5/29(火)
朝起きたら天気予報通りで雨が降っていました。一日中雨の予報なので
屋内で楽しめる、浜松航空自衛隊の「エアーパーク(無料)」に行く事にしました。
一日中楽しめる施設でしたが他にも行きたい所があるので午前中で切り上げ、
浜松市天竜区にある「本田宗一郎ものつくり伝承館」へ行きました。
物つくりの仕事に携わっている私には抜かせない所です。
日本が誇る自動車メーカー・HONDA。
その創業者である本田宗一郎の偉業と功績を現代に伝える資料館が
2010年4月オープンしました。
建物は国登録有形文化財指定の旧二俣町役場を屋根や外観などの景観的価値は
そのままに改築し、館内にはHONDAの代名詞でもあるスーパーカブをはじめ、
宗一郎の名言とともに資料などが展示されていました。
本田宗一郎の生き様が強烈に伝わってくる展示内容でした。
天竜浜名湖鉄道の天竜二俣駅
『転車台・鉄道歴史館見学ツアー』を開催しているが時間が合わなく断念した。
明日以降時間が合えば改めて寄って見る事にした。
明日の雨が心配ですが「秋葉山本宮秋葉神社」に行ってみたいので近くの
道の駅「いっぷく処横川」を宿泊地と決めて食材の買出しと汗を流しに行った。
本日の入浴は「あらたまの湯」(620円)でとても良い日帰り温泉でした。
道の駅「いっぷく処横川」では一台も駐車中の車が無く貸しきり状態でした。
夜遅くなってから足立ナンバーの車が来て泊っていきました。
5/30(月)
雨脚が激しかったのですが取り合えず「秋葉神社」へ行って見ました。
多少の雨なら傘を差して参拝しようと思いましたが車から出る気がおきない位の
雨なので参拝を諦めました。
何処に行くか迷っていましたが、近々(5/3~)行われる「浜松まつり」見る事が
出来ないので雰囲気だけでも感じようと思い「浜松まつり会館」へ行きました。
大凧を揚げるビデオや実物の山車などを観賞して今度は何時か実際のまつりを
見てみようと思い会館を後にしました。
浜松城に寄りました。
旧東海道と平行する姫街道の「気賀宿」の「気賀関所」です。
ここには「犬くぐり道」と言う「関所の抜け道」があったそうです。
当時、関所を通れるのは明け六つ(午前6時)から暮れ六つ(午後6時)の間だけで、農作業や生活の為にその時間帯以外に関所を行き来する必要性がありました。
そこで関所の後方にある山の中腹に村人だけが行き来出来る抜け道を
作ったそうです。
宿場の西の入り口枡形より西、獄門畷(ごくもんなわて)付近から、北側の山の
中腹に登り、正明寺の裏に上ります。山の中腹を東に向かい、東林寺の庚申堂の
下を通ります。細江神社の裏からは、上平の山すそを伝わって蓮照寺に至ります。
東の入り口は、おそらく清水橋たもと付近であるといわれていますが、現在は
残っていません。地元のお年寄りが子供の頃に見聞きしたという話では、蓮照寺の
墓地の東側に土塀があり、その下にはって通れるくらいの穴が開いていたそうです。
これが犬くぐりで、この方が子供の頃にはまだ土塀の残骸が残っていたそうです。
時間も遅く雨もまた降り出してきましたが面白そうなので少し歩いてみることに
しました。途中まで資料館の方が案内してくれました。
資料館の方に教えて頂いたすぐ近くの国民宿舎「奥浜名湖」で入浴して
東名高速「浜名湖SA」のすく外にある「ぷらっとパーク浜名」に宿泊しました。
続きはまた後日。