goo blog サービス終了のお知らせ 

ハイエースで車旅しています!!

ハイエースを改造して車中泊しながら車旅をしています。
趣味のアマチュア無線を旅先で楽しんでいます。

2013 TOKYOマラソン観戦

2013年03月03日 | 近場のお出かけ

今年もTOKYOマラソンを観戦してきました。3年連続となります。
観戦ポイントは以下となります。

2011年
新宿大ガード付近 ⇒ 日比谷(物凄い混雑でした。移動が大変) ⇒ 豊洲駅周辺
2012年
新宿大ガード付近 ⇒ ゴール手前300m地点
2013年
飯田橋駅周辺 ⇒ 東京ビッグサイトゴール地点のスタンド
             (意外とすいていました。無料です)

▼飯田橋駅前

Photo

▼ゴール地点です

Photo_2

▼日本人男子1位の前田選手です。目の前で一人抜いて4位に入りました。
  興奮しました。

Photo_3

▼日本人女子1位の尾崎選手です。

Photo_4

▼猫ひろしです。

Photo_5

▼帰りに乗った「ゆりかも」からの風景です。「ゆりかも」には運転手がいないのですね。
  去年知りました。

Img_8491

来年も観戦ポイントを変えて見に行きたいと思います。今度は日本橋か浅草辺りを考えていますが、物凄く込みそうな予感がします。


本物のゼロ戦

2013年02月06日 | 近場のお出かけ

1月27日(日)に「所沢航空発祥記念館」へ本物のゼロ戦を見に行ってきました。

P1010060

Img_8247


このゼロ戦の正式名称は 『 海軍零式(れいしき)艦上戦闘機五二型 』 で、1944(昭和19)年6月にサイパン島で米軍海兵隊によって無傷の状態で捕獲されました。その後民間の機関に払い下げられ現在に至っています。栄二一型エンジンをはじめ多くの部品がオリジナルのまま飛行可能な世界で唯一の機体です。
同機はエンジンの換装や武装の強化等の改良を加えながら、三菱航空機と中島飛行機で日本の航空史上最高の約10,500機が生産されました。展示機である五二型は1943(昭和18)年に開発されました。

Img_8207

Img_8209

Img_8210

Img_8211

Img_8212

Img_8213

Img_8220

Img_8225

Img_8224

Img_8227

Img_8228

Img_8232

Img_8234

Img_8315

初めて見る本物の「ゼロ戦」は圧巻でした。見れて良かったです。
2013年3月31日まで展示しています。是非見に来て下さい。


陸上自衛隊朝霞駐屯地広報センター

2013年01月14日 | 近場のお出かけ

1月5日(土)に、川越街道(国道254)を走行する度に気になっていた、陸上自衛隊朝霞駐屯地にある、りっくんランド 『 広報センター 』 に行ってきました。

入館無料(手続きなしで入館できる)、開館時間(AM10:00~PM5:00)、駐車場無料、休館日(月曜日) で見学自由です。自衛隊の施設と言う入りずらい印象がありましたが、そのような事はぜんぜんありませんでした。

今回はお正月と言う事で先着100名にカップヌードル2ヶのお年玉を頂きました。中の売店で150円にて販売しており何か得した気分になりました。

陸上自衛隊の歴史、任務、活動実績の広報が、主な目的です。近くを通ったときに寄って見たら如何でしょうか。結構楽しめました。

▼ 『 広報センター 』 の建物と駐車場。川越街道から見えます。

Img_8091

▼展示ゾーンです。

Img_8094

Img_8093_2

Img_8092

▼偵察用オートバイです。

Img_8097

▼屋外に戦車、装甲車、ヘリコプターなどが展示して有ります。

Img_8098

Img_8100

Img_8102

写真にはありませんがこの他にも、「3Dシアター」「無料迷彩服貸し出し」「フライトシュミレーター」「射撃シュミレーター」「装備体験コーナー」などなどが、ありますので楽しんで下さい。


忍城

2012年12月31日 | 近場のお出かけ

映画 「 のぼうの城 」 を見てきました。

上映期限を延長する映画でもあり、久し振りに邦画の時代劇映画で面白かったです。

と言う事で、映画の舞台になった埼玉県行田市は遠くないので行ってみることにしました。

忍城は行田市郷土博物館に併設されています。無料の駐車場も完備されておりました。当日は鎧兜姿の、「 忍城おもてなし甲冑隊 」 がお出迎えして頂きました。

Img_7992

Img_7967

当時の土塁が残っています。

Img_7964

博物館を一通り見学して三階建てのお城に登りました。遠くに石田三成が陣を張った、さきたま古墳公園にある 「 丸墓山 」 がかすかに見えます。

行田市内を少し散策しました。

清善寺の大木の下に石仏が有ります。

Img_7971

Img_7972

川が無いのに橋が残っていました。いつからあるのでしょうか??。

Img_7974

Img_7975

正木丹波守が佐間口の攻防で命を落とした仲間の為に開基したお寺 「 高源寺 」 です。

Img_7977

Img_7979

「浮き城の径」からの忍城。

Img_7985

「冠木門」 写真は後で掲載する予定です。

さきたま古墳公園内の「石田堤」です。春は桜がきれいです。

Img_7994

少し離れますが 「 石田堤史跡公園 」 の堤防跡です。上越新幹線の高架下にあります。無料駐車場あり。駐車場から徒歩3分位。上越新幹線を建設するために石田堤が断絶されたようです。

Img_7997

Img_7998

Img_8001

一部分しか散策しませんでしたが、ゆっくり周ったら面白いと思います。