goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼんさいメモ

介護用ベッドで考えたり、調べたことのメモです。(妻に感謝)
転載:自由(校正・編集不可)。内容:無保証。

?G7B:負の数の掛け算

2016-11-28 19:56:04 | 学習

・@http://blog.goo.ne.jp/bonsai-chat/e/f23cd370c4b5c712084960d425e6e1c6
=G7B%1:負の数の掛け算
/G9H


・gooブログの記事を読む前にG8E%0:gooブログでの HTML 対策を見てください.
http://blog.goo.ne.jp/bonsai-chat/e/f23cd370c4b5c712084960d425e6e1c6
[G6E%05]で述べたように学習指導要領を見ても負の数の掛け算をどう教えるのかよく分らなかったので「負の数の掛け算」をgoogleで検索しました.
%1:負の数の四則演算の公式は(交換法則,結合法則,分配法則)中1で学ぶようです.
%11:[G7B%11](中1の数学)
A 数と式(学習指導要領からの引用)
イ 小学校で学習した数の四則計算と関連付けて,
正の数と負の数の四則計算の意味を理解すること。
[1]マイナスとマイナスの掛け算の説明ができません
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5058325.html
[2]マイナスとマイナスをかけるとなぜプラス?
http://naop.jp/topics/topics27.html
[3]【徹底解説】マイナスかけるマイナスはなぜプラスか??
http://benkyo.me/minusxminus/
[4]【数学講師向け】正負の数の四則演算をわかりやすく教える
http://www.juku.st/info/entry/856
[5]なぜ-1と-1をかけると+1になるのか [物理のかぎしっぽ]
http://hooktail.sub.jp/mathInPhys/m1xm1eqp1/


 %2:[G6E%21:]の公式が正の数で成立することから始めたのは最悪(百害あって一利なし)[G6E%21:]を削除しました)
%1:多くの人が教え方に苦労されているようですが,
・e.g.「(-4)*3=((-4)+(-4)+(-4)」は自明?
 cf.「(-4)*(-3)=((-4)-(-4)-(-4)」と説明?
・「b+a*(-1)=b-a」という説明が多いようです.
%11:「マイナス×マイナス」が「プラス」になることを[3]で例示されていますが,「「x<0」ならば「x*x=x2>0」」で一般化できます.
証明には「xR,(x<0)∨(x=0)∨(x>0)」や「正の数の和,積は正である」等の公式(公理)が必要.[G6E%25](未完)
・不等号で表わされる幾何学的な性質も大切.
G6E%12:任意の「x」について「0=(1+(-1))*x=x+(-1)*x」だから,
「-x=(-1)*x」.(難しく考えなくてよい.これだけで十分)
・「(-1)*(-1)=1」の証明は[G7B%11][5][G6E%224]
負の数を掛けるたびに積の符号が反転する.
・e.g.「(-4)*3=((-1)*4*3=-12」
・e.g.「(-4)*(-3)=((-1)*4*(-1)*3=(-1)2*4*3=12」
・乗算の元祖は加算
 「a*3.5=a+a+a+0.5*a」「a*(-3.5)=-a-a-a-0.5*a」(丸暗記?)
 ・%11:[G7B%11][1]のNo.8
 %3:中学生には数値例で示す方がよい?
・e.g.「17*998=17*(1000-2)=17*(1000+(-2)」の計算が
「17000+17*(-2)=17000-34」のように簡単になる. 
・「1000-2」を「1000+(-2)」と考えて分配法則を使う.
・掛け算の説明は長方形の面積で分配法則?(未検討).  [1][2][3]

 



 

 


?G6E:「0」の扱い

2016-11-28 17:41:37 | 学習

@http://blog.goo.ne.jp/bonsai-chat/e/15b1138bc396a2fc8bf73850d2fb2dde
=?G6E:「0」の扱い
/


%0:「0」の扱い
G6E%1:集合と写像への補足です.
%1:「0」とは
http://ja.wikipedia.org/wiki/0
%2:0は自然数か
[1]自然数 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%84%B6%E6%95%B0
自然数を 1, 2, 3, … とする流儀と、0, 1, 2, 3, … とする流儀があり、
前者は数論などでよく使われ、後者は集合論、論理学などでよく使われる(詳しくは自然数の歴史と零の地位の節を参照)。
いずれにしても、0 を自然数に含めるかどうかが問題になるときは、その旨を明記する必要がある。
自然数の代わりに非負整数または正整数と言い換えることによりこの問題を避けることもある。
なお、日本における初等中等教育では「自然数は 1 から始まる」と指導している。

・他に[1] [2] [3]
%3:「0」は発明か発見か
[4] [5]
%31:『数学は「発見」?それとも「発明」?』
http://d.hatena.ne.jp/MarriageTheorem/20080502/1209703988



?GBA:繰り下がりがある引き算

2016-11-28 17:27:19 | 学習

@http://blog.goo.ne.jp/bonsai-chat/e/533f0fb78f9a67c1c9d06535c667afe6
=?GBA:繰り下がりがある引き算
/GBQ


「繰り下げがある引き算」をgoogleで検索した結果です.
[1]http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13130552783
[2]http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1260644232
[3]http://kodomo4c.com/gakusyu/121/
[4]http://maternity-march.jp/shoitisansu0923/
[5]http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1177312386
/[2]の例)「 504-166=338」の場合G7A%2:小2の算数では,「百」の位から「十」の位に繰り下げたときは「百」の位から「十」の位に「100」を移動し,「十」の位から「一」の位に繰り下げるときは「十」の位から「一」の位に「10」を移動する図を示して説明する予定でした.塾では「9」の補数,「10」の補数という用語を使って説明しているかもしれませんが,1年生には難しいと思います.
・教え方は(G7A%2:小2の算数[%21A22]:繰り下がりが多い引き算)を参考にしてください.
・減加法による引き算では
(1)「一」の位の数は繰り下がりがないので「10-6+4=8」
・「4」から「6」を引けないので「十」の位から繰り下げて「10-6」
(2)「十」の位の数は繰り下がりがあるので「9-6+0=3」
・「0」から「6」を引けないので「百」の位から繰り下げて「(10-1)-6」
(3)「▽百」の位の数は繰り下がりがあるので「(5-1)-1=3」


 ▽▽
 504  引かれる数
166  引く数
 338  答


・繰り下げがあった桁には「▽」を付けて覚えておき,計算するときに引かれる数から「1」を引きます.(授業では「▽」を使わずに暗算?)


 ▽ ▽▽ ▽   (「▽」は「5043」の真上)
 50432  引かれる数
ー16678  引く数
 33754  


・引く数の最上位の桁より上位の桁に繰り下げのない数があります.そうでなければ小学生には無理です.(中1になると負の数も扱います)
G7A%1:小1の算数(1)&(2)にお金で表わしたもう少し易しい説明があります.
・「9の補数」を使った実質的な計算は
「504-166=304+(199+1)-166=304+(199-166)+1」ですが「199-166=33」は繰り下がりのない易しい引き算です.
・「1000-123」のときは「(999-123)+1」で計算しますが,(塾で9の補数を使った計算を習った小学生は)「+1」を丸暗記して間違える恐れがあります.
・「123」の9の補数=「876」,「123」の10の補数=「877」


50432  引かれる数(5桁)+100000
+83321  引く数「16678」の9の補数
 33753  
+    1
 33754  答え


/

  

 


道路の陥没

2016-11-28 15:34:35 | らくがき

@http://blog.goo.ne.jp/bonsai-chat/e/9ef1a5384d9df72123d52af7bff9c49b
=道路の陥没
/GBS



[1]福岡の事故だけじゃない道路陥没、下水管が原因の陥没は年平均4472件
http://thepage.jp/detail/20161117-00000003-wordleafv
[2]日本一道路陥没の危険性が高い東京都財源どうする?
http://diamond.jp/articles/-/48707
[3]下水道管の老朽化加速 相次ぐ道路陥没 - 大阪日日新聞 - 日本海新聞 Net ...
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/151227/20151227024.html
aa