2017年5月14日(日) 晴 (鷲ケ倉山中腹と、向かいに蒲生岳方面) 5/22、たくさんのお花に囲まれた母を見送ってきました。突然のお別れで、父親の時より精神的にはきついです。山仲間には誰にも伝達もしていなかったのですが、どこからか聞いてき . . . 本文を読む
2017年5月7日(日) 晴 (尾出山山頂直下から、これから辿る予定の尾根を観ます。) 7日は、連休最後の一日。風邪ひいてさえない連休でしたが、最終日は栃木のヤブ尾根の尾根つなぎをやってみましょう。もうそろそろ、そういった安蘇の尾根つなぎも適季でなくなるので、このく . . . 本文を読む
2017年5月4日(木) 晴 2日、3日と風邪をこじらせて喘息のような連続咳が止まらなくなったりして、夜間もよく眠れません。3日には西会津の残雪山に行くつもりも、体を考えて諦めました。それでも、もっと近場で綺麗なお花を手頃に楽しめる山が、たくさんあるので気を取り直して昨年観に行ってとてもよかったミツモチに出かけてみました。歩いた場所は、昨年野球親爺さんの記事で教えてもらったコースと重複ですが、歩い . . . 本文を読む
2017年5月2日(火)晴 (金龍山付近から備前楯山と歩いてきた稜線を見る。) 29日に鳴虫山を歩いたら、その間ずっと喉が痛くて、でも一過性のものと思っていました。30日になると、38度まで発熱して、終日ほとんど何も食べず寝るという最悪の連休の始まり。5/1は家でゆっくりして5/2は、備前楯山でヤブ尾根歩きです。南尾根を登り(今回で3回目)、山頂に達したあと、時計回りに東側の稜線を歩く予定です . . . 本文を読む
2017年4月29日(土) 晴、曇 29日からGWが始まりましたが、29日は午後早々にお天気は大荒れのようです。強い寒気が上空に入ってきて各地、雷雨突風の予報。最近こんなのが結構多い。鳴虫山のアカヤシオの様子でもささっと見てきましょう。コースはどう歩いてもよかったのですが、一番自分が花見をするとして楽しめそうな尾根を、10分の運転中に選んだつもりでした。鳴虫山の記事は、過去記事にも数あまたですの . . . 本文を読む
2017年4月23日(日) 晴 (御獄山から見た、444p、西尾根コース) 23日は早起きしたものの、なぜか頭痛で、遠出を断念。もう一度寝てゆっくり行っても OKな、古賀志山の未知尾根歩きをしてきました。いつも古賀志山は東側の森林公園などからのアプローチですが、今回は反対側、西側から。岩崎の少し南から林道内倉線に入ってすぐ工事現場になって行き止まり。数年前の大雨による大規模崩落現場のようです。 . . . 本文を読む
4/23 更新) いつも弊ブログを見ていただいてありがとうございます。マイナーコース中心、トレースの軌跡もなし、コースタイムの記載もいい加減のこのブログは、皆さんの参考になることは稀と思います。今後、栃木県今市やその周辺の四季の移ろいの様子で気づいたことを、自然以外にも自分の感じたことなど、少しずつレポします。どこの地域で雪が潤沢だったとか、どこの地域で花が開花したとか、参考にしていただければと思 . . . 本文を読む
p2017年4月16日 (日) 晴 この週唯一の休暇日の16日は、母親が珍しく花見をしたいと言ってきました。花見に母親を連れて行くのは、午後の予定として、午後1時帰宅をタイムリミットとするような山歩きです。2週前に歩いたばかりですが、季節も進んでいるでしょう。古賀志山に、まずは自分だけのお花見に行ってきました。記事はサラッといきます。 . . . 本文を読む
2017年4月2日(日) 晴 (559pから見た、その後歩いた稜線。鞍掛山方面)私達登山者は忘れがちですが、基本雪のある斜面では、どこでも雪崩発生の可能性がありうることを、念頭において歩かなければいけないと思い直しました。(現実には10年ほど前、龍頭の滝すぐ近くのハイキングコースで雪崩の犠牲者が出たこともある。)那須の雪崩事故で、会社の関係者で犠牲者の葬儀に参列した人もいたりで、自分 . . . 本文を読む
2017年3月20日(祝) (東蓬莱山付近からの不動岳の稜線 ) はじめに那須の雪崩の犠牲者のかたのご冥福をお祈りいたします。18日からは世間では3連休というのに、会社だの家の事情だので、山に行けるのは最終日の20日のみ。20日は今年初めての会津方面へ行くのも考えたのですが、気まぐれな私は直前に気がのらなくなり、代わりに近場の尾根歩きをしました。安蘇方面の南北尾根つなぎは、東西 . . . 本文を読む