「もののあはれ」の物語

古き世のうたびとたちへ寄せる思いと折に触れての雑感です。

柳井の金魚提灯

2005年07月27日 | 遊びと楽しみ
 墨彩画の仲間に、「柳井に出かけたので」と金魚の形をした提灯をいただきました。
 もう7,8年も前になるでしょうか、『白壁の町並』のキャッチフレーズに誘われて柳井に出かけたことがありました。
 室町時代からの瀬戸内有数の港町で栄えた名残は、漆喰塗りの大壁と連子窓、三角の破風をおいた入母屋の屋根の連なりで、国重要伝統的建造物群として保存地区に指定されて昔日の面影を留めています。

 その折、家々の軒先に吊るされていた金魚形の提灯が可愛らしかったことを話題にしていたのを忘れていましたが、「やはり一番印象深かったから」とお土産にしてくださったものです。
 今では、ただ一人の職人さんが手作業でこの民芸品の伝統を守っておられるそうです。
竹ひごに和紙を張り、赤と墨で彩色したものです。赤の染料は伝統織物、柳井縞の染料を使用するのだそうです。8月13日の金魚提灯祭りでこれに蝋燭の灯りがともされ、白壁に映える幻想的な情景を想像しながら、軒先で風に揺らぐ提灯を眺めています。







最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
森林浴する金魚 (R.H)
2005-07-27 09:17:37
白壁立ち並ぶ軒下の金魚も不思議な光景ですが、木立の中を泳ぐ金魚は、何ともいえずユーモラスですね。提灯の骨が透けて見えて、木漏れ日が輝いているようです。まさか組み立て式ではないでしょうから、お持ちになられた方はどんな金魚鉢を抱えておいでだったのでしょう。

返信する
ご供養を楽しむ (虚庵)
2005-07-27 14:30:59
五十回忌のお話と、金魚チョウチンを続けて拝読。ご先祖様たちは、後世に素晴らしい文化を伝承して下さったものと、つくづく感服しました。



三十三回忌、そして五十回忌にもなりますと、ご先祖様には申し訳なく誠に不謹慎ですが、「悼む」こころは消え失せ、一家の孫子の皆さんが無病息災で集まることにこそ、御仏の真意があるのではなかろうかと、勝手な思いが致します。



ご供養と金魚提灯を組み合わせる創意工夫にも、祖先を敬い、楽しみながらご供養する先人の知恵とこころの伝承の大切さを訓えられました。



あの世に渡りたる後の思いを・・・



川こえて うつし世のもの 眺むれば

つどいし孫子の 笑みぞうれしき









返信する
「思い出鉢」のとと衛門 (bon!)
2005-07-27 21:12:42


風を呑んで体をゆったりと揺らす姿には思わず頬がゆるみます。

 単純な色遣いですが細かな仕事で好感がもたれます。

 

私の「思い出鉢」を大切に抱えて、とと衛門を連れてきてくれた「よき友」です。



 宇宙を飛んだメダカがいたから、軒先で森林浴する金魚がいてもいいでしょう。



 それにしても、ディスカバリーの無事の帰還を切に祈らずには居れません。、





返信する
始めまして (ぷうさん)
2005-07-28 22:14:12
こんばんは

りこさんの紹介でやってまいりました。

先日、私のブログに生きた金魚と柳井の金魚提灯を載せていてのを思い出されてのでしょう!

私は、錦帯橋にある岩国の住人です。観光ガイドボランティアとパソコンボランティアをしています。次男が福岡に住んでいます。

これを機会にお邪魔させて頂こうと思っております。よろしくお願いします。

では
返信する
ようこそ。 (bon!)
2005-07-29 07:31:11
 岩国在住の方と思いがけずお知り合いになれるゆかりを感謝します。

 早速、金魚生活を拝見させていただき、遠い昔、まだ中庭に池があったころ、あるじは、亡き父の顰蹙をかいながら、いくつも仕切りをいれ、棕櫚の浮きに産卵させ、孵化すると、ゆで卵の黄身を与えていました。もう50年の月日が経っています。

 

柳井の金魚、民芸品の絶品ですね。

 

 若い人たちに刺激され、足手まといになりながらも、パソコンライフを楽しんでいます。

 これからもどうぞよろしく。



返信する