goo blog サービス終了のお知らせ 

貿易実務用語の知識体系

制度変更に記事のアメンドが追いついていない箇所もありますのでご留意ください。             

海上運賃

2009年01月12日 | 貿易実務
【1】海運同盟
①運賃延戻制
一定期間(通常6ヶ月)同盟船だけに積んだ荷主に対して、その後の一定期間も同盟船に積むことを条件に前の一定期間に支払った運賃の一部(通常9.5%以内)を戻すこと。

②契約運賃制(二重運賃制)
(原則)同盟船にのみ船積みすることを契約すると、安い運賃が適用。違反すると違約金等の制裁。
(例外)「盟外船積の特認」FOB契約の場合、本船の指定権は輸入者にある→輸入者が盟外船を指定したときは、その事実を証明するL/Cや書信電信の写しを添付した「盟外船積の特認」の申請を同盟に提出し承認を受ければ契約違反とならない。

アメリカの1998年改正海運法→海運同盟の規制が認められず、海運同盟は弱体化。

【2】傭船
(1)定期船(Liner Vessel)個品運送契約
①バースターム, Berth Term、積地、揚地の船内荷役費を運送人が負担するという取引条件。定期航路では殆どこの運賃条件。ライナータームと同義。定期在来船、定期コンテナ船に使われる。
②在来定期船に適用されるライナーターム(バースターム)運賃条件(貨物の積込み、荷揚げ費用含む)における船会社の責任:Takle to Takele→責任開始:船会社が船積港で荷主の貨物を船側で吊り上げて受け取ったとき。責任完了:荷揚げ港の船側で荷受人に貨物を荷卸して引き渡したとき
③(Box Rate)コンテナ建て運賃
(イ)FAK (Freight All Kinds Box Rate):品目に関係なく適用
(ロ)CBR(Commodity Box Rate):品目別運賃

(2)不定期船(Tramper)傭船契約 傭船契約船荷証券(Charter Party B/L)→UCC25条
L/Cが要求しているのならB/Kは買取る。
①バースタームBerth Term:積地、揚地の船内荷役費を運送人が負担
②FIO(Free In and Out):積込/荷卸費用の両方を荷主が負担。
③FO(Free Out): 荷卸費用は船会社からみて無関係すなわち荷主負担。
④FI(Free In) :積込費用のみを荷主が負担。

(3)CQD (Customary Quick Dispatch) − 慣習的早荷役
上記の傭船契約に際して、船舶の効率的運用の見地から荷役のための本船停泊期間Laydays (Laytime)について許容される期間。
その港での慣習的な荷役方法及び能力に従ってできるだけ早く荷役するという取決め。その港の標準的な能力に対比し、荷役が遅れた場合は滞船料の対象となる。当該港の荷役能力や施設など情報が十分でない時に多く利用される。

この条件の他に傭船契約では、荷卸のための特定の日数を取決める。
・それよりも早ければ船会社が荷主に早出料Dispatch Moneyを払う。
・遅ければ滞船料Demurrageを荷主が船会社に払う
・連続停泊期間Running Laydaysや 好天荷役日Weather Working Daysなどの条件がある。

【3】海上運賃
(1)①従量建運賃 メトリックトン M/T タリフ上Wと表記。1m3を以って1容積トンとする。
  ②従量・容積建運賃 タリフ上W/Mと表記。
(2)Tariff
海運同盟が協定して公表 Base RateはBerth Term(バースターム 船舶への貨物積込・荷卸費用込)で設定。 
CAF (Currency Adjustment Factor)  
BAF (Bunker Adjustment Factor)
CFSチャージ(コンテナ内に混載する費用)→積み地、揚げ地の双方で発生する。
コンテナ・ターミナル・チャージ
(3)貨物が少量かまたは貨物の容積もしくは金額が極めて小さいため、最低運賃を課するに至らない場合には、パーセル運賃(Parcel Freight)を適用し、船荷証券の変わりに荷物運送状(Parcel Receipt)が発行される。
(4)Optional Charge
揚地選定条件付貨物(Optional Cargo→積み付けに特別な配慮が必要。割増運賃としてOptional Charge 荷送り人または荷受人は本船出港後本船が最初の陸揚げ地に到着する一定日時(通常24時間前)に陸揚げ地にある船会社の代理店に通知する。

【4】NVOCC (Non Vessel Operating Common Carrier)
米国海事法上の定義:非船舶運航業者。船舶などの運送手段を自ら所有せず、海上運送人など実運送人のサービスを使って輸送する者。わが国では一般に、運送取扱い事業法に規定する外航海運利用運送事業者を指す。