goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼんさいメモ

介護用ベッドで考えたり、調べたことのメモです。(妻に感謝)
転載:自由(校正・編集不可)。内容:無保証。

数独の解法例(旧ブログの記事)

2017-08-18 14:00:53 | 提案

@http://blog.goo.ne.jp/bonsai-chat/e/e8149856f9f9e586a6db2368bd57182e
=数独の解法例
/


数独の解き方(後述の解法例(2))を考えました.
 

解法例(1)

[1] 数独の解き方
http://www.sudokugame.org/solv/
・説明がていねいで分かり易い.

 

解法例(2)

ベッドで数独の解き方(後述の解法例(2))を考えました.
 解法例(1)
周知の方法で解けるやさしい問題なので,説明を省略します.

[1] 数独の解き方
http://www.sudokugame.org/solv/
・説明がていねいで分かり易い.

解法例(2)
あまり見かけない解法(仮称..列修正法)なので詳しく説明します.
・「..」はWILDの予約トークン(e.g.「カテゴリ..遊び; ジャンル..きいてきいて」)

 

sudoku3.jpgの各列は1~9を並べ替えたものになっています.
同時に各列は1~9を並べ替えたものになっています.
すなわち,sudoku3.jpgはこの問題の解です.

(1)まず,すべてのマスについて存在可能な数を調べます.
(2)各列の初期値を存在可能な1~9で適当に定める.
・とりあえず,存在可能な数が少ない(制限が多い)マスが
  上にくるように列の初期値を定める.
・存在可能な数が1個しかなければ,そのマスに置く数字が
  確定する(e.g.解法例(1)の○で囲んだ数字).
・2行目の領域Aに3がなければならない
  強リンク([1] )の数を○で囲むと考えやすくなります.
 
(3) 各行を調べて, 1~9を並べるのに不足する数を欄外に
「追加したい数」としてメモする.
(4)各列を並べ替えて「追加したい数」が減るように努力する.
   e.g. sudoku3.jpg(上) の8行目の9を,に5列目の4と置換.
(5)sudoku4.jpg に示すように,扱いにくい初期値は並べ変えてもよい.
   i.e. (2,7,6)は並べ替えが困難.

sudoku2.jpg,   http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/8e/0a557621114e9403a0e241d0b2498d44_s.jpg">

sudoku3.jpg,
あまり見かけない解法なので詳しく説明します.

(1)まず,すべてのマスについて存在可能な数を調べます.
(2)各列の初期値を存在可能な1~9で適当に定める.
・とりあえず,存在可能な数が少ない(制限が多い)マスが
  上にくるように列の初期値を定める.
・存在可能な数が1個しかなければ,そのマスに置く数字が
  確定する(e.g.解法例(1の○で囲んだ数字)).
・1行目に4を置けるのは8列目だけ(i.e. 4行目の6を4にできない).
 
(3) 各行を調べて, 1~9を並べるのに不足する数を欄外に
「追加したい数」としてメモする.
(4)各列を並べ替えて「追加したい数」が減るように努力する.
(5)sudoku4.jpg に示すように,扱いにくい初期値は並べ変えてもよい.



sudoku1.jpg
周知の方法で解けるやさしい問題なので,説明を省略します.
解法例(2)
 


G6K%0:gooブログの記事の背景色

2016-08-17 18:07:05 | 提案

@http://blog.goo.ne.jp/bonsai-chat/e/73c2c9070ccdd1761984352efc2614d5
=G6K%0:gooブログの記事の背景色
/


%01:まえがき

・数年前に電子情報通信学会の教育工学研究会で数式のカラー表示の標準化の必要性を主張しましたが,反応がなかったので独断で定めたgooブログの数式の背景色の使用例を示します.
http://www.ieice.org/ken/program/index.php?instsoc=IEICE-D&tgid=IEICE-ET&year=7®ion=4&sch1=1&schkey=&pnum=0&psize=2&psort=0&layout=&lang=jpn&term=&submit_public_schedule_instsoc=%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%A4%9C%E7%B4%A2&pskey=&ps1=1&ps2=1&ps3=1&ps4=1&ps5=1&search_mode=form&submit_public_schedule_paper=%E8%AC%9B%E6%BC%94%E6%A4%9C%E7%B4%A2

/


コンピュータを用いた数理教育の補習授業のための一つの工夫として数式のカラー表示がある.
しかし,部門ごとに各種のカラー表示が混在することは数式を解釈する際の妨げとなりかねない.
ここでは,数式内の括弧が演算順序以外の意味(関数の引数,ベクトルの成分,集合の要素等)に用いられている場合について,これらの括弧および関連する部分の色を変えるという単純かつ適用範囲の広い案を提案する.


%03:補遺
%31:G6J%0:gooブログで使用する特殊文字
%032:擬似コードの記号

%1:gooブログのhtmlファイルには[%31],[%32]で述べた点を配慮しなければならない.記事におけるエスケープシーケンスは先頭文字を「`」にしているこれを「`」 で明示する.エスケープシーケンスの終了は場合によって異なる末尾の文字の
背景色シアンにする([%32]の具体例参照).
・他の資料での引用を考え,パラグラフ番号(%□)は変えない.
%2:モノクロで印刷しても見やすいように主として黄色シアンを背景色にする(一部に薄茶色を使用).
%21: ぼんさいノートで使用した慣用の記法に反した赤い文字列の背景色にも薄茶色を使う.


yaCP-s%0:Cを理解するための擬宣言

2016-07-06 16:11:08 | 提案

@http://blog.goo.ne.jp/bonsai-chat/e/b7156a107fb58ded0b2bb373ae546aa1
=yaCP-s%0:Cを理解するための擬宣言
/


gooIDを取得できなかったので「Ezぼんさい塾」を「ぼんさいメモ」に統合する例示します.記事一覧のカテゴリー9: PDFをご覧ください.
新しく開設するgooブログ「Ezぼんさい塾」ではぼんさいノートの関連資料について
易しく説明します.
CP-s.pdf%0と表現がすこし違いますが内容はyaCP-s.pdfとほぼ同じです.


yaCP-s%0:yaCP-s%0:Cを理解するための擬宣言
%01:まえがきCP-s.pdf%%01:まえがき
・%02:目次
%21:速習Cの宣言
%211:yaCP-s%10:データの表現         
%212:yCP-s%20:式の計算           
%213:制御文               
%214:progCP-s%40:ポインタと多次元配列
%215:関数                 
%216:構造体               
%217:標準ライブラリ       
%218:あとがきyaCP-s%80:あとがき             
%03:補遺%31gooブログで使用する特殊文字
%04:訂正
%041:Ex1-1.cと「<*テンプレートA*>」を変更しました.
・何もしないプログラムは初心者に不親切.


あとがき

2016-07-06 15:31:34 | 提案

@http://blog.goo.ne.jp/bonsai-chat/e/9f4ca4a40aea88fafd7a7da3ad12f190
=あとがき
/


yaCP%80:あとがき
  宣言に特化した擬似コードである擬宣言(「`」が付いたデータ型から「;」まで)と実行文でのエイリアスを用いることにより,まえがきで述べたCの宣言の分かり難さがある程度解消したと思われる.
(1')「`char[?] s="ABC";」「`char[] p=s;」のとき「s`[]」は配列「s」の先頭アドレス,「`p[]」はポインタが指すアドレスで「p`[k]」は「p[k]」と同じ.とくに「p`[0]」は「*p`[]」と同じ(「p」が配列へのポインタのときはなるべく「p」「*p」を使わない).
(2')「`int[4][2] p;」のとき「&p`[] == p」で
  「&p`[i]== (p + i*sizeof(int[4]))」
  「&p`[i][k] == (&p`[i] + k*sizeof(int))」
  「p[i][k] == *&p`[i][k]」
(3')「char *x, y;」=「char *x. y;」は難解であるが初期のCとの互換性を維持しつつ,関数のプロトタイプ宣言の簡素化を可能にした妙案(覚えるしかない).
(4')「char p1[],p2[][8];」の擬宣言は「`char[?] p1; `char[8][?] p2[?][8];」
であり,サイズ不明のためメモリの割り当て不能.
「`char[] p1; `char[8][] p2;」の「p1」「p2」はポインタ.


一票の格差

2016-07-04 16:45:07 | 提案

@http://blog.goo.ne.jp/bonsai-chat/e/a2b2fd0dd38c65a680e227d9b7480555
=一票の格差
/


自民党はアダムス方式を容認しました.
最高平均方式 - Wikipedia
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E9%AB%98%E5%B9%B3%E5%9D%87%E6%96%B9%E5%BC%8F
一票の格差がそれほど重要?
・憲法を改正したい与党は中選挙区制を小選挙区制に変えました一票の格差の是正は
都市の住民に支持者が多いと思っている野党の小選挙区対策です.
◎憲法の改正についてはもう少し審議した方が良いと思う人はとりあえず野党を支持しましょう.
  放っておくと[G3J]マイナンバーのようになる恐れがあリます.
[1]みなし否決 - Wikipedia(参議院は不要?)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BF%E3%81%AA%E3%81%97%E5%90%A6%E6%B1%BA
後述の日数から、60日ルールとも呼ばれる .