goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼんさいメモ

介護用ベッドで考えたり、調べたことのメモです。(妻に感謝)
転載:自由(校正・編集不可)。内容:無保証。

G7B%1:中1の数学

2017-03-20 11:46:18 | 学習

@http://blog.goo.ne.jp/bonsai-chat/e/58a7d944c688bfbe530afac1e955ae7f
=G7B%1:中1の数学
/現行学習指導要領からの引用です.


 %1: 目標

  • (1) 数を正の数と負の数まで拡張し,数の概念についての理解を深める。また,文字を用いることや方程式の必要性と意味を理解するとともに,数量の関係や法則などを一般的にかつ簡潔に表現して処理したり,一元一次方程式を用いたりする能力を培う。
  • (2) 平面図形や空間図形についての観察,操作や実験などの活動を通して,図形に対する直観的な見方や考え方を深めるとともに,論理的に考察し表現する能力を培う。
  • (3) 具体的な事象を調べることを通して,比例,反比例についての理解を深めるとともに,関数関係を見いだし表現し考察する能力を培う。
  • (4) 目的に応じて資料を収集して整理し,その資料の傾向を読み取る能力を培う。
%2:2 内容
%21A: 数と式
  • %21A1:(1)具体的な場面を通して正の数と負の数について理解し,その四則計算ができるようにするとともに,正の数と負の数を用いて表現し考察することができるようにする。
    • ア 正の数と負の数の必要性と意味を理解すること。
    • イ 小学校で学習した数の四則計算と関連付けて,正の数と負の数の四則計算の意味を理解すること。
    • ウ 正の数と負の数の四則計算をすること。
    • エ 具体的な場面で正の数と負の数を用いて表したり処理したりすること。
      %21A11:負の数の計算
      [?G7B:負の数の掛け算],[?G6E:「0」の扱い]参照.

  • %21A2:(2)文字を用いて数量の関係や法則などを式に表現したり式の意味を読み取ったりする能力を培うとともに,文字を用いた式の計算ができるようにする。
    • ア 文字を用いることの必要性と意味を理解すること。
    • イ 文字を用いた式における乗法と除法の表し方を知ること。
    • ウ 簡単な一次式の加法と減法の計算をすること。
    • エ 数量の関係や法則などを文字を用いた式に表すことができることを理解し,式を用いて表したり読み取ったりすること。
      %21A21:乗法と除法の式表現
      [?G5R:分数の計算]の([%2]:掛け算と割り算)参照.
      ・「÷」は使いません.
  • %21A3:(3)方程式について理解し,一元一次方程式を用いて考察することができるようにする。
  • %21A:〔用語・記号〕
    • 自然数 符号 絶対値 項 係数 移項 小なりイコール 大なりイコール
%21B:B 図形
  • %21B1:(1)観察,操作や実験などの活動を通して,見通しをもって作図したり図形の関係について調べたりして平面図形についての理解を深めるとともに,論理的に考察し表現する能力を培う。
  • %21B2:(2) 観察,操作や実験などの活動を通して,空間図形についての理解を深めるとともに,図形の計量についての能力を伸ばす。
    • ア 空間における直線や平面の位置関係を知ること。
    • イ 空間図形を直線や平面図形の運動によって構成されるものととらえたり,空間図形を平面上に表現して平面上の表現から空間図形の性質を読み取ったりすること。
    • ウ 扇形の弧の長さと面積並びに基本的な柱体,錐(すい)体及び球の表面積と体積を求めること。
      %21B:〔用語・記号〕
%21C:C関数
  • %21C1:(1)具体的な事象の中から二つの数量を取り出し,それらの変化や対応を調べることを通して,比例,反比例の関係についての理解を深めるとともに,関数関係を見いだし表現し考察する能力を培う。
  • %21C:〔用語・記号〕
    • 関数 変数 変域
%21D:D 資料の活用
  • %21D1:(1)目的に応じて資料を収集し,コンピュータを用いたりするなどして表やグラフに整理し,代表値や資料の散らばりに着目してその資料の傾向を読み取ることができるようにする
    • ア ヒストグラムや代表値の必要性と意味を理解すること。
    • イ ヒストグラムや代表値を用いて資料の傾向をとらえ説明すること。
  • %21D:〔用語・記号〕
    • 平均値 中央値 最頻値 相対度数 範囲 階級
%21:〔数学的活動〕
  • (1) 「A数と式」,「B図形」,「C関数」及び「D資料の活用」の学習やそれらを相互に関連付けた学習において,次のような数学的活動に取り組む機会を設けるものとする。
    • ア 既習の数学を基にして,数や図形の性質などを見いだす活動
    • イ 日常生活で数学を利用する活動
    • ウ 数学的な表現を用いて,自分なりに説明し伝え合う活動
%3: 内容の取扱い
  • (1) 内容の「A数と式」の(1)に関連して,数の集合と四則計算の可能性を取り扱うものとする。
  • (2) 内容の「A数と式」の(2)のエに関連して,大小関係を不等式を用いて表すことを取り扱うものとする。
  • (3) 内容の「A数と式」の(3)のウに関連して,簡単な比例式を解くことを取り扱うものとする。
  • (4) 内容の「B図形」の(1)のアに関連して,円の接線はその接点を通る半径に垂直であることを取り扱うものとする。
  • (5) 内容の「B図形」の(2)のイについては,見取図,展開図や投影図を取り扱うものとする。
  • (6) 内容の「D資料の活用」の(1)に関連して,誤差や近似値,a×10nの形の表現を取り扱うものとする

 


?H1T:連絡用メール

2017-03-20 11:45:03 | 学習

@http://blog.goo.ne.jp/bonsai-chat/e/b767a7d42e27398c48a4ec4ed4aa4929
=?H1T:連絡用メール
/


「bonsai-chat」への送信には「bonsai.juku@gmail.com」をお使いください.

交信には「bonsai.juku.@gmail.com」をお使いください.
・アカウント「bonsai.juku.@gmail.com」を取得できるのは「bonsai-chat」だけだと思いますが,利用者を限定してパスワードを連絡するような使い方(素人の予想)であれば管理が面倒(「bonsai-chat」宛のメールには直接返信します)

 


G7A%0:小学校で学ぶ算数

2017-03-18 09:26:51 | 学習

@http://blog.goo.ne.jp/bonsai-chat/e/4f9c90cbdbdf6b6889d90e72005afd1e
=G7A%0:小学校で学ぶ算数
/G9H



%01:まえがき
現行学習指導要領からの引用(未校正のコピー )です.
・番号がシアンのパラグラフは現行学習指導要領原文のコピー.
・番号が薄茶色のパラグラフは原文への追記事項.
・よく分らない語句や式は無視してください.


http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/syo/
%02:目次
%021:小1の算数(gooブログでは=G7A%:1小1の算数(改訂版)
%022:小2の算数(gooブログではG7A%2:小2の算数
%023:小3の算数(gooブログではG7A%3:小3の算数
%024:小4の算数(gooブログではG7A%4:小4の算数
%025:小5の算数(gooブログではG7A%5:小5の算数
%026:小6の算数(gooブログではG7A%6:小6の算数


「B: 量と測定」,「C:図形」 ,「D:数量関係」の関連記事は
・@http://blog.goo.ne.jp/bonsai-chat/e/98d6d6abe7ed44f3b8af2d41f559518f
・「?GCR:面積と体積の計算
・[?GCH:小学校で学ぶ図形]
・[?GCT:小学校で学ぶ測定と数量関係]
をご覧ください


&H34波動の表示

2017-03-04 12:09:46 | 学習

@http://blog.goo.ne.jp/bonsai-chat/e/aeab1586916c069c8d22aaf6f4d25347
=&H34波動の表示
/


百聞は一見に如かず」の典型的な例が波動の動画です.
・波動とは媒質の振動が遅れて伝搬する現象ですが,「媒質の各点が振動しているだけ」であることがアニメーションで理解できます.




[1]横波と縦波の違いを分かりやすく教えてください!音は縦波で、光... -
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12158930942
[2]縦波と横波の例:物理学解体新書
http://www.buturigaku.net/main01/Wave/longitudinal_transverse_wave02.html
[3]横波と縦波 わかりやすい高校物理の部屋
http://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/wave/hadou/yokotate.html
[4]縦波・横波の違いを知る科学実験 NGKサイエンスサイト【日本ガイシ ...
http://www.youtube.com/watch?v=2Rsd5paHnlU


/


?GBA:インド式かけ算

2017-02-25 17:52:36 | 学習

@http://blog.goo.ne.jp/bonsai-chat/e/d278ebe2620bd7f3f8e1238607721703
=?GBA:インド式かけ算
/GD3


[=G7A%3:小3の算数]の([%21A331]:暗算が少ない掛け算の筆算)で紹介したインド式かけ算に関する補足です.
・「how to teach multiplication」で検索すると多くの資料が見つかります.

%21A33:暗算が少ない掛け算の筆算
[0]暗算を動的に補助する算数教材
http://www.ieice.org/ken/paper/20130622qBEr/
・表現は少し違いますが,実質はインド式掛け算と同じです([1]より使い易い?).
「インド式かけ算」で検索すると次の資料が見つかりました.
[1]Ancient Multiplication Methods
http://www.pballew.net/old_mult.htm
・まず,この資料
[2]インド式 計算と日本式 計算の違い
http://matome.naver.jp/odai/2137656332218509701 
[3]インド式数学で計算しよう
http://math.hoge2.info/
[4]東大医学部生が考案した「ゴースト暗算」が話題沸騰!
http://president.jp/articles/-/6047
[5]インド式掛け算(線を引いて)
http://keisan.casio.jp/exec/system/1193296961
・使用者の評価は最低.
[6]インド式教育 3ケタかけ算、日本にも必要|働き方・社会貢献|NIKKEI ...
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO79858520Y4A111C1000000?channel=DF130120166045
[7]筆算の方法 - So-net
http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/mathbun/mathbun398.html
[8]外国人「日本では掛け算はこういう風に教わるらしい」海外の反応
http://blog.livedoor.jp/drazuli/archives/6730465.html(?未確認)
[8]【イギリスの学校】 掛け算:知っておきたいこと - FC2
http://igirisunogakko.blog98.fc2.com/blog-entry-54.html
[9]一瞬で解ける!最強「かけ算テク」4つ | TABI LABO
http://tabi-labo.com/137348/how-to-multiple
[4]では「たとえば78×45をパッと見て答えが浮かぶ人はほぼいないと思うが、この計算が暗算で可能なのだ。」と書かれていたので,この方法について述べます.
「(10a+b)(10c+d)=100ac+10(ad+bc)+cd」だから
「78×45=2800+10×(3532)+40=2800+670+40」
普通に計算すると
  
 ×  
 390
3120        
3510
「10(ad+bc)=670」は「問題を見れば暗算で計算できる」というだけです(「2桁×3桁」等は式がさらに複雑になります).計算技法だけを教える塾は敬遠しましょう.

[G7A%3:小3の算数]で示した計算例です.(4桁×5桁の掛け算も同じ考え方で計算できます)

%21A331:[%21A33]の補足 

  「11   」 :繰り上がり(「1」以上)のメモ(検算に便利)
    「」 :かけられる数
   ×「 :かける数
   「 18」 :(1)×18(3)×
   「  」 :(2)×12
  「 15 」 :(4)×15(6)×
  「 10 」  :(5)×10
  「12 」  :(7)×12(9)×
 
     」 :(8)×
 「 56088」:答
 


・「インド式」より授業で学ぶ[G7A%3:小3の算数]の([%21A333]:ふつうの掛け算の筆算)の練習を薦めます.