goo blog サービス終了のお知らせ 

うるわしく♪うららかに♪いけたらいいね。

日々のアレコレや子供達の成長の記録など、気が向いた時に。

* パパの会社の餅つき大会

2011-01-16 23:45:41 | 長男のこと♪初めての妊娠&出産、育児
日曜日、 パパの会社の餅つき大会でした。 初めて餅つきを見た 息子のちびダー君、 やりたくて、やりたくて仕方がない。 パパに手伝ってもらって、 重たい杵を持って ペッタン♪ペッタン♪ よっぽど楽しいみたいで ニコニコ笑顔。 パパは腰が痛くなって腕がつらくなってきて・・・ もう他の人と 交代したいのに、 ちびダーが「やめる」と言わないので とうとう、 お餅が出来上がる最後まで 搗 . . . 本文を読む
コメント

* 息子にデジカメ壊されました

2010-12-24 13:26:27 | 長男のこと♪初めての妊娠&出産、育児
前日、我が家で開いた クリスマスパーティー、 張り切って大量に料理したので なんだか疲れが取れないまま、 溜まって洗濯をやっつけていたら・・・ リビングに戻ってきた 私に、 休暇中の夫のダーが一言。 「ちびダー、デジカメ壊したよ。」 「は?!」 「お前が渡すから、悪い」 そりゃ、そうですけど。 近くにいたなら様子をちょっと見ててくれたって いいぢゃん。 ブチブチ・・・ いつもメモリ . . . 本文を読む
コメント

* 庭でソリ遊び

2010-12-21 03:23:37 | 長男のこと♪初めての妊娠&出産、育児
週末にかけて 結構まとまった雪が降った札幌です。 雪かきした雪も 家の周りに沿って積み上げるにも 量が多くて困るほど溜まって、 庭に入れることにしました。 それなら ちびダーが遊べるように ソリ山にしようと、 夫のダーがせっせと 雪かきした雪を 庭の片隅に山積み。 固める前から、 ちびダーは大喜びで 庭の雪山に登ります。 キャーキャー、大喜び。 雪の中に顔を自分から突っ込んだり・ . . . 本文を読む
コメント

* ワンワンを引き連れて家の中で暴走族

2010-12-16 16:07:20 | 長男のこと♪初めての妊娠&出産、育児
カタカタカタカタカタカタ、 ゴーーーーーーーーー、ガーーーーーー、 タッタラタッタ♪ 賑やかな騒音と共に 家中を駆け抜ける 我が家の暴走族、 ちびダー君。 背中にお下がりで頂いたばかりの お気に入り、 ワンワンのぬいぐるみのリュックを背負って、 ガーガー 走り回ります。 ご機嫌です。 乗っているのは、去年、 1歳のお誕生日にお隣のおじいちゃん&おばあちゃん にプレゼントしてもらった、象 . . . 本文を読む
コメント

* 雪の日、ちびダーはアート制作

2010-12-10 09:57:49 | 長男のこと♪初めての妊娠&出産、育児
雪がゴンゴンと降り注ぐ、 寒い日。 息子のちびダーは、 自分専用のノートを取り出して 一生懸命アート制作。 こないだ東京の友人が送ってくれた アドヴェントカレンダーに付いていた シールを、 ノートに全部貼り付けたかと思ったら、 折り紙が入っている引き出しを指差して 「出して」「出して」 とジェスチャーで訴えてくるので 折り紙を出してあげたら、 今度はスティック糊も欲しいって。 折り紙 . . . 本文を読む
コメント (2)

* 僕がご飯作ってあげる

2010-12-01 09:53:40 | 長男のこと♪初めての妊娠&出産、育児
ママ、今夜は僕がご飯作ってあげるよ。 とでも言いたげに、 2歳になったばかりの息子のちびダーが 得意げに料理しています。 (料理しているつもりです。) コンロには火が付いていて 危ないのだけれど、 ちびダー本人は「熱い」ということを ちゃんと理解していて、 青い炎が出ているのをフライパンの下から 覗き込んで指さして「アチチ」と 言っていたので、 お任せすることにしました。 ちびダーがお料 . . . 本文を読む
コメント (2)

* ママ、ちゅう♪

2010-11-19 01:16:33 | 長男のこと♪初めての妊娠&出産、育児
2歳を過ぎた息子のちびダーですが、 いまだに生活のリズムが崩れたままです、 それは産まれた時からなのだけれど。 夜中の1時を過ぎても 寝ようとせずに、 ベッドを抜け出して 私がパソコンをしているリビングへ トコトコ歩いてきて、 さんざんまとわり付いていたのだけれど、 ちょっと厳しく 「寝なさい!」 「ネンネでしょ!」 と叱ったら、 ちびダーは眉間にシワを寄せて 怒った顔をして、 愛用 . . . 本文を読む
コメント (2)

* ちびダー君とお料理

2010-11-16 14:13:55 | 長男のこと♪初めての妊娠&出産、育児
大人のすることに何でも興味を持ち、 同じようにやりたがる2歳児の息子、ちびダー。 毎日私が料理する時も、 キッチンに張り込んで 私も周りをウロチョロ、ウロチョロ、 ご愛用の椅子を踏み台に、 お鍋を掴んでみたり、 包丁を持ってみたり、 ガスコンロのスイッチをいじったり。 正直、邪魔だし 危なくて仕方ないこの頃でした。 「ダメ!」 「熱いよ!火傷するよ!」 「コラッ」 そんな言葉ばかりが出て . . . 本文を読む
コメント (2)

* 魔の2歳児

2010-11-13 02:14:33 | 長男のこと♪初めての妊娠&出産、育児
11月に入ってから ずーっと雨続きのお天気で、 外で遊べない息子のちびダーは エネルギーが有り余っているのか ストレスが溜まっているのか、 はたまた魔の2歳児の性質なのか、 荒れてます。 イヤイヤの連続で 荒れ放題の毎日です。 イヤイヤイヤイヤ! 泣き叫ぶ、 物を投げる、 蹴飛ばす、叩く、 まるで将来の家庭内暴力が 目に浮かぶかの様です。 今朝は久しぶりに雨が 上がっていたので、 . . . 本文を読む
コメント (2)

* ヒブ、肺炎球菌ワクチン、無料化へ

2010-10-27 20:30:09 | 長男のこと♪初めての妊娠&出産、育児
今日の閣議でようやく決定されて、 任意接種で高額だった * 子宮頸ガンワクチン、 * ヒブワクチン、 * 小児用肺炎球菌ワクチン の、3種類のワクチンが、 来年の1月から無償化されることに なったみたいです。 良かった~。 息子のちびダーは2歳になるけど 2010年の2月から始まった 肺炎球菌のワクチンをまだ受けていなかったので、 これでお金の心配なく受けさせることが できます♪ 来年の . . . 本文を読む
コメント

* 2歳児健診

2010-10-22 12:55:42 | 長男のこと♪初めての妊娠&出産、育児
10月20日、水曜日。 曇り時々雨、の天気予報の 雨マークを気にしながら 気温が上がらない寒い秋の日、 東区の保健センターまで 息子のちびダーの2歳児健診へ 行きました。 1歳半の健診の時、 ちょっと言葉の遅れが気になると 相談したら、半年置きに成長過程を 健診してくださるそうで、 行くのは面倒くさいけれど、 それはそれでありがたいお話。 体重も身長も頭囲も胸囲も 全部計ってくれるし、 . . . 本文を読む
コメント

* 読書の秋

2010-10-14 02:11:23 | 長男のこと♪初めての妊娠&出産、育児
読書の秋。 息子のちびダー君がイッチョ前に 大人の真似をして、 ソファーで一生懸命読んでいる 大きな本。 その姿を見てびっくりした私。 「ほんとに興味があるのかしら?!」 結構、真剣になっているように 見えたけど、 数分で・・・・ 大あくび。 「ふあぁ・・・大人の本って退屈だなー。」 って、感じ? 良かった。 本気で読んでいたら、 うちの子、天才かと思っちゃう ところで . . . 本文を読む
コメント

* ヒブも肺炎球菌もワクチンが無料になるらしい?!

2010-10-09 19:33:08 | 長男のこと♪初めての妊娠&出産、育児
お隣の義両親の家で、 昨日の読売新聞を読ませてもらっていたら、 中国人のノーベル平和賞の記事の横に 小さな記事だけど とっても気になる記事がありました。 年内に、ヒブワクチンも肺炎球菌のワクチンも 無料にする方向で政府が検討しているって?! 「よっしゃ♪」 思わず、小さくガッツポーズが 出ちゃった私。 ちびダー君、肺炎球菌のワクチンを 延ばし延ばしにしていたのです。 ヒブで大変な目にあ . . . 本文を読む
コメント

* 2歳のお誕生日

2010-10-08 23:57:08 | 長男のこと♪初めての妊娠&出産、育児
10月8日。 息子のちびダーが生まれた日。 二歳のお誕生日。 朝、目覚めて真っ先にちびダーに 「お誕生日おめでとう」 と言ってあげました。 ちびダー君、わかっているのか? 寝起きだからなのか、 無反応。 2歳じゃ、まだ、 誕生日がなんなのか わかんないか・・・(^^;) わからないなりに、何か今日は みんなが嬉しそうだぞ、 楽しそうだぞ、 と感じ取るちびダーなのでした。 お誕生日 . . . 本文を読む
コメント (6)

* お誕生日が来るのを楽しみに待つ

2010-10-05 19:17:02 | 長男のこと♪初めての妊娠&出産、育児
10月に入って、1日、また1日と、 日が過ぎていきます。 後何日もしたら、 息子のちびダーのお誕生日。 2歳のお誕生日。 ちびダーが産まれた日。 私と夫のダーが 欲しくて欲しくて望んだ我が子が、 ようやく 我が家に誕生した日。 その記念の日を楽しみに待つために、 少し早めだけど いつも家族が過ごしているリビングを 飾りつけしました。 ちびダーは無邪気に大喜び。 拍手したり、 ピョンピ . . . 本文を読む
コメント