだからもっと下がるだろう

    でも最安値で買える人は神だからなぁ

    今は安くないと買わない、むしろ安くても買わない

    2年くらいは不動産はダメだろうなぁ

    消費者の8割が「マンション価格が1年後にはさらに下がる」

    2009年01月26日 | 不動産に関連するお話-estate-

    消費者の8割が「マンション価格が1年後にはさらに下がる」/アトラクターズ・ラボ調査

     不動産マーケティングのアトラクターズ・ラボ(株)は23日、マンション購入検討者の意識調査結果を公表した。
     
     同調査は、同社インターネットサイト「住まいサーフィン」のモニターとして登録された会員で、直近3ヵ月に新築マンションの販売センターに行った経験のある者を対象に、1月7~13日に実施したもの。
     購入者の価格に対する意識、価格弾力性、商品選択の優先順位等について四半期ごとに定期的に調査、消費者心理を時系列で比較している。

     それによると、「マンション価格は1年後には下がる」との回答者が76.9%と前回調査より9.7%アップ。2008年4月以降で最も高い水準となった。
     また、現在の価格に対して「高い」と感じている割合は43.9%と、マンション価格の下落に伴い、前回調査より18.3%減少。一方で、「安い」との回答は11.0%に留まるなど、以前として「高い」との回答が「安い」を大きく上回る結果となった。

     また、諦めた物件を再度購入検討する際の価格下落率について、25%下がれば再検討する割合が前回調査より3.4%アップし、31.2%となった。
     同社では価格の先安感を反映して、物件購入マインドの低下がより顕著になっていると分析している。











    みんながみんなこう考えていれば買い控え→デべ涙目→\(^o^)/オワタの最強コンボ

    でも最近思うのだが欲しいときが買い時なんだな、モノって

    今欲しければ値段はいくらでも買うもんね

    何かをしたければするわけだよ、躊躇しないでさ

    でも今不動産買える人、株、ドル買えちゃう人、そういう人が強いよ

    そういう度胸のある人が儲けられる人なんだろうなと思う

    夕張の空き家を別荘にいかが 最近売ったのは56万円

    2009年01月21日 | 不動産に関連するお話-estate-

    別荘として売り出される築54年の市営住宅=北海道夕張市


     財政再建団体の北海道夕張市は20日、空き家になって老朽化した4棟9戸の市営住宅を土地付き別荘として売ることにし、そのための条例改正案を市議会に示した。隣接地では、市が昨秋に最低価格千円で売り出した旧市営住宅を落札したログハウスメーカーが改築を進めており、市は一帯が宅地として再開発されればと期待している。

     売却されるのは約2千平方メートルの土地付き平屋建てで、今回も住居として活用することを条件に格安の価格で売り出される見通しだ。
     
     一帯はJR夕張駅に近い丘陵地。昨年11月には、630平方メートルの土地付き旧市営住宅2棟(築54年)が最低価格千円で入札にかけられ、56万7千円で落札された。これを知った道内の建設会社が隣接する市営住宅に関心を持ち、市に照会。解体費のない市も、一帯の不動産需要はあるとみて売却することにした。(本田雅和)










    かたやこんな安く一軒家が買えてしまう国なのに。。。

    マンション買うお金で山一個買えちゃうね、マジで

    ほんと、一極化集中の図式をなんとかしてほしいと思うよ

    せんとクンじゃないけど何年かに一度首都引っ越しちまえばいいのに