初夏の太陽がきらめく6月の庭。
お隣の義両親の家の庭は
木々の若葉が茂り初めて
緑あふれるお庭です。
その庭を走り回る我が息子達。
義母が
花の苗や種を植えたところを
孫達に踏まれては大変、
と追いかけるのを
まるでからかうかのように
木々の迷路を小走りに動き回る
3歳児と0歳児。
おばあちゃん、困っているから
やめなさーい。
虫がいて、
花が咲いていて、
何かの芽が出てきていて . . . 本文を読む
3歳になる長男:ちびダーが
まだ0歳の時の私の誕生日に、
夫が買ってきてくれたバラの花。
今年も綺麗なピンク色の
花が咲きました。
毎年、私の誕生日の頃になると
花が咲く。
仕事が忙し過ぎて(そういうことらしい)
夫が妻の誕生日を忘れた年でも、
数年前の誕生日に
贈られたバラは
黙って
つぼみを付けて花を咲かせるのです。
誕生日おめでとう、って。 . . . 本文を読む
5月に入って
札幌でもようやく桜が咲いて、
我が家の庭にも春がやってきました。
一斉に色々な花々が咲き誇る
北国の春。
寒い2月から順番に花が咲き始める東京の暮らしとは違って、
咲く花の種類で春の進行状態を感じていた
あの季節感を感じることはできないけれど、
一斉に花が咲く季節は、
ずっと雪に覆われていた冬が終わって
ようやく
「待ちに待った春がやってきた!」
と、人も植物も
. . . 本文を読む
ようやく庭の雪もすべて
融けて、地面が見えました。
冬の間は庭を取り囲む塀の高さを
簡単に越えるほどの雪が
庭いっぱいに詰まっていたので、
庭の全貌を久しぶりに眺めます。
おかえり、我が家のちっちゃな庭。
今年は4月になっても雪が降り続いたりして
遅かった・・・。
それでも雪がなくなったら
チューリップの芽が
早くも顔を出し始めて、
みるみるうちにニョキニョキと
伸びてきました。
あ . . . 本文を読む
ここ数日の暖かさで、
玄関の外の雪避けフードの中に
置いていたムスカリの鉢から、
紫色の小さな玉をたくさんつけた
花首が伸びてきました。
我が家で今年の春、
部屋の中のスパティフィラムに次いで
2番目に咲いた花、ムスカリ。
玄関フードの中が
いい香り。
ガラス張りの玄関フードの中は
雪が積もらないし一面のガラスで
温室効果もあって、
ムスカリはまだ春が浅い頃から
花を咲かせて楽しませ . . . 本文を読む
3月20日。
暦の上では春分の日だというのに、
札幌は氷点下。
近頃、春の気配に心が躍っていた
のだけれど甘かったー。
真冬日に逆戻りです。
19日のお昼から降り出した
雪が融けずに積もってしまって、
せっかくアスファルトが見えてきた街中も
あっという間に再び白銀の世界。
あ~れまぁ~。
3歩進んで2歩下がる、季節。
それでも、
もうすぐ春だ。
暖房が効いた我が家のリビングでは、 . . . 本文を読む
そういえば。
なんだか常にバタバタと生活をしている感じで
すっかり忘れちゃっていたんだけど、
元気です。
今年も元気です。
何が、って
5年前のクリスマスに
夫が鉢をかかえて帰って来た、
赤いシクラメン。
3年間の秋、9月の末には早くもつぼみが
上がってきてちびダーが産まれることを
真っ先に御祝いしてくれたのも
このシクラメンでした。
ちびダーを出産して病院から帰って来たら、
真っ . . . 本文を読む
毎年恒例、
町内会の「お正月のお花アレンジ」
の講習会がありました。
たった1200円で
花器まで付いてきて、
花材も講師料も含まれているって
とってもお得!
朝から幼い息子達を
お隣のおじいちゃんに預けて、
(お義父さん、保育園の先生になった気分?!)
お義母さんとイソイソと
出かけました。
せっかく町内会費も払っているんだし、
行かなきゃ損だよね~。
今年は直前のクリスマス寒波 . . . 本文を読む
「てんとーむし!」
「ママー♪てんとーむしだよ!ほれっ♪」
庭にいた長男のちびダーが
てんとう虫だと騒いでいたのだけれど、
正直、信じてなかった私。
2歳のちびダーに言わせれば
庭にいる虫は、
あり と ちょうちょ と かたつむり と
でんでんむし と だんごむし と てんとーむし と、
とんぼ
に、
全てが分類されてしまうから、です。
(ちなみに だんご虫は北海道では滅多に見ない。 . . . 本文を読む
今年も我が家の庭のトマトが
真っ赤に色づきました。
初収穫です。
家庭菜園で作る
トマトは、本当に簡単♪
苗を植えて
毎日水を遣るだけ。
それだけで、
こんなに真っ赤で
甘い美味しいトマトが
自分の家の庭に生るのだから、
いいよね~♪
さて、今年はどのくらい
出来るかな。
これから毎日、
真っ赤に実った新鮮なトマトが
食べられます。
小さな幸せ。 . . . 本文を読む
我が家のラベンダー。
2年目なのだけれど、
今年は驚くぐらいたくさん花を付けて
爽やかな紫色の花の穂が
夏の風に揺れています。
側を通ると
ラベンダーの香りが漂って、
あ~、これこそ北海道らしい暮らしだと
自己満足。
刈り取ってドライフラワーにしようか
どうしようか
さんざん迷ったのだけれど、
よく見てみれば
毎日、毎日せっせとみつばち達が
ラベンダーの花の蜜を集めに
我が家に通ってくる . . . 本文を読む
ラベンダーが見ごろの北海道、
ちょうど時を同じくして
紫陽花も美しい花を見せてくれています。
我が家には
二男の出産祝いに頂いた
鉢植えの紫陽花が一つ。
薄いブルーと濃いブルーの
グラデーションがとても綺麗な花で、
一目で気に入りました。
また、来年も楽しめたらいいなぁ・・・と、
ラベンダーの後ろにじか植えして
みたけれど、
うまく根付くかしら。
北海道は、紫陽花の季節にふさわしく、
蝦夷 . . . 本文を読む
草むしりをサボっていたら、
家の横と裏がすごいことになっていて・・・
慌てて、夫のダーと手分けして
草むしりにいそしみました。
平日、べべダーのご機嫌のいい時を
狙って、ほんの少しずつ私が
草むしりをして、
週末に夫のダーが一気に出来るところまで
雑草を引っこ抜いて。
家の裏は、
ものすごい「どくだみ」の群集で
閉口しています。
オエ。
触ると嫌なにおいがするんだよね。
ほんと、
臭い! . . . 本文を読む
去年の春、札幌に越してきて
中古の一戸建てを買った時、
家の敷地にラベンダーを植えました。
ラベンダーの花が咲いて
香り漂う家が
欲しかったから。
本州で生まれ育った私には
それが北海道の暮らし、って感じが
すごくするんです。
ラベンダーの苗を植えた一年前は
小さな小さな苗だったのに、
1シーズンを過ぎたら・・・
立派に数倍も大きくなりました♪
とても2年目の株とは思えない。
. . . 本文を読む
4月8日にべべダーを産んでから
ものすごい速さで一日一日が
過ぎていく気がしています。
とにかく何がなんだかわけわからない
怒涛の日々、育児に必死。
そうだ、新生児との生活って
睡眠時間も食事の時間もままらなくて
とにかく大変だったんだ、
って、
忘れていたことを再び思い知らされた
日々でした。
今日でべべダーが産まれて
ちょうど2ヶ月。
陣痛が本格的になって
産院へ向かったあの日、
ま . . . 本文を読む