今年のGWに九州まで行ってきましたので夏は近場に出かける事にしました。しかしながら夏の熱い時期の車旅は厳しいので涼しい所に行こうと検討しました。涼しい所と言えば標高の高いところです。前から考えていたのですが、八ヶ岳の何処かの山に登ってみたいと考えていたので、八ヶ岳登山を兼ねて八ヶ岳周辺に行くことにしました。いつもの様に大まかな予定だけを考えて7月28日(日)の夕方に出かけました。本日の宿泊地は山梨県北杜市にある道の駅「はくしゅう」に向かいました。ここはすぐ隣にスーパーがあり買出しには便利です。また場内には南アルプスからの美味しい湧き水がありこの水で作るコーヒーはとても美味しいです。

▼朝起きたら心配していた雨が降っています。最初に登山をしたかったのですが天気が良くないので仕方ありません。まっ、天気予報を見ながら天気の良さそうな日に登山する事にしました。自由に予定を変えられる所が車中泊の魅力のひとつですね。近くに甲州街道の宿場街「台ケ原宿」あるので散策します。また車で10分位の所にサントリーの「サントリー天然水白州工場」があります。無料で工場見学が出来るので行くことにしました。
▼「日本の道百選」に指定されている「台ケ原宿」。信玄餅は「桔梗屋」しか作っていないと思っていましたが台ケ原宿に本店がある「金精軒」と言うお店でも信玄餅を製作販売していました。試食で食べた生の信玄餅がとても美味しかったです。機会がありましたらご試食あれ。
地元の酒蔵です。
金精軒です。
▼工場見学までに時間が有るので「ウィスキー博物館」に入りました。(入館無料)サントリーが自然環境の保護活動に積極的に取り組んでいることを知りました。
▼八ヶ岳リゾートアウトレットへトレッキングシューズを買いに行きましたが希望のシューズが見つからず買えませんでした。とあるショップで会社のバスケット部員と偶然にも遭遇して初めて会う奥様にご挨拶してアウトレットを後にしました。ここでの写真は撮り忘れました。途中で鹿の親子に遭遇しました。
▼本日の宿泊地に行く途中で温泉に入ります。長野県茅野市の玉宮温泉「望岳の湯」に入りました。(400円)ここの湯は3回目になりますが良い温泉です。
▼宿泊地は諏訪市内から車で20分位の所にある「霧ヶ峰ファミリースキー場」の駐車場です。道路脇の駐車場のすぐ前がゲレンデで24時間使えるきれいな水洗トイレがあります。標高が高いので涼しく(寒い)過ごせました。朝起きたら外気温は18度でした。
▼車山肩で「ニッコウキスゲ」見ながら散策しました。ピークを少し過ぎていましたがまだまだ見頃充分でした。霧が峰の名の通り霧だらけでした。
▼次は「八島湿原」に行きます。ここは霧ケ峰の北西に広がるハート型の湿原。厚さ8mに及ぶ泥炭層は、ミズゴケなどの植物が腐葉土にならずに堆積・泥炭化したもので、約1万年をかけて形成されたそうです。湿原内には八島ケ池、鎌ケ池など水をたたえる池があり、これらを巡る所要1時間30分の散策コースが整備されていてゆっくり一周して来ました。歩きやすい遊歩道の周辺にはレンゲツツジ・ニッコウキスゲなどの、きれいな花が咲きほこり蜜を吸いに沢山のきれいな蝶が観察出来ました。
▼ビーナスライン北端の「美ヶ原高原」へ行きました。美しの塔まで歩き高原の風景を満喫しました。遠くに見える「王ヶ頭ホテル」には何時か宿泊してみたいです。近くに日本で一番標高の高い場所(約2000m)にある道の駅「美ヶ原高原美術館」に宿泊しようと考えましたが、明日の天気が良さそうなので、北横岳を登山をすべく本日中に「北八ヶ岳ロープウエイ」山麓駅まで移動することにしました。
▼ビーナスラインを戻りますがこの道は何回走行しても快適です。本日の温泉「河童の湯」です。(400円)ここの湯も肌がすべすべする良い湯でした。
▼「北八ヶ岳ロープウエイ」山麓駅の建物です。昨晩の車中泊は我家だけでした。とても静かでぐっすり眠れました。ここにも24時間利用可能なトイレがあります。駅舎のドアがしまっていませんので、中に入り自分で照明のスイッチを入れて利用させて頂きました。
▼8時40分発のロープウエイで山頂駅を目指します。わずか7分で山頂駅に到着です。北横岳(2480m)を目指して歩き始めて5分経過したところでワイフの登山靴のソールが剥がれてしまいました。あまりにも突然の事に驚きましたが、通りすがりの人の話では時々あるとの事、むしろ歩き始めてすぐだったのでラッキーだったと言われました。駅の係員に相談したところ下の駅で特別乗車券を無料で発行しますので、替わりの靴を取りに行ってくださいと言われて靴を交換しに一旦戻りました。でも本当に歩き始めてすぐで良かったです。駅員さんありがとうございました。助かりました。
▼気を取り直して再アタックです。10時に登り始めて11時15分に山頂に着きました。素晴らしい眺めをしばし堪能して山頂での昼食を頂きました。ここは南アルプス、中央アルプス、北アルプスの山々が同時に見れる日本の中でもただひとつの場所だそうです。本日は北方面に雲が掛かり北アルプスは残念ながら見ることが出来ませんでした。
途中です。山頂駅が見えます。

山頂です。
▼隣の蓼科山です。2時30分頃車の場所に下山しました。
▼登山の汗を流すべく蓼科温泉「小斉の湯」(600円割引券使用後)に入りました。
▼旅の後半はワイフのリクエストにより八ヶ岳山麓東側の清里地区に行く事にしました。本日の宿泊場所の道の駅「南きよさと」に向かいました。暗くなってから外の街灯の周りに昆虫が飛び回っているのが見えました。トイレの帰りに見に行くとカブト虫が5匹いました。捕まえましたがかわいそうなのですぐに放しました。
▼先ずは「萌木の村」に向かいます。ここでは夜になると「清里フィールドバレエ」が野外のステージで行われるそうです。メリーゴーランドもありました。
▼午前中散策、ショッピングなどで遊び昼食はレストラン「ROCK」で人気メニューの「ビーフカレー」を頂きました。
▼清泉寮に行き定番のソフトクリーム食べました。ちなみに清泉寮の建物はワイフが35年前に泊った時とほとんど変わっていないそうです。
▼八ヶ岳自然ふれあいセンター、東沢の赤い橋、まきば公園、クリスタルショップに寄り今夜の宿泊地、道の駅「こぶちざわ」に向かいます。
▼この道の駅「こぶちざわ」には温泉「延命の湯」(600円)、和食レストラン、中華レストランが併設されております。また徒歩5分圏内にイタリアンレストラン、ステーキレストラン、手打ち蕎麦屋さんなどがあり食事にも便利です。「延命の湯」に入りビールを飲んで食事に出かけました。
▼我家はイタリアンレストラン「パスタ&ピザガーデン マジョラム」で夕食する事にしました。人気があるレストランなのでしょうか40分位待ちましたが美味しいピザとスパゲッティーを食べる事が出来ました。
▼昨夜も涼しく寝ることが出来ました。
▼ここから近い「身曾岐神社」に行きましたが池の中に立てられている総ヒノキ作りの「能楽殿」が素晴らしかったです。
▼ワイフは猫が好きで我家には猫が二匹います。行く先々で猫グッツを買ってきますが小淵沢にもショップがあり「おもだか屋」へ行ってきました。
▼北杜市の「三代校舎ふれあいの里」に寄りました。明治、大正、昭和に立てられた小学校が同じ敷地にあります。食事も出来て日帰り入浴施設(300円)のありました。野菜が安かったので買ってきました。
▼ひまわりフェスタの横を偶然通ったので寄って来ました。
▼ワイフの実家(八王子)に午後4時頃到着しました。やはり標高の高い場所は涼しかったです。今回の走行距離は630Kmで夏の時期では一番短い距離だったと思います。