goo blog サービス終了のお知らせ 

吉田篤司:アレクサンダーテクニークとパワーヨガ

アレクサンダーテクニークとパワーヨガ、特殊呼吸法で全身躍動!脳が目覚める革新BODYワーク!

富岡八幡宮のお隣のパスタ屋さん

2020-03-13 14:12:43 | グルメ

門前仲町スタジオのすぐ後ろにあるパスタ屋さん。ここはTVの「孤独のグルメ」の第1話に登場したお店で、当時は骨董屋さんでした。アメリカの西部劇に出てくるような品物が多かったです。3年前(あの事件のころかなあ?)にカフェ&レストランになったようです。今日、初めて入ってみました。ランチタイムのベジセットです。

 


門前仲町にある鳥料亭のランチラーメン

2020-03-05 12:37:35 | グルメ

東京 門前仲町にある鳥料亭のランチラーメン。限定20食で12:10だともう終わっている。今日は4回目の挑戦でやっとギリギリ間に合いました。12:08(私の後に一人来た時点で終了)ご飯が鳥ガラで炊いていて、スープでおじやにして食べます。これが素晴らしいお味なのです。ご飯とのラーメンセット¥700という、やさしい価格です。

 

平日11:30 - 12:30  団体さんお断りでご一緒に入場できるのは最大3名までです。有明という軍鶏料理店で、ラーメン好きな店長が一人でランチやってます。料亭ならではの清潔、女性一人でも大丈夫。周囲のアホな客から「あの女、ラーメン食べて、おまけにライスまで食ってるわ」とか変な目でジロジロされることはないです。入口はビルの陰で、たいへんわかりにくいです。ちゃんと地図で調べてから行かないと、まずわからないでしょう。

 


南インドのヴェジミールス

2020-01-18 13:15:50 | グルメ

東京八重洲ブックセンターに本を買いに行った後、裏の南インド料理店でヴェジミールス。ちゃんとバナナの葉っぱがついてきました。(これは食べられません)左手前の赤っぽいのはピクルスで、これがまたいいんです。

南インドと北インドのカレーは、かなり風味が違います。南の方がかなりスパイシーです。バナナの葉っぱをお皿代わりにするのも南インドならではです。タンドーリチキンというのは北のものですが、ここの料理店のメニューにもあります。でもさすがにビーフカレーはありません。牛はインドでは聖なる動物ですから食べません。あとは南インドのケララ州(アユールヴェーダの発祥の地)の魚カレーもあります。

東京八重洲ブックセンター裏には南インドのカレー店が2件ありますが、どっちも本格志向です。料理人は南インドの人で店内の雰囲気もいい感じです。ランチタイムはそこそこの値段ですが、ディナーはお値段も本格志向です。

これを食べてこれから午後のアレクサンダーヨガのレッスンです。明日は週末WSもありますので、ぜひお越しください。

●スパイラル呼吸法™とパワーヨガ/クラニオセイクラル/アレクサンダーテクニーク/東京門前仲町レッスン
http://spiralb.com/
070-5594-6328
headneckup★gmail.com(星を@に変えてね)
吉田篤司


南インドの魚カレー

2019-10-24 20:07:21 | グルメ

ヨガの研究の一環として南インドの本場の魚カレーというのを一度食べてみたくなりました。

「ヨガはベジタリアンだから魚は食わん」という人は正しいけど正解とはいえません。
なぜかというとヨガ行者になる前は、魚や肉も食べて生活していた人もいるからです。
子供のころからの食生活は当然、その後の体質にも影響を与えたはずなのです。
特にアーユルヴェーダ発祥の地、ケララ地方では魚カレーが有名なのです。

東京八重洲には南インド専門レストランが、数件あります。
味も質も高くてどのお店も人気です。料理人もエリートの南インド人です。

というわけでメニューをみると、3種類ありました。
(魚の他にカニやエビ、カキのカレーもあります)

お魚カレーは初めてなので、とりあえず伝統スパイスを使ったタミル民族の魚カレーを注文。


テーブルに出てくると、トマトソース色です。魚はサバを使っていました。
メチャクチャ美味しいですけど、辛い!レッドチリの辛さです。
カレーの色が赤っぽいのも、トマトじゃなくてレッドチリのためかもしれません。
私は辛いもの好きですけど、これはかなりの辛さです。

辛いのが苦手な人は、注文時にお店の人に辛くないのを選んでもらいましょう。