goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼんさいメモ

介護用ベッドで考えたり、調べたことのメモです。(妻に感謝)
転載:自由(校正・編集不可)。内容:無保証。

例題指向型教材

2018-01-06 15:57:00 | 学習

@http://blog.goo.ne.jp/bonsai-chat/e/782f0812e7ad3b164f2d1b40ca507bae
=例題指向型教材
/HCV?


 
例題指向型教材は公式や定理の導出を学ぶための教材です.目指すのは「創造性啓発」(Be creative !).([丸暗記による公式の誤用例])
・知識を知恵にするためには知識の集積が必須.(「学問に王道なし」)

%03:補遺
%031:example oriented learning の学術記事
https://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&as_sdt=0%2C5&as_vis=1&q=example+oriented+learning

%032:・[?HCD:減加法の筆算]への補足


Procedure is shown using representative column 「Q」

・Probably, such explanation is much easier to read than that of
exact translation of the original sentence


 
%1:簡単な例

%11:2次方程式の解の公式
[%1.1:Example1.1].{Example Oriented Learning}

%2:難しい例
%21:虚数単位
「i2=-1」となる「i」の存在の根拠は難解
[%1.3].{Example Oriented Learning}

%22:演算子法
[%3].{Example Oriented Learning}

%3:参考
https://ja.wikipedia.org/wiki/ジョージ・ポリア

%4:不適切な例
%41:NaOH+2HCl →?
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/kagakukiso/archive/resume031.html

%42:嘘つきのパラドックス
https://ja.wikipedia.org/wiki/自己言及のパラドックス


Procedure is shown using representative column 「Q」

・Probably, such explanation is much easier to read than that of
exact translation of the original sentence


 ・[?HCD:減加法の筆算]への補足です

aa


メモ(変数)

2017-07-22 10:16:20 | 学習
・%21C1222:変数
「f(1)=□2」のとき「1」を「独立変数」,「2」を「従属変数」という(「1」を変化させたとき,これに応じて「2」が変わる).
・「1」を変化させたときの「2」が変化する範囲(変域?)を考えさせたいようです([%21C121]の[12],[13]).
・通常の授業では「y=3x」と書けば(「x」が独立変数,「y」が従属変数で)「x」の変域が「1≦x≦2」のとき「y」の変域が「3≦y≦6」と教える?
・大学生は「f1:A→A」,「f1(x)=3x」」のようにかく(「A」は正の実数の集合).「f1」の定義域は「A」,値域は「f1(A)」.
・「□1∈B「B⊂A」」とすると「□2∈f1(B)」.
 

GBK%0:「わいわい広場」の記事一覧

2017-04-08 09:16:06 | 学習

@http://blog.goo.ne.jp/bonsai-chat/e/96efaf6485ab5bc433a0fe7f1d39d194
=GBK%0:「わいわい広場」の記事一覧
/随時更新


「bonsai-chat」の記事を読む前にまず独善的な記法について説明している
「=G8E%0:gooブログでの HTML 対策」を見てください.

=略語一覧

=?GBK「わいわい広場」の試運転

=?G7G:算数で学ぶ用語と記号

=?H41%0:計算の練習

=G7A%0:小学校で学ぶ算数
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/syo/
=G7B%0:中学校で学ぶ数学
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/chu/su.htm

=?H1R:中学校で学ぶ用語と記号
http://blog.goo.ne.jp/bonsai-chat/e/299c67139f642e83ea9534c09e5bac56

=G7C%0:高等学校で学ぶ数学
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2012/06/06/1282000_5.pdf

=G9C%0:高等学校で学ぶ理科
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2010/01/29/1282000_6.pdf

=G7C0:高等学校で学ぶ工業
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2010/06/01/1282000_13.pdf

=7C0:高等学校で学ぶ情報
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2012/01/26/1282000_11.pdf

/小学生用


=?GBA:繰り下がりがある引き算

=?GBL:暗算が少ない掛け算

=?G6E%:「0」の扱い

=?G7B:負の数の掛け算

=?GC2:十進法の教え方

=?GC3:計算の順序を指定する括弧

=?GCC:自然数の四則演算

=?GCA:割り算の教え方

=?GCB:小数点がある数の四則演算

=?G5R:分数の計算


=?GCC:小学校で学ぶ単位

=?GCH:小学校で学ぶ図形

=?GCT:小学校で学ぶ測定と数量関係

=?GCK:時計の読み方

=?GCR:面積と体積の計算


/中学生・高校生用


=?H12%0:複素数の計算

=?H13%0:多項式の計算

=?H15:素数の性質


 /大学生用


 =「旧ぼんさい塾」の記事一覧
・「.pdf」は教養課程用.
・「bonsai-」は専門課程用.


・=?H1G%0:切り捨て演算子による剰余の表現
・二重誤りを訂正する符号{ Simple tutorial examples of cyclic codes }, B2012-06
・分数で表現した中国の剰余定理 { Chinese remainder theorem expressed by fractions }, B2010-11
・行列式の導出 { Derivation of the definition of determinants }, HT2010-08
・国際単位系の分かり難さについて { Additional units to reduce ambiguity in SI }, HT2010-06
・フレネル回折からみたレンズの公式 { Thin lens formula from Fresnel operator }, B2010-01
・ドップラー効果 { Tempo-spatial model of Doppler shift }, HT2009-11
・力の等価変換 { Bound vector arithmetic designating action points }, HT2009-10
・A Consideration of a Complex Convolution - ??????? ???? ...
http://www.dbpia.co.kr/Journal/ArticleDetail/NODE06317582
・On a Class of Optical Networks - ??????? ?? ??? - ?? ...
http://www.dbpia.co.kr/Journal/ArticleDetail/NODE00391407


bonsai-progC

2017-04-06 18:38:34 | 学習

@http://blog.goo.ne.jp/bonsai-chat/e/c22723a017a9552db45c9d0c13f80327
=bonsai-progC
/


 

         Cの文法
         Cから見たC++

 まず覚えるCの文法 (0).
1データの入出力.(1), (2), (3).  
2選択と反復.(4), (5), (6).  
3配列とポインタ.(7), (8), (9), (10).  
4関数.(11), (12), (13).  
5構造体.(14), (15), (16).  
6標準ライブラリ.(17).