@http://blog.goo.ne.jp/bonsai-chat/e/32ee6ebbe113857d7716ee8fe7cb1b63
=G7A%5:小5の算数
/
%1:目標
- (1) 整数の性質についての理解を深める。また,小数の乗法及び除法や分数の加法及び減法の意味についての理解を深め,それらの計算の仕方を考え,用いることができるようにする。
- (2) 三角形や平行四辺形などの面積及び直方体などの体積を求めることができるようにする。また,測定値の平均及び異種の二つの量の割合について理解できるようにする。
- (3) 平面図形についての理解を深めるとともに,角柱などの立体図形について理解できるようにする。
- (4) 数量の関係を考察するとともに,百分率や円グラフなどを用いて資料の特徴を調べることができるようにする。
%2:内容
%21A: 数と計算
- %21A1:(1) 整数の性質についての理解を深める。
- ア 整数は,観点を決めると偶数,奇数に類別されることを知ること。
- イ 約数,倍数について知ること。
- %21A11:約数と倍数
[1]倍数・約数|算数用語集
http://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/sansu/WebHelp/05/page5_11.html
[2]約数・倍数
http://www.hello-school.net/sansub3001.html
[3]なぜなに学習相談 算数|学研キッズネット
http://kids.gakken.co.jp/box/sansu/05/tan08.html
[4]約数と倍数 | 数学A | フリー教材開発コミュニティ FTEXT
http://www.ftext.org/text/subsubsection/1436
[5]約数・倍数の計算|計算サイト
http://calc-site.com/divisors
[6]約数と倍数、整数問題の極意 - 受験の月
http://examist.jp/mathematics/integer/yakusu-baisu/
%21A2:(2) 記数法の考えを通して整数及び小数についての理解を深め,それを計算などに有効に用いることができるようにする。- ア 10倍,100倍,1/10,1/100などの大きさの数をつくり,それらの関係を調べること。
- %21A3:(3) 小数の乗法及び除法の意味についての理解を深め,それらを用いることができるようにする。
- ア 乗数や除数が整数である場合の計算の考え方を基にして,乗数や除数が小数である場合の乗法及び除法の意味について理解すること。
- イ 小数の乗法及び除法の計算の仕方を考え,それらの計算ができること。また,余りの大きさについて理解すること。
- ウ 小数の乗法及び除法についても,整数の場合と同じ関係や法則が成り立つことを理解すること。
%21A31:[?GCB:小数点がある数の四則演算]参照.
- %21A4:(4) 分数についての理解を深めるとともに,異分母の分数の加法及び減法の意味について理解し,それらを用いることができるようにする。
- ア 整数及び小数を分数の形に直したり,分数を小数で表したりすること。
- イ 整数の除法の結果は,分数を用いると常に一つの数として表すことができることを理解すること。
- ウ 一つの分数の分子及び分母に同じ数を乗除してできる分数は,元の分数と同じ大きさを表すことを理解すること。
- エ 分数の相等及び大小について考え,大小の比べ方をまとめること。
- オ 異分母の分数の加法及び減法の計算の仕方を考え,それらの計算ができること。
- カ 乗数や除数が整数である場合の分数の乗法及び除法の意味について理解し,計算の仕方を考え,それらの計算ができること。
%21A41:[?G5R:分数の計算]参照.
%21B: 量と測定
- %21B1:(1) 図形の面積を計算によって求めることができるようにする。
- ア 三角形,平行四辺形,ひし形及び台形の面積の求め方を考えること。
%21B11:図形の面積
[?GCR:面積と体積の計算]を参照してください.
- ア 三角形,平行四辺形,ひし形及び台形の面積の求め方を考えること。
- %21B2:(2) 体積について単位と測定の意味を理解し,体積を計算によって求めることができるようにする。
- ア 体積の単位(立方センチメートル(cm3),立方メートル(m3))について知ること。
- イ 立方体及び直方体の体積の求め方を考えること。
- %21B3:(3) 量の大きさの測定値について理解できるようにする。
- ア 測定値の平均について知ること。
- %21B4:(4) 異種の二つの量の割合としてとらえられる数量について,その比べ方や表し方を理解できるようにする。
- ア 単位量当たりの大きさについて知ること。
%21C:図形
- %21C1:(1)図形についての観察や構成などの活動を通して,平面図形についての理解を深める。
- ア 多角形や正多角形について知ること。
- イ 図形の合同について理解すること。
- ウ 図形の性質を見いだし,それを用いて図形を調べたり構成したりすること。
- エ 円周率について理解すること。
- %21C2:(2)図形についての観察や構成などの活動を通して,立体図形について理解できるようにする。
- ア 角柱や円柱について知ること。
%21D:数量関係
- %21D1:(1)表を用いて,伴って変わる二つの数量の関係を考察できるようにする。
- ア 簡単な場合について,比例の関係があることを知ること。
- %21D2:(2)数量の関係を表す式についての理解を深め,簡単な式で表されている関係について,二つの数量の対応や変わり方に着目できるようにする。
- %21D3:(3)百分率について理解できるようにする。
- %21D4:(4)目的に応じて資料を集めて分類整理し,円グラフや帯グラフを用いて表したり,特徴を調べたりすることができるようにする。
%22:〔算数的活動〕
- %221:(1) 内容の「A数と計算」,「B量と測定」,「C図形」及び「D数量関係」に示す事項については,例えば,次のような算数的活動を通して指導するものとする。
- ア 小数についての計算の意味や計算の仕方を,言葉,数,式,図,数直線を用いて考え,説明する活動
- イ 三角形,平行四辺形,ひし形及び台形の面積の求め方を,具体物を用いたり,言葉,数,式,図を用いたりして考え,説明する活動
- ウ 合同な図形をかいたり,作ったりする活動
- エ 三角形の三つの角の大きさの和が180
;になることを帰納的に考え,説明する活動。四角形の四つの角の大きさの和が360
になることを演繹的に考え,説明する活動
- オ 目的に応じて表やグラフを選び,活用する活動
%23:〔用語・記号〕
最大公約数 最小公倍数 通分 約分 底面 側面 比例
%3:内容の取扱い
- %31:(1) 内容の「A数と計算」の(1)のイについては,最大公約数や最小公倍数を形式的に求めることに偏ることなく,具体的な場面に即して取り扱うものとする。また,約数を調べる過程で素数について触れるものとする。
- %32:(2) 内容の「C図形」の(1)のエについては,円周率は3.14を用いるものとする。
- %33:(3) 内容の「C図形」の(2)のアについては,見取図や展開図をかくことを取り扱うものとする。
- %34:(4) 内容の「D数量関係」の(3)については,歩合の表し方について触れるものとする