goo blog サービス終了のお知らせ 

吉田篤司:アレクサンダーテクニークとパワーヨガ

アレクサンダーテクニークとパワーヨガ、特殊呼吸法で全身躍動!脳が目覚める革新BODYワーク!

アレクサンダーテクニーク ヨガ講座:第215回目「シールシャアサナと三転倒立の違い その2」

2019-12-30 17:49:54 | 美容と健康

アレクサンダーテクニーク ヨガ講座:第215回目「シールシャアサナと三転倒立の違い その2」12月30日

前回のひざを曲げて足が上がるようになったら、次は両脚を伸ばした状態で持ち上げてみましょう。脚が伸びているとそのぶん負荷が強まりますので、いっ腸腰筋をいっそう働かせることが可能になります。

難しいのはやはり足が浮上する瞬間で、バランスをかなり後方に移動して、でんぐり返る寸前までいかせます。このときやはり手の置き場所が肝心となります。私も驚いたんですが、ちょっとした指の組み方や位置が違うだけで、簡単に浮上することができるんです。

1)まずセットアップです。両脚をそろえて伸ばします。

2)そしてでんぐり返るようにバランス移動します。

3)でんぐり返る寸前までいくと足は自動的に浮き上がります。そして背中のバランスも元に戻っていきます。これができたらアレクサンダーテクニークの頭と背中の連続性は十分できあがっています。

 

4)両脚は勝手に持ち上がります。急上昇しないように制御する必要もありますね。急激に足を高く上げると事故のもとですので、慣れるまでは冒険しないで慎重にやりましょう。

 

5)ここで開脚ができたら成功です。丹田力にも磨きがかかってシールシャアサナ基本型は100点満点の合格です。

 

6)そのついでに最後に足を天井に向けて上げてください。楽勝ですね。

 

●スパイラル呼吸法™とパワーヨガ/クラニオセイクラル/アレクサンダーテクニーク/東京門前仲町レッスン
http://spiralb.com/
070-5594-6328
headneckup★gmail.com(星を@に変えてね)
吉田篤司



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。