goo blog サービス終了のお知らせ 

ハイエースで車旅しています!!

ハイエースを改造して車中泊しながら車旅をしています。
趣味のアマチュア無線を旅先で楽しんでいます。

2016年 GW 天竜川と御柱祭への車旅 4/29~5/5 6泊7日 844Km

2016年05月14日 | 旅行記
申年と寅年の6年毎に行われる「御柱祭」が開催されました。
車旅の師匠と現地で落ち合う約束をして4/29終業後に出発しました。

今回の目的は
1.静岡県は牧之原台地にある壮大なお茶畑を見る。
2.天竜川沿いを通るJR飯田線に乗車する。
3.上社の御柱祭を見る。
4.ワラビを採取する。(これも大きな目的です。)

青梅市内で夕食を済ませ、今回で4回目の宿泊地になる道の駅「かけがわ」を目指しR1バイパスを走ります。
22:30頃に到着しました。



掛川市の栗ヶ岳山周辺のお茶畑を散策しました。
ちょうど、お茶の新芽が出る時期なので緑がとてもきれいでした。



富士山静岡空港から離陸した飛行機はこの山を目標にして飛んでくるそうですが、
今回訪れた時間帯は離陸するフライトがありませんでした。



飯田市に向かう途中で休息しました。



R152・R151を北上。





湯の島温泉で汗を流しました。JAF割引で420円が320円に。



本日の宿泊地 道の駅「信濃路下條」






南信州を南北に走るJR飯田線は天竜川によって形作られた急峻な谷間を縫うように走っている。
断崖絶壁や付近に民家の無い谷間の森にひっそりと駅がある。
そんな天竜川沿いの秘境を走るJR飯田線を天竜狭駅から中部天竜駅間を往復乗車した。







中部天竜駅方面に向かう時は天竜川がほとんど右側なので右側の席を確保。






途中の駅





秘境の駅その1 「田本駅」
昭和10年開業、駅の前後をトンネルに挟まれ、幅の狭いホーム側はコンクリートの絶壁がそびえ、
線路を挟んだ反対側は天竜川へと吸い込まれる急斜面。飯田線で最も地形条件が厳しい駅。





途中の駅



秘境の駅その2 「為栗駅(してぐり)」
昭和11年開業、飯田線のほぼ中央地点に位置する駅。
飯田線の難読駅のなかでも上位にくる駅。



途中の駅







秘境の駅その3 「中井侍駅」
昭和11年開業、長野県の最南端部に位置する駅。急傾斜地に茶畑が見える光景はこの駅ならではのもの。
昔、中井という姓の人が多くいたことからこの駅名がついた。



秘境の駅その4 「小和田駅(こわだ)」
昭和11年開業、車はもちろん徒歩でもたどりつくのが難しいまさしく秘境駅。
佐久間ダムの完成で駅周辺は無人化してしまった。山小屋を思わせる木造の駅舎が印象的。










途中の駅

















中部天竜駅を折り返して戻って来ました。





天竜峡駅へ戻り、天竜峡公園を散策。








天竜峡公園の中央駐車場です。駅まで徒歩5分。きれいなトイレもあり車中泊も可能と思う。



NHKで放送された人形ドラマ「三国志」で有名な「川本喜八郎人形博物館」を見学しました。





信州まつかわ温泉 清流苑(二回目です)



宿泊地






道の駅「花の里いいじま」近くの「千人塚公園」から望む「南駒ヶ岳?」素晴らしい景色でした。








御柱祭が行われる茅野市に入る前に高遠温泉「さくらの湯」で入浴。



車中泊の師匠M氏と茅野市内の某公園にて落ち合いました。



諏訪大社前宮近くの無料駐車場へ少し早目の6:15に移動しましたが6:30にて満車になりました。
駐車場使用時間は7:00~となっていましたが、このような場合は早めの行動が良い様です。
12年振りの上社里曳きです。先ずは安国寺交差点方面へ。
先頭は「本宮一之御柱」










前宮本殿内の最大難所の階段。興奮しました。







お風呂は「アクアランド茅野」に入りました。
車を「アクアランド茅野」横の公園駐車場に停めましたが、公園にトイレが有るのが分かったので、
急遽ここを車中泊地にすることにして、目の前にあったレストラン「ハッピー食堂」での夕食にしました。
本当は喉がカラカラで、すぐにでも生ビールを飲みたかったのが理由です。



二日目は諏訪大社本宮に行きました。
本殿鳥居から見た参道です。すごい人です。



鳥居の手前で1時間30分待っていたが、御柱がここまで来て昼休みとなり1時間30分後に再開するとの事。
もっと早く言ってよ!!。昼飯を食べて仕切り直し。



鳥居の内側に場所取り。



メドコが鳥居の柱に当たりそう。



片側が通りました。



反対側も通過。



柱中央部が完全に鳥居を通過。迫力満点で手に汗を握りました。



本殿内の通り道真ん中にある大木も上手くよけて無事到着。



いや~~、本宮は今回初めてでしたが中々でした。

今回は建御柱は見ず佐久方面に移動しました。

佐久穂町の某公園「GDK」で車中泊。



最終日の5/5午前中は山の中に入りワラビ取り。
中込駅近くの公園で昼食を食べ、師匠のM氏と別れ渋滞の高速を使わず、下道をゆっくり走り5;00頃帰宅しました。

6年後の御柱祭は元気だったらまた行きたいと考えています。

師匠、宜しく!。

2015年 GW 群馬県・長野県への車旅 5/1~5/5 4泊5日 685Km

2015年05月28日 | 旅行記
今年のゴールデンウィークは久し振り(11年)に「車中泊の師匠M氏」と一緒に長野県方面に出かけました。
長野県佐久市の「バルーンフェスタ会場」で5/2の15:00頃に落ち合いましょうと、お約束して私たちは5/1の9:30に自宅を出発しました。本日は群馬県の上野村近辺の道の駅に宿泊しようと考え、国道299で秩父方面に向かいます。小鹿野町の「わらじカツ丼」を思い出しテレビなどで何度か放送された「安田屋」に行きました。40分程外で待ち中に入り、秘伝の甘ダレに付け込んだ「わらじカツ丼」を美味しく頂きました。







本日の目的地方面の途中に、以前無線移動運用で行った事のある「定峯山1037m」山頂に寄りました。標高1000mと言え山頂すぐ下の石間峠まで車道が通じていて、そこまで車で行けるので山頂まで徒歩15位です。山頂には一等三角点と電波塔があり、この電波塔の下部が展望台となっていて、この展望台からは360度のパノラマを見渡すことができる「眺望のよい山」です。







日帰り温泉「しおじの湯」に入り道の駅「上野」M氏と合流しました。車中泊にはちょっと向かない道の駅なので少し戻った所の日帰り温泉「ビィラせせらぎ」横の河原でお泊りする事にしました。







佐久市の「バルーンフェスタ会場」へ向かいますが、この時期に人里離れた山の中です。当然山菜狩りをしながらの移動となります。以前収穫してナビに印を付けた場所にM氏を誘導して「ワラビ」をそこそこ採取出来ました。





「バルーンフェスタ会場」に行きましたが強風の為、15:00の競技飛行は中止となりました。早めの入浴(布施温泉)を済ませ本日の宿泊地の道の駅「ほっとぱーく・浅科」に移動しました。夕食後のワラビ処理です。





早朝の5:30に「バルーンフェスタ会場」に再度の移動です。昨日の強風は収まっていましたが、風向きの関係で会場からの一斉離陸競技ではなく、他の場所から飛び立ち会場内のマーカーにターゲットを落とす競技となってしまいました。目の前からの一斉離陸を見たかったのですが残念でした。








近くに「ぴんころ地蔵」があることが分かりお参りしてきました。
“健康で長生きし(ぴんぴん)寝込まず楽に大往生する(ころ)”出来る様お祈りしました。
お願いした様に上手く行けば良いのですが・・・・。









長野市に向かう途中に小諸市の「懐古園」に寄りました。





長野市松代町の「松代象山地下壕」を見学しました。(入場、駐車場共に無料)
大平洋戦争末期、本土決戦に備えて大本営や政府中枢機関を松代に移すという計画のもと、極秘に掘られた大地下壕。総延長6kmのうち西条口の約500mが、一般公開されています。





善光寺に寄りました。17:00を過ぎているのにすごい人です。



若槻温泉で汗を流します。



本日の宿泊地は道の駅「オアシスおぶせ」





須坂クラシック美術館・須坂の街並みを散策しました。



飯山市へ移動。
M氏は「高橋まゆみ人形館」、私達は「飯山城址」を見学しました。

飯山菜の花公園周辺でワラビ取りをして戸狩温泉「暁の湯」に入浴。



入浴後に宿泊地の道の駅「花の駅 千曲川」へ移動しますが、その短い間でも目は道路脇をキョロキョロとワラビの魅力に取りつかれた両家族でした。





最終日は志賀高原・草津経由で下道をゆっくり帰る事にしました。M氏とはここでお別れとなりました。あと2泊しながら茨木県の自宅に帰るそうですが、あんなに沢山のワラビを採取しながらも、まだ採り足りない様で驚きです。そう言う私達もワラビがありそうな所が現れると車のスピードが極端に遅くなりキョロキョロ、いささか怪しいおじさんとおばさんに変身。そうこうしてると群馬県内のとある場所(東吾妻町)でヒットして飽きもせずワラビを採取する私達でした。

志賀高原に入り猿の親子の出迎えです。




渋峠近辺の景色です。天気も良く立山連邦がきれいに見えました。

















久し振りにM氏と一緒に楽しい一時を過ごす事が出来ました。

2014年11月 紅葉の吾妻渓谷車旅 2泊3日

2015年01月19日 | 旅行記
遅くなりましたが、秋に行った群馬県の吾妻渓谷へ紅葉を見に行って来ましたので報告します。
11/14(金)持病の定期通院日だった為、休暇を取得。午前中で診察が済んだのでお昼頃に出発しました。
本日の宿泊予定地は群馬県高山村の、道の駅「中山盆地」です。ここは場内に日帰り温泉施設が併設されており、お食事処も21:00まで営業しているので快適です。
湯上り後の生ビールおいしかったです。
近くに群馬県立天文台があるくらいの環境ですので星をすごく綺麗に見る事が出来ました。





吾妻渓谷の十二沢駐車場に車を停めて吾妻渓谷遊歩道を見晴台(小蓬莱)を目指して歩きました。






見晴台(小蓬莱)のすぐ上流で八ン場ダムの建設を行っていました。







遊歩道を戻り「鹿飛び橋」を渡り国道沿いの歩道を紅葉を堪能しながら駐車場に帰りました。国道145号はダム工事現場近くで車は通行止めになりました。徒歩ではOK?









10月閉鎖された「川原湯温泉駅」を見学。









こちらが新しい「川原湯温泉駅」です。







新しく出来た日帰り温泉施設の「王湯」です。すぐ近くにトイレ付駐車場があるので車中泊にも利用可能です。



本日は10月に新しく出来た道の駅「あがつま峡」で車中泊しました。日帰り温泉施設が「天狗の湯(400円)」が場内にあります。



横川駅にSL停まっていました。



軽井沢のアウトレットでショッピングをして帰路に付きました。

2014年 夏休み 群馬県・長野県への車旅   4泊5日 7/27(日)~7/31(木)

2014年12月07日 | 旅行記
遅くなりましたが夏の車旅旅行記を投稿します。

今年も都合が付かず北海道には行けませんでした。
熱い時期なので高地の涼しい所に行きます。
群馬県北部から長野県を回って来ました。
(天神平・一の倉沢・玉原高原・吾妻峡(八ツ場ダム)・軽井沢)

7/27(日)の午後に出発して本日は、道の駅 「水上町水紀行館」にお泊りの移動だけでした。
さすがに標高が高い場所なので涼しかったです。朝方は寒い位でした。平地での暑さが嘘のようです。









7/28(月)
ロープーウェイで天神平まで登りました。
谷川岳がすぐ近くに見えますが、片道3時間だそうです。次回は登山の準備をして谷川岳を登りたいと思います。





遭難事故で有名な「一の倉沢」へ40分掛けて歩いて行きました。
物凄い岩壁です。



地下にホームがある土合駅です。
下まで行って来ましたが上がってくるのが大変でした。












温泉(諏訪温泉センター 300円)に入って今夜も道の駅 「水上町水紀行館」に泊まりました。

7/29(火)
玉原高原に行き「ラベンダー」を見てきました。ここは子供たちが小さい時にスキーに良く来たゲレンデなので懐かしかったです。
木陰の下のベンチに座りお昼を食べましたが、爽やかな風がものすごっく心地良く動きたくない心境でした。







ゆっくりくつろいで吾妻峡方面へ向かいました。
途中、高山村に新しく出来た、道の駅 「中山盆地」に寄りました。
ここは日帰り温泉が併設されており高台にある眺めの良い道の駅です。夜はきっと満天の星空だと思います。
今度こちらの方に来る機会があったら是非、車中泊してみたいと思います。



吾妻郡東吾妻町の日帰り温泉「天狗の湯(400円)」で汗を流しました。ここは近々道の駅になるそうです。






今夜は長野原町の、道の駅「道の駅八ッ場ふるさと館」にお泊りです。
夜になったら東京から帰省してきている親子が「カブトムシ狩り」にやってきました。
道の駅の照明に集まってきてカブトムシやクワガタを沢山とって行きました。
ここでも涼しく寝る事が出来ました。






7/30(水)
ダムが完成すると湖に沈んでしまう長野原町周辺を散策しました。まだまだ多くの方が生活している光景を目にして将来は水の下に沈んでしまうと思うと寂しい気持ちになりました。
次回は秋に紅葉がきれいな吾妻渓谷を見に来ようと思います。












ある情報で軽井沢-草津間に「草軽電鉄」有ったと言う情報を見つけました。
軽井沢-草津間の55Kmを大正15年から昭和37年の51年間走っていたそうです。
その駅舎が北軽井沢にまだあるらしいので見に行ってみる事にしました。
立派な駅舎が残っていました。この駅舎は法政大学生が作って寄付してくれたそうです。





ここの神社の前に線路がありました。





軽井沢町の宿泊施設で入浴して今回で2回目となる「湯川ふるさと公園」でお泊りする事にしました。



7/31(木)
軽井沢駅横にある「鉄道資料館」を見学して「軽井沢ショッピングモール」でお買い物をして帰路に着きました。
途中まで下道を走りました。日航ジャンボ機墜落の上野村に寄りました。
関越自動車道の「寄居PA」はメルヘンチックなPAとして有名です。初めて寄ってみました。





この様な遊歩道もありました。


無事に帰宅しましたが、また暑さとの戦いが始まりました。

2014年 GW 浜中湖周辺と常滑焼散策の車旅 その④ 6泊7日 1150Km

2014年06月21日 | 旅行記
5/1(木)

朝食は「浜名湖SA」内のピクニックエリアで食べました。

外での食事は気持ち良かったです。

Img_3328

Img_3333

「浜名湖花博2014」の、もう一つの会場となっている「はままつフラワーパーク」
へ向かいます。
会場の規模や展示されている種類などは「浜名湖ガーデンパーク」の方が
大きい印象ですが、
こちらの会場は和風テイストの色合いが濃い内容でゆっくり落ち着いた雰囲気で
見学出来ました。

Img_3361

P1020010

日程に余裕の無くどちらか一カ所にしか行けない場合は

「浜名湖ガーデンパーク」へ行く事をお勧め致します。

園内を電車(100円)で一周して全体の雰囲気を掴みます。

Img_3344_2 

きれいな花が沢山ありました。

Img_3374

Img_3379

Img_3381

Img_3371

P1020040

P1020045

青いケシの花です。

Img_3386


雨で予定が大きく変わってしまい最終日はどうしようかと考えた所、
帰る途中に「大井川」が有る事を思い出し、
まだ行ったことが無かったので「大井川」沿いに上流へ登って行くことにしました。食材を調達して本日の宿泊地である、道の駅「川根温泉」を目指します。

その前にちょっと寄り道です。

ぬくもりの森

雑貨店やケーキショップ、フレンチレストラン、ギャラリーなどが点在する
緑豊かな複合施設で、曲線を描く建物の壁、土色の瓦が可愛らしい屋根など、

園内はまるで絵本の世界です。
残念ながら当日は定休日らしくお店はクローズでした。

Img_3401

Img_3403

Img_3404

P1020051