うるわしく♪うららかに♪いけたらいいね。

日々のアレコレや子供達の成長の記録など、気が向いた時に。

* 一升餅

2009-10-18 00:04:10 | 長男のこと♪初めての妊娠&出産、育児
「一生、食べ物に困らないように。」
「一生、健康で過ごせるように。」

そんな願いを込めて、
満1歳のお誕生日になると
赤ちゃんに一升餅を担がせて、
無事に成長して1歳のお誕生日を迎えられたことを
お祝いするそうです。

「一生」と「一升」をかけているのね。
お餅は、おめでたい食べ物だから。

我が息子のちびダー君も、
両家みんなで湯の川温泉に集まった日に、
一升餅の伝統行事をしました。

お誕生日のお祝いの一番のメインは、
この一升餅。

お餅をついてくれたのは
札幌のおばあちゃん。

「私が作るよ」

と義母は嬉しそうに
申し出てくれました。

有難い。m(_ _)m

重たいのに
函館まで持ってきてくれて。

一升のお餅を丸々1つ背負うのは、
いくらなんでも重たくてバランスが
取れないだろうと、

札幌のおばあちゃんが
お餅を二つに分けて
紅白にしてくれました。

二つの紅白のお餅を、
体の後ろと前に分けて
ちびダーに背負わせます。

この方がバランスが取りやすいだろうと
小さなちびダーへ、
大人達の気遣い。

二つのお餅をたすき掛けに背負う白衣も
おばあちゃんが手作りしてくれました。

義母は何でも手作りが出来て
手がとても器用。
頼りになる存在です。

お餅を入れる部分がポケットになっていて、
一升を半分にして丸めたお餅が
ちょうどぴったり!

すごい!

一升分の二つの紅白のお餅を
ちびダー体にたすき掛けにして、

「さぁ、頑張って!」

と大人達がはやしたてる中、
ちびダー君たら

ギャンギャン

大泣き。



「ウワーーーーーーーーーーーン!」

涙をブンブン振り絞って
泣く、泣く、泣く!

当たり前だよね。

8キロしかないちびダーの小さな体に、
いくらお餅を二つに分けたからって言ったって
合計で一升もある餅をくくりつけられて、

そりゃ、
やっぱり、重たいよね。(笑)

一升は約1.5キロから2キロぐらいの間とか。

それでも立ち上がってヨチヨチと
2、3歩、歩く。

「おぉーー♪」

拍手喝さいで喜ぶ大人達。(←勝手)

そして、
やっぱり、ちびダーは泣く。

ついにはバランスを崩して
転がっちゃった。

溜めるだけ溜めた後、
大号泣したちびダー君。

あぁ、あぁ、あぁ!
かわいそう。

あまりにもかわいそうなので
早々にやめてあげました。

伝統行事は形だけ。
それで十分。

ちびダーとっては最悪のお誕生会になりました。
(たぶん)

「大人達って、ひどい!」

そう思ったに違いない。(笑)

1歳の伝統行事って、
赤ちゃんにはちょっと過酷で
迷惑なだけかもね・・・。

重たすぎるほどのお餅を
小さな赤ちゃんに背負わすのには、

「背負いきれないほどの食料に
 一生、縁があるように」

と、願掛けの意味もある様です。

だからやっぱり
「一升」じゃないと、ってことらしい。

御祝いの一升餅は
小さく切り分けて、
札幌のお家と、我が家と、神奈川のお家と、
3家族でお福分けしました。

みんなでありがたく頂いた
縁起物。

ちびダーが、これからも元気で丈夫に
育ちますように!
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« * 三度目のお誕生日ケーキ | トップ | * おじいちゃん、また遊ぼうね »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

長男のこと♪初めての妊娠&出産、育児」カテゴリの最新記事