goo blog サービス終了のお知らせ 

ハイエースで車旅しています!!

ハイエースを改造して車中泊しながら車旅をしています。
趣味のアマチュア無線を旅先で楽しんでいます。

リアハッチドア半開き換気用金具の作成

2016年07月31日 | 車の紹介
以前から暑い夏に出掛けた時に、あると便利だと思っていた車内換気用金具を、
下記HPを参考に「リアハッチドア半開き換気用金具」を作成しました。
(参考にと言うよりも、真似したと言った方が正解?・・・)
http://nanabee7.blog83.fc2.com/blog-entry-381.html


購入した部品



左から
・丸カンボルト   10×80  129円
・長ナット     10×60  108円
・ユニクロUボルト 3/8×1/2   43円
ビバホームで購入しました。

組立方法

① Uボルトを長ナットにねじ込みます。
② 丸カンボルトを長ナットにねじ込みます。
③ 丸カンボルトがUボルトに対して直角になる様ナットで固定する。

以上で完成です。

装着方法
① Uボルト側を車両本体側の金具に引っ掛けます。

② 丸カンボルトをリアハッチドアのロック部分に差し込む。

入れば「カチッ」と音がします。
最初は入れづらいと思いますがロック位置が分かれば簡単に
入る様になると思います。


外し方
リアハッチドアを開ける時と同じ様に、レバーを引けば簡単に外れます。

ロックも出来ますので防犯上も安心です。
そのままの状態で夜、寝る事が出来ますので今までよりは涼しく寝れると思います。

冷蔵庫購入&取付

2016年05月22日 | 車の紹介
師匠M氏が所有の冷蔵庫を購入しました。

メーカー:澤藤電機(ENGEL エンゲル)
型名:MD14F-D
容積:14リッター
電源:DC12V
重量:11.5Kg



今までは保温能力の低い発泡スチロール製のアイスボックス(19リッター)を使用していましたが、
氷の調達・溶けた水の処理等々不便を感じていました。

今回購入した冷蔵庫は知る人ぞ知る優れものです。
14リッターと容量はコンパクトではありますが、当然ですが氷を入れなくても済むのです。
この氷が結構場所を取ります。スーパーなどで無料の氷を調達しますが、2~3リッター位の
氷をアイスボックスの中に入れます。残りの容積は16リッター位になってしまいます。

14リッターあれば夫婦二人の車旅では充分だと考え購入しました。

冷蔵庫の収納場所を改造しました。
今までのアイスボックスよりも高さが50㎜高いのでスライド棚板を下側にずらしました。

収納状態です。



スライドさせたところです。





電源ON/OFFと温度設定部です。



フタを明けたところです。



ソーラーパネルを取り付けたのは、この冷蔵庫を導入する事も考えての事でした。

これからは旅先で氷の調達を心配する事は無くなるでしょう。

デメリットとして本体が重いと言う事でしょうが、そのデメリットよりもメリットの方が大きいでしょう。




ハイエースインジェクター不良の対処方法

2016年01月11日 | 車の紹介
2014年の12月頃からアイドリングが不安定になり車体がブルブルと震える症状が出てきました。
寒くなって来たのでエンジンが温まるまでは、アイドリングが安定しないのだなと軽い気持ちでいましたが、
水温計が通常の状態になってもアイドリングは安定しませんでした。
春になって温かくなれば症状は改善されると思っていましたが全然治りませんでした。

昨年10月に車検を受けた時ディーラーへ相談したところインジェクターがカーボンなどで詰まっている可能性があるとの事、
対処方法としてインジェクターASSYを4気筒分交換する事を推奨されました。
見積もりを取った所、中古のリビルト品を使っても、と18万円も掛るではありませんか・・・・・。

もう10年で21万Kmも走っているし、車検代も掛った後なので今更そんなにお金を出せないと考えていた矢先に、
ふらっと寄ったドン・キホーテで「呉工業」(CRC556で有名な会社)から
「FUEL SYSTEM INJECTEOR CLEANER」なるものが販売されている物を発見。






早速ひとつ購入して満タン時にタンクに注入しました。

なんと注入した当日からアイドリング不安定のブルブル振動が改善されて安定したアイドリングになりました。

2015年11月に一本を注入。12月に2本目を注入して今現在アイドリングは安定しています。
燃費も若干改善されました。

ハイエース全ての不具合に対して同じような効果があるか保証は出来ませんが、少なくとも私の
ハイエース(KDH200)には効果テキメンでした。
一本750円位で購入可能ですので高い金額での修理を出す前に試してみたら如何でしょうか?

1月に3本目を注入したら注入を止めて暫く様子を見ることにします。
振動再発などの変化があったら報告致します。


2018年2月の報告

3ヶ月ほど経過した頃からアイドリング時にブルブルと震える症状が再発しました。
それからは2ヶ月に1本を定期的に注入する様にしました。
2年経ちますが問題なく走行出来ているので良しとします。
インジェクションクリーナー1本650円(カインズホーム)を1ヶ月毎に注入しても
年間4000円若なので修理代の18万円と比較しても問題なしと判断しています。

2019年8月の報告

2ヶ月に1本を定期的に注入する事を継続して今現在25万Km走行です。
アイドリングも安定、問題なく走行しています。

2022年7月の報告
現在28万Km走行。
まだ元気に走っています。

ハイエース ハイマウントストップランプ修理

2016年01月11日 | 車の紹介
ハイマウントストップランプが点灯しなくななりました。
ディーラーで見積もりを取ったら部品代7452円、工賃1728円の合計9180円と結構な値段なのでダメモトで修理に挑戦しました。


分解しようとしましたがしっかりと溶着してあり簡単に分解できそうにありません。
木工用ののこぎりで切れ目目を入れました。


マイナスドライバーでこじ開けました。


今までの修理経験から半田付不良が考えられるため、先ずは半田部分を目視しましたが特に悪い箇所は見当たりませんでした。




そこでプリント板の抵抗器やダイオードなどの部品類とLEDの根元部分の半田付部分に、半田コテを当て半田を少し供給して再半田を実施しました。


点灯しました。
やはりどこかに半田付不良があったようです。


切り取った部分に半田コテを当て樹脂を溶かして固定します。


隙間部分にはシリコンシーラントでシールします。

修理後2ヶ月経ちますが問題なく点灯しています。