某の日々是好日

本来無一物。身一つあれば何とでもなる

山内一豊誕生地

2020年02月15日 17時00分00秒 | 史跡めぐり


山内一豊誕生地。
   
山内一豊は天文一四年(1545)岩倉城の家老山内但馬守盛豊の二男として、この地に誕生した。
大正八年(1919)二月神明生田神社の遷座式に一枚の棟札が発見され、これが一豊のこの地での誕生の有力な資料となり、山内家では史家沼田頼輔文学博士に調査を行なわせ、岩倉のこの地を一豊誕生の地と認め、ここに贈従三位山内一豊公誕生地の碑を建てた。
父盛豊は岩倉城落城(永禄二年三月)のとき戦死。一豊一五歳の時であった。その後、一豊は家臣の五藤浄基が供で母や弟妹と共に刈安賀の城主浅井新八郎政高の許に身を寄せ、しばらくして牧村政倫のもとに寄寓。ついで山岡景隆に仕え、永禄十年(1567)~元亀元年(1570)頃織田信長に仕える。天正一二年(1584)には長浜で五千石の領主となり、同一八年(1590)遠州掛川に移封六万石の領主となった。秀吉の死後徳川家康に味方し、慶長五年(1600)四国土佐で二〇万二千六百石の領主となり、高知城を築城。そして五年後の慶長一〇年(1605)九月二一日一豊没す。享年六一歳(案内板より)。






ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

岩倉城跡

2020年02月15日 15時00分00秒 | 史跡めぐり


岩倉城跡。
    
岩倉城は文明十一年(1479)頃 織田伊勢守系の兵庫助敏広が築城した。敏広はこの城によって、尾張上四郡(丹羽・葉栗・中島・春日井)を支配し、下四郡(愛知・智多・海東・海西)を支配する清洲城の織田大和守敏定に対し武威を示し、当時の尾張では清洲城と並んで、もっとも重要な城であった。
城跡は東西約91m、南北約171m、標高10m台地上にあって、内外二重堀があったといわれ、城跡の南側には外堀とか丸の内といった地名も残されている。
岩倉城は引治三年(1557)織田伊勢守信安が末森城主織田信行(信長の弟)と同盟を結んでいたということで、信長に攻められ、その後、永禄元年(1558)の浮野合戦で敗れ、翌二年三月遂に落城した。
本丸跡の「織田伊勢守城址」の碑は安政七年(1860)に建てられたものである(案内板より)。






ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

浮野古戦場

2020年02月15日 14時00分00秒 | 史跡めぐり


浮野古戦場。
    
永禄元年五月二十八日 二千余騎をひきいた織田信長は 岩倉城主織田伊勢守信安を攻撃のため浮野へ陣を進めた
この日は小競合いの瀬踏み程度に終ったが つづいて七月十二日犬山城主織田十郎左衛門が千騎ばかりを従えて馳せ加わったので総勢三千余騎が浮野を中心に争い 死闘二刻に及び首級九百余を討ち取った これを浮野合戦と呼び この首級を埋めた地(通称浮剕首塚)に建碑した(碑文より)。
  



 
「信長公記」によると、
    
「浮野合戦の事」
一、七月十二日、清洲より岩倉へは三十町に過ぐべからず。此の表、節所たるに依つて、三里上、岩倉の後へまはり、足場の能き方より浮野と云ふ所に御人数備へられ、足軽かけられ候へぱ、三千計りうきうきと罷り出で、相支へ候。
一、七月十二日午の剋、辰巳へ向つて切りかゝり、数剋相戦ひ追崩し、爰に浅野と云ふ村に、林弥七郎と申す者、隠れなき弓達者の仁体なり。弓を持ち罷り退き候ところへ、橋本一巴、鉄炮の名仁、渡し合ひ、連々の知音たるに依つて、林弥七郎、一巴に詞むかけ候。「たすけまじき」と、申され候。「心得候」と申し候て、あいかの四寸計りこれある根をしすけたる矢をはめて、立ちかへり候て、脇の下へふかぶかと射立て候。もとより一巴もニツ玉をこみ入れたるつゝをさしあてて、はなし候へぱ、倒れ臥しけり。然るところを、信長の御小姓衆・佐脇藤八、走り懸かり、林が頸をうたんとするところを、居ながら大刀を抜き持ち、佐脇藤八が左の肘を小手くはへに打ち落す。かゝり向つて、終に頸を取る。林弥七郎、弓と太刀との働き比類なき仕立なり。
 さて、其の日、清洲へ御人数打ち納れられ、翌日、頸御実検。究竟の侍頸かず千弐百五十余りあり。




ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

特別展ミイラ 「永遠の命」を求めて

2019年12月12日 17時30分00秒 | 史跡めぐり


国立科学博物館で開催中の“特別展ミイラ「永遠の命を求めて」”に行って来ました。

ミイラには多くの人々を惹きつける力があり、その根源にあるものは、遠い昔に亡くなった人の「姿」がそのまま残っていることに対する驚きではないでしょうか。
自然にミイラとなったものから人工的につくられたミイラまで、南米、エジプト、ヨーロッパ、オセアニア、日本のミイラが一堂に介することで、それぞれの背景にある死生観や文化の違いを知ることができます。
さらに、昨今の科学技術の進歩によって、ミイラから引き出すことのできる情報も飛躍的に多くなり、学問的な関心も高まっています。本展は、最新科学によって明らかになったミイラの実像、ミイラの文化的・学術的な価値、そして人類がもつ多様な死生観と身体観を紹介するこれまでにない“ミイラを科学する”展覧会です・・・という企画展。



今回のお目当ては、「弘智法印 宥貞(こうちほういん ゆうてい)」の即身仏。

弘智法印 宥貞とは・・・
1591年に出雲国、現在の島根県に生まれ、幼名を貞作と言いました。幼い頃より仏教に惹かれ、元服すると出家して仏道へ進みたいと両親に懇願します。その意志は、反対を押し切るために断食をするほど強いものでした。
1614年、23歳で讃岐国、現在の香川県の松尾寺の住職宥昌和尚ものとで出家し、宥貞と改名。仏門修行に励みますが、27歳の時、師匠である宥昌和尚が亡くなると、ひとり諸国行脚へと旅立ちます。陸奥国を巡って、出羽三山のひとつ、湯殿山に立ち寄った際には、衆生救済のための捨身成仏の風習に触れ、生涯にわたり強い影響を受けたと考えられています。
その後、高野山金剛三昧院にて真言密教を修学して小僧都となり、さらに江戸深川の永代寺の住職となります。1683年に再び旅に出て、磐城の国、現在の福島県いわき市に入り、赤井岳常福寺の住職、棚倉町観音寺の住職を経て大草堀川の観音堂に移り住みます。その23年後、最後の信仰の地となった浅川町で小貫東永山観音寺の住職となり、村人のために加持祈祷を行う日々を過ごしますが、この時期、悪病が流行して多くの村人が苦しんでおりました。そこで、宥貞は、1683年12月8日、弟子の宥林に寺を継がせ、村人を集めて薬師如来十二大願の説法を行った後、自らを悟り入定。

「我将に三七、二十一日に入滅するなり」と告げ、こう言い残しました。
「我身を留めて薬師如来たらん」

この言葉を残し1683年12月23日に92年の生涯を閉じたと伝えられています。
全国に即身仏は現在20数体ありますが、弘智法印 宥貞のように疫病治癒祈願という人々のために薬師入定した例は、国内では類がないと言われています(浅川町のホームページより)。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


合戦図ーもののふたちの勇姿を描く/徳川美術館

2019年08月08日 21時30分00秒 | 史跡めぐり


徳川美術館で開催中の夏季特別展「合戦図-もののふたちの勇姿を描く」に行って来ました。

古来、幾度の戦を経て、変革や安定を繰りかえしながら日本の歴史は紡がれてきました。これらの戦の様子は、様々な目的で中世より描かれ記録されています。 
はじめ、合戦図は単なる記録画だけではなく、多くは軍記物語に基づいているため物語絵としても鑑賞されました。また、天皇や公家たちによって鑑賞されていた合戦図ですが、忠義を重んじ、勇猛に戦場を駆け抜いた武士の理想的な姿が凝縮されていることから、武家の間でも享受されるようになります。

合戦図の形態も絵巻だけではなく、屏風や掛軸、画帖や冊子など様々な形で親しまれました。
このような合戦図の展開の中で、江戸時代に新たに登場したのが戦国合戦図です。祖先や自家の武勲を誇示するために作られた戦国合戦図、合戦中のエピソードに焦点を当てるかのように物語化した戦国合戦図など、合戦図はさらに多様化していきます。本展覧会では中世合戦絵巻から戦国合戦図までを展観し、合戦図の多様性を示しながら、合戦図の果たした役割や意義を再考します・・・という展覧会。



今回の企画の目玉は、科学的な調査に基づき、本来の姿を想定してデジタル復元されたという「大坂冬の陣図屏風」。・・・が、あまりにも色鮮やかすぎて、現代的すぎて、古を偲ぶには正直至らなかったかな・・・。



その他、右を向いても左を向いても合戦図、合戦図、合戦図。
あまりのボリュームで、後半は息切れしました・・・。
2回に分けて行くのが、より楽しめるかも。



会期は9月8日(日)まで。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

真田幸村戦死の地

2019年07月13日 14時00分00秒 | 史跡めぐり


安居天満宮(神社)。
真田幸村(信繁)戦死の地。
  






元和元年大坂夏の陣に徳川家康は秀忠と共に大軍を率いて大阪城を攻めた。ここに於て大坂の兵は城の既に恃むべからざるを知って出でて戦い、5月6日幸村は後藤基次、蒲田兼相等と大和口を防がんとして河内の片山道明寺に赴き、基次等が敗死したので殿軍となって伊達政宗の兵と戦い、翌7日は天王寺附近に松平忠直の軍を迎え奮戦したが、ついに当社境内一本松の下で戦死した。 時に年齢49歳であった。 当時の松はすでに枯死したが、社殿復興を機に昭和26年4月24日これを記念して植樹された。
例年5月に幸村祭が盛大に行われる(案内板より)。
  


近年発見された新史料(松平文庫)では、生玉(生國魂神社の周辺)と勝鬘(勝鬘院の周辺)の間の高台で身を休めていた信繁に、西尾仁左衛門宗次が相手を知らずに声をかけ、互いに下馬して槍で戦った末に討ち取り、のち、陣中見舞いに来た原貞胤が過去に真田家に仕えていたことから信繁の首と判明したと記述されている。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

真田丸顕彰碑

2019年07月13日 13時00分00秒 | 史跡めぐり





慶長5年(1600年)の関ケ原合戦で西軍に与し敗軍の将となった信州上田城主真田昌幸・幸村(信繁)親子は、戦後高野山に流され、しばらくして麓の九度山(和歌山県九度山町)に移った。父昌幸は慶長16年6月4日に九度山で亡くなるが、幸村は、大坂冬の陣が勃発するや否や、慶長19年10月、豊臣秀頼の招きに応じて大坂城に入城した。
幸村はすぐに大坂城の弱点が南側にあるのを見抜き、出丸を構築した。これが「真田丸」で、幸村は慶長19年12月4日、ここ「真田丸」を舞台に前田利常・松平忠直・井伊直孝・藤堂高虎ら徳川方の大軍を手玉に取った。
「真田丸」の場所については、元禄年間(1688年~1704年)に作成された大坂三郷町絵図に「真田出丸跡」として明示されており、それによると現在の大阪明星学園の敷地が「真田丸」の跡地であることが明らかである。今はグラウンドになっているため、かつての面影は全く失われているが、真田幸村はこの場所で徳川方相手に大勝利を得たのである(碑文より)。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

三光神社

2019年07月13日 12時30分00秒 | 史跡めぐり


三光神社
  
鎮座地の丘は宰相山とも真田山ともいう。
かつては大坂城の出城「真田丸」が置かれ、大坂の陣の際には真田信繁が大坂城から当地までの抜け穴(真田の抜け穴)を掘ったと伝わる。 





境内には大坂夏の陣図屏風(黒田屏風)に描かれた真田信繁を元にした像がある。
千田嘉博氏によると、現在残っている抜け穴は真田信繁が作ったものではなく、真田丸を攻めた前田軍の塹壕の痕跡の可能性が高いとしている。




ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

サムライたちの躍動-大阪城天守閣名品セレクション-

2019年07月13日 12時00分00秒 | 史跡めぐり



大阪城天守閣で開催中の「サムライたちの躍動」展に行って来ました。

大阪城天守閣は全額大阪市民の寄附金によって昭和6年(1931年)に復興され、現在まで、大阪や大阪城の歴史、戦国時代から安土桃山時代にかけての武家を中心とした日本の歴史や文化を発信するユニークなお城の博物館として歩んできました。
約1万点にのぼる大阪城天守閣の収蔵品には、武士たちが身にまとい、使用した武器武具、有名な戦いを描いた合戦図屏風が多く含まれており、コレクションの大きな柱となっています。今回の展示では、その中から「重要文化財 大坂夏の陣図屏風」をはじめとする合戦図屏風5点、奇抜で個性あふれる鎧や兜18点、陣羽織2点、刀剣・弓・槍6点、ほかに蒔絵作品としてもすぐれた馬具などを紹介し、戦国大名や天下人たちが活躍した16世紀から17世紀を中心に、サムライたちの躍動する姿に迫ります。
またこの時代には、海外との活発な交易を背景に南蛮文化が花開きました。本展ではこれにかかわる資料として、当時の国際交流を主題に描かれた「重要文化財 南蛮屏風」、日本の合戦を変えた鉄砲、ヨーロッパに向けて日本で作られた南蛮漆器など、好奇心に満ちた当時の人々の感覚をうかがわせる優品も紹介します。
展示総点数は71点、うち重要文化財が6点、初公開史料が2点含まれます・・・という企画展。



お目当ては「大坂夏の陣図屏風」
これを見たいがため、はるばる大阪へ〜。




ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

「よみがえる織田信長像」

2019年06月15日 13時45分00秒 | 史跡めぐり



豊田市美術館で開催中の「修復記念特別公開 よみがえる織田信長像」展に行って来ました。
 
織田信長の一周忌にあたる天正11年(1583)に豊田市の長興寺へ奉納された「重要文化財 紙本著色織田信長像」。
描いたのは生前の信長をよく知ると考えられる狩野派の絵師であり、真実の信長に近い姿を伝えるものとされています。
織田信長像は、大平洋戦争末期に、大阪市立美術館内の工房で修復されました。掛軸の表装を全面的に修復し、その時に新調された軸木には、「沖縄戦苛烈最中修覆畢」という表具師の墨書記されており、戦争末期の緊迫感が伝わります。
しかし、70年以上が経過した現在、全体に傷みが進行したため、平成28年(2016)に全面的な修復を行いました。美しくよみがえった信長像をご覧いただくとともに、修復に伴う調査で明らかとなった事実や、戦時中に行われた先の修復に関わる新たな知見を紹介します・・・という展示会。
 
「本物!」・・・これに勝るものはなし。
 


ちなみに・・・
「織田信長像の過去の展示」
①平成4年6月2日:豊田市郷土資料館。



②平成19年6月16日〜24日:名古屋市博物館。


③平成29年8月11日〜20日:岐阜市歴史博物館。


④令和元年6月1日〜16日:豊田市美術館。
→私、全部見てる〜。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

信玄塚

2019年05月15日 10時45分00秒 | 史跡めぐり


信玄塚。
     
信玄塚・宝篋印塔の由来
◆信玄塚
武田信玄は、三河国野田城(愛知県新城市)攻略中に肺肝を患い、田口、津具を経て甲斐国へ引き返す途中、天正元年(元亀4年・1573)4月12日、53歳にて、ここ「ねばね」の上村において他界された。(甲陽軍鑑より)
その折、風林火山の旗を横にしたのでこの地を横旗という。信玄公が葬られているとされる信玄塚は村史跡に指定されており(昭和56年指定)、現在の国道153号線沿いの風林火山騎馬隊の大壁画の東方国道敷に埋没されている。
     
◆宝篋印塔
寛文年間(1661~1673)の頃、信玄公百年目の遠忌に際し、供養のため、武田家ゆかりの人々によって建立されたと伝えられているが、塔の形式等から室町末期と推測されている。花崗岩製で高さ1.84m、塔身に四仏を表す梵字が刻まれており、塔の規模、様式から見て城主、大名級のものであるとされている(案内板より)。






ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

武田信玄公灰塚供養塔(長岳寺)

2019年05月15日 09時25分00秒 | 史跡めぐり


長岳寺。
     
NHKで放映の武田信玄公と当寺の関係、信玄公の死亡された所について各地に伝えられていますが、この寺は信玄公が野田城からの帰途、この駒場の山中で亡くなられましたので、当長岳寺に秘かにかつぎこまれ、こっそりと火葬にされたお寺です。境内に信玄公の灰塚供養の十三重の塔と遺品が残されています(案内板より)。
     


長岳寺は弘仁年間に伝教大師により創建、本尊は定朝作十一面観世音、また木槌山観照寺の本尊薬師如来が祀られ、縁結びの仏として最近は厄除けのひょうたんを授けています。
また武田信玄公を火葬にした寺として由緒ある寺です。武田信玄公は野田城攻め最中に肺患を得、病が重くなり三河から信州伊那を経ての帰途、元亀4年、天正元年4月12日信州伊那の郷、駒場の山中で信玄公53歳で落命されました。
当山には信玄公の義理の兄弟、下條家出身「六世裕教法印」が住職を務めていた関係で信玄公の遺骸は当山に運び入れられ、兵は影武者をたて、信玄公は生きているとし、古府中に帰る。そのあと当山を守っていた馬場美濃守、原備前、高坂弾正、下條伊豆守等の武将により、お骨にしてこっそり持ち帰られました。昭和49年4月、信玄公400年祭の折、その火葬塚より火葬灰を当山境内に移し、信玄公の供養塔として山梨県の由緒の者等及び当地の有志により、十三重塔が建立されました。
尚、昭和6年5月29日に長野県佐久郡岩村田町(現在佐久市)の古刹龍雲寺の境内にある古墓から貴重な物が発見されましたが、その中の一つの袈裟に環がありその環には、大檀越信玄公、元亀4年、天正元年4月12日於駒場卒戦時為舎利納と文字が書き込まれていたものが出てきました。当山には信玄公が使用していた兜の前立て二種類があり、鍬形台三輪菊唐草透彫三鈷柄付と大日の丸練革製朱塗が保存されています(パンフレットより)。





ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

武田勝頼首検分の処

2019年05月15日 08時55分30秒 | 史跡めぐり
 
武田勝頼首検分の処。
 
天正10年春3月14日織田信長 光秀を従え此の地に出陣
武田勝頼・信勝父子の首を検分する(石碑より)。
 
 
「信長公記」によると勝頼、信勝親子の首級は滝川左近から織田信忠へ渡り、信忠は関可平次、桑原助六に持たせて信長に届けた。
3月14日、信長は浪合で勝頼父子の首実検をし、飯田に晒し、のち京都に送って獄門にかけたという。
 
 
 
“信長が、勝頼父子の首級と対面した時の模様については、諸説ある。信長は、信忠とともに勝頼の首に向かって雑言を吐いたといい、それを嫌がって首は面を背けた。これをみた信長・信忠父子は、今度心変わりをした家臣たちをみな滅ぼしてやろうというと、首は初めて前を向いたという記述がある(「軍鑑」「理慶尼記」)。信長が勝頼の首に罵詈雑言を浴びせた逸話は、近世の軍記物に数多い。
ところが「三河物語」は「勝頼御親子之首級を信長之御目にかけけれバ、信長御覧じて、日本に隠れなき弓取なれ共、運が尽きさせ給ひて、かくならせ給ふ物かな」と述べたと記録しており、ぞんざいな扱いをした様子は見受けられず、勝頼の不運に同情していたようである。恐らく、大久保忠教が伝聞したものが実態に近いのだろう(平山優著「武田氏滅亡」より引用)”。
 

初代刈谷藩主 水野勝成展

2019年05月03日 15時35分15秒 | 史跡めぐり


刈谷市歴史博物館で開催中の「初代刈谷藩主 水野勝成展」へ行って来ました。
   
「水野勝成」には、何の思い入れもありませんが、関ヶ原の戦いや大坂の陣に関連する資料が展示ということで、それを目当てに赴いた次第。
  

 
一応、水野勝成の足跡も辿りましたが、刈谷市に関する人というよりは、福山市に関連する人という印象が、どうしても拭えない・・・。
        
水野氏だったら、「水野忠政か水野信元でしょ?」と個人的には思うけれど・・・。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

長久手古戦場

2019年04月13日 18時05分30秒 | 史跡めぐり


天正12年(1584)4月9日、羽柴(後の豊臣)秀吉と徳川家康が唯一直接対決した合戦「小牧・長久手の戦い」がこの地でありました。
本能寺の変で倒れた織田信長の後継者争いに端を発した政争の中で、立場を強めていく秀吉。脅威を感じた信長の次男信雄(のぶかつ)は、織田家同盟者の徳川家康に助けを求め、家康もこれに応じたのです。
3月に挙兵した両軍は、しばらく小牧でにらみ合いましたが、先に動いたのは秀吉軍でした。家康の本拠地岡崎を攻めるため、三好秀次を総大将とする別動隊を送りましたが、その動きを察知した家康も軍を動かし追撃したのです。こうして4月9日、長久手で激しい戦闘がおこりました。
この戦いで、秀吉軍は池田恒興(勝入)・元助(庄九郎)の父子、“鬼武蔵”と呼ばれた森長可など有力な武将を失い、家康軍が勝利しました。しかし、その後、秀吉は信雄と和睦、家康を傘下に入れ、信長の後継者としての地位を確立しました。
なお市内には、長久手合戦ゆかりの地が、国指定史跡(勝入塚、庄九郎塚、武蔵塚、御旗山、色金山、首塚)や市指定史跡として点在しています(色金山歴史公園 古戦場公園パンフレットより)





勝入塚。

池田恒興(1536-84、庄三郎、信輝、勝入斎)の戦死の場所と伝えられています。
恒興は美濃(岐阜県)大垣城主で、天正12年(1584)の小牧・長久手の戦いの時は秀吉に味方しました。この戦いの中、小牧山(小牧市)と楽田(犬山市)で家康と秀吉が対峙したとき、家康の本拠地の岡崎攻めを秀吉に進言し、自ら軍を率いて侵攻しました。しかし、途中、岩崎城(日進市)を攻めるのに手間どり、家康軍先遣隊に追撃の機会を与えてしまいました。
結局この地で家康の本隊と会い、仏が根の戦闘で戦死しました。
恒興は、天正8年(1580)入道し、勝入斎と名乗りました。塚名はこの法名にちなむものです(案内板より)。


   





庄九郎塚。

池田之助(1564-84、庄九郎、元助、紀伊守)の戦死の場所と伝えられています。
之助は池田恒興の長男で岐阜城主、天正12年(1584)小牧・長久手の戦いの時は、父に従って参戦しました。父や義兄(森長可)とともに家康本拠の岡崎奇襲を企てましたが失敗し、戦死しました。残された一子元信は、秀吉の馬廻に取り立てられ、その後秀頼に仕えましたが、大阪城落城前には本家池田輝政(之助の弟)の家来になりました。
塚名は之助の幼名庄九郎にちなんで名付けられたものです(案内板より)。
 





武蔵塚。

森長可(1558-1584、庄蔵、武蔵守)の戦死の場所と伝えられています。
長可は美濃(岐阜県)金山城主で、天正12年(1584)の小牧・長久手の戦いの時は、秀吉に味方しました。舅 池田恒興らとともに、家康の本拠地岡崎を突こうとして失敗し、4月9日の仏が根の戦闘で戦死しました。
長可は、天正10年(1582)の本能寺の変で、信長とともに落命した蘭丸の長兄で、勇猛果敢な武将として知られています。
塚名は、長可の異名鬼武蔵にちなんで名付けられたものです(案内板より)。
 

 



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村