goo blog サービス終了のお知らせ 

Bianchi Frettaに乗って

Bianchi Fretta(2009年)とCARACLE-COZ(カラクル・コージー)の整備や走行記録

「泉州・和歌山」Cycle Ride2022秋 泉州スタンプラリー

2022-10-15 21:00:08 | Bianchi Fretta 2009

今日は天気予報では快晴だったので、どこか走りに行こうと思って思案して

いたら、「泉州・和歌山」Cycle Ride2022秋というイベントでスタンプラリーを

やっているのを発見したので、泉州周遊コース(全長約95km)を走る事にしました。

 

今回の走行ルートは下記の通りです。軌跡はReliveを開いて見て下さい。

 

今回も南海・天下茶屋駅から空港線に乗って、羽衣駅まで輪行します。

南海羽衣駅が急行停車駅だったので、ここで降りる事にしました。

ここからスタート地点の浜寺公園に向かいます。

❶浜寺公園 交通遊園入口(ラピート模型展示)となっていたので、ラピートの模型を探して

いて見つからず。夕方に戻ってきて理由が分かりましたが後ほど。

推奨ルートでは浜寺公園から海岸線沿いに南下していく様になっていたのですが、内陸部の

方がアップダウンがありそうだったので体力のあるうちに走ってしまおうと考えて、逆から

周回する事にしました。

 

※スタンプラリーのチェックポイント

 

最初の目的地⓭またきて菜 (ハーベストの丘農産物直売所)です。浜寺公園から15kmの

地点です。到着した時間が早すぎてまだ開店していませんでしたので、撮影のみで次に向かいます。

 

府道61号線から国道170号線に入った付近です。長閑な風景ですね。

国道170号線を南下して次の目的地⓬道の駅 いずみ山愛の里に着きました。23km地点。

 

走り始めて30km地点です。⓫道の駅 愛彩ランドに着きました。

ちょうど到着したのが開店時間の10時だったのですが、入店を待つ人で

列が出来ていました。すごい人気だな~と思いつつ次を目指します。

 

国道170号線を走ってきましたが「善兵衛ランド前」という交差点で府道40号線に

入りました。写真は曲がってすぐの場所です。並木道が綺麗でした。

35km地点、➓水間寺に到着しました。立派なお寺だったので休憩しつつ周りを見ていました。

自転車で走っている人がいたので同じスタンプラリーかな?と思ったり。

 

貝塚市三ツ松というところの橋です。特徴的な形だったのとそもそも貝塚市って

自分が住んでいる同じ大阪府なんですね。日本で都道府県で2番目に小さいと

いってもまだまだ訪れたことが無い場所がありますね。

 

走り始めて40km地点、❾熊取交流センター 煉瓦館に着きました。

熊取市のHPを見てみると、昭和初期に建設された綿布工場を保存再生したものとありました。

レンガ作りの建物はかなり前になりますが、ニッカウヰスキー宮城峡蒸留所を思い出しました。

 

次は今日の目的地で最南端の❽せんなん里海公園(しおさい楽習館前)です。

写真を見てみると空に雲が無いですね。快晴です。

ここがしおさい楽習館前。この前にベンチで持ってきたおにぎりを食べました。

人もいますが、広々としていて開放的な場所です。綺麗に整備された公園でした。

 

さてここから大阪府を北上していきます。走り始めたばっかりの地点。

南海電車ですが、違うデザインの車両が連結していて撮影してしまいました。

これは珍しいのか、鉄道好きの友人に聞いてみます。笑。

 

走り始めて70km地点、泉南りんくう公園❼SENNAN LONG PARKに着きました。

関空連絡橋が見えました。

 

すぐ近くにある❻田尻漁港マリーナ (たじり海の駅)が次の目的地です。

ここは橋をバックに写真が撮れて満足。

 

走り始めて75km過ぎの地点、次は❺泉佐野漁協青空市場に到着です。

本来の順序通り、午前中に来ていたら雰囲気が違ったのかもしれないなと。

 

ここから海沿いから離れて府道204号線を走っていきます。

84km地点、❹岸和田だんじり会館に着きました。今日は祭りではないので

閑散としていますが、だんじり祭りの頃に通ったら大変だろうと。。。

すぐ横にある岸和田城も記念撮影。

 

次の目的地は❸忠岡神社です。88km地点。

HPで見てみると、創立は不詳ですが忠岡の氏神様との事。

 

最後の目的地は泉大津駅前にある❷大津神社(泉大津市)です。

 

あとはスタート地点の❶浜寺公園 交通遊園入口(ラピート模型展示)へ

向かいます。走っているとスタンプラリーのポイントではないのですが石碑の

文字が特徴的だったので高石神社が目に入り、撮影。

浜寺公園に戻ってきました。公園の海側から見える景色です。

スタート地点に戻ってきました。朝に見つけれなかったラピートの模型が見えます。

朝はカバーをかけていたので見えなかっただけの様です。

帰りも南海・羽衣駅から輪行です。タイヤが少し軽くなったせいか自転車の重量が軽く感じました。

南大阪を満喫するコースでしたね。天候も良かったし楽しい1日でした。


タイヤ交換、ホイールメンテナンス、チェーンクリーニング

2022-10-09 20:53:40 | Bianchi Fretta 2009

先週、和歌山県を走って家に戻ってくると後輪がパンクして

いました。タイヤを外して見てみると、鋭利なものを踏んだ様で

チューブも同じところに穴が開いていました。

 

前回のタイヤ交換から4年半くらい、2000Km以上走っていたので

タイヤ交換する事にしました。ついでにホイールのメンテもしてしまおうと。

 

最初は今と同じシュワルベ・マラソンレーサーに交換しようと思っていたの

ですが、ネットで探してみると見当たらないのでシュワルベ・コジャックに

交換する事にしました。

 

まず最初にチェーンクリーニングします。今まで色々な製品と方法を試して

きましたが、最近はWako’s製品(チェーンクリーナー、フォーミングマルチ

クリーナー、チェーンルブ)を使っています。

最初にチェーンクリーナーを吹きかけます。

溶剤が揮発しないので付属のブラシでゴシゴシ擦って、汚れを掻き出します。

一度ウエスで汚れを拭き取っておきます。

フォーミングマルチクリーナーを使います。直ぐに泡が真っ黒になります。

この後もウエスで汚れを拭き取って、チェーンルブを吹きかけます。

この辺り説明はメーカーの方もYouTubeにアップしていますね。

<チェーン洗浄前>

<チェーン洗浄後>

チェーン洗浄を行う時にチェーンチェッカーを使って伸びをチェックしています。

問題はなさそうです。

 

次はホールのベアリング交換、タイヤ交換です。

タイヤはシュワルベ・コジャック(Kojak)、サイズは18×1.25(32-355)です。

適応チューブのシュワルベ・SV4を使用します。

リムテープも交換します。

まず前輪から外します。

ハブを分解してみると、前輪は左右とも傷も無く結構綺麗でした。

古いグリスを落として洗浄します。ベアリング球の見た目は綺麗なのですが、

分解するタイミングで交換しておいた方が良いと思い、前後輪とも新品に交換します。

シマノ・プレミアムグリスを塗り、ベアリング球(前輪は3/16)を

片側10個ずつ入れて再度組みなおします。

次に後輪にとりかかります。スプロケを外します。

外したスプロケは綺麗に洗浄します。それから後輪のベアリングも

前輪同様に外していきます。外したベアリング球を見てみると大きな傷は

無い様でしたがスプロケ側の方は結構汚れいていました。

組み込む新品のベアリング球(後輪1/4)です。

後輪は片側9個ずつ入れ、前輪と同様にグリスを塗ります。

前後輪とも組みなおしたら、素人レベルですが振れが出ていないか確認します。

大きな問題は無さそうなので、タイヤを装着して車体に戻します。

前後とも新しいタイヤになりました。今日は天気が悪いので、晴れた日にテスト

走行に行きたいと思います。


南海・高野山駅~JR・和歌山駅

2022-10-01 18:30:00 | Bianchi Fretta 2009

今日は会社の先輩(Tern Link N8)といつも友人(Oribike M10)と

三人で南海・天下茶屋駅から南海電車で南海・高野山駅迄輪行して、

そこから和歌山市までの約65kmを走りました。

ルートの軌跡はReliveを開いて見て下さい。

さて、南海天下茶屋駅です。7:05発の橋本行の急行に乗り、橋本で

乗り換えて極楽橋駅まで行きます。

南海・極楽橋駅でケーブルカーに乗り換えです。

南海・高野山駅に到着です。移動中は話をしていますが、結構時間はかかり

ますね。それも含めて輪行の楽しいところですけど。

先輩から「今日が誕生日で数年前に走った時も誕生日でよく覚えてる」と

話があり、ブログを見返してみると確かに。今日がまた記憶に残る日に

なったらな~と思う瞬間でした。笑。

さて、ここから少し走って奥之院入口まで行ってみます。

前回も高野山を少し走っていたので、今回は端折り気味です。

あとは壇上伽羅 金堂と大門前で記念撮影しています。

大門を後にして、和歌山市に方に向かって国道480号を走っていきますが、

下り坂で気持ちいいです。

下りの途中でドライブイン花坂に立ち寄りました。

今回もここで草餅を買って食べたのですが、店員さんが前に来た事を覚えて

くれてました。地元の方との交流はいい思い出です。

国道480号線を走っていますが、この辺りは自然豊かで自転車で走っていて

気持ちいいです。天気も良く自転車日和。

国道480号線からそれて県道3号線を走っていきます。

柿の時期というで、道沿いに地元の方が無人販売をしておられました。

友人は買って帰りたそうだったけど、多くて荷物を持てないと断念。

食事予定のお店までは軽い峠超えになり、登坂を進んでます。

ルートはいつも通り友人が考えてくれていて、こういった山道では食事が

出来るお店を探すのも一苦労ですね。到着時間も自転車ですので曖昧だし。

お店に到着しました。お店は「自然薯料理 きたみせ」さんです。

このお店は土日祝のみの営業で最近では予約を入れておく必要があるようですが

3人座れる席が空いていたので食事をさせて頂きました。

お店の入り口

先輩と友人はAセット、私はCセットを頼みました。自然薯が美味しくて、三人とも

ご飯をお代わりしました。満腹・満足。

ここから県道3号を和歌山方面に走っていき、和歌山電鉄・貴志駅を

目指して走ります。すっかり景色が変わってきて、街中ですね。

和歌山電鉄・貴志駅に到着です。この電鉄会社は猫とのコラボですね。

駅舎も猫の顔になっています。

貴志駅から県道13号を走って、伊太祁曽神社に到着です。

偶然ですけど、今日誕生日の先輩に向かって日が差していて

少し神々しい?写真になりました。笑。

この蛭子神社は、明治の合祀令によって近隣の神社が合祀されたそうです。

さて、ここから少し走って四季の里公園に寄りました。

道の駅で地元の農産物等を販売していますが、今日は栗を1パック買いました。

家で栗ご飯食べたいな~思ったので思わず。

フードコートがあり、ソフトクリームを販売していたので店の中に。

三人ともミルクソフトとみかんソフトのミックスを注文。いい休憩に。

ここから10km位ですかね。和歌山市内に向かって走り、JR和歌山駅に

到着です。いつも南海和歌山市駅だったので、実は今回初でした。

天気も良かったので、楽しい1日になりました。また次も走りに行こうと。


しまなみ海道 サイクリング2022

2022-08-06 20:00:00 | Bianchi Fretta 2009

今年からロードバイク(CORRATEC)に乗り始めた息子としまなみ海道を走ろうと

いう事で、昨年も利用したオレンジフェリーに大阪南港から乗って翌日AM6時に

愛媛県に到着するプランでしまなみ海道を走る事にしました。

 

乗船は大阪南港、下船は東予港(愛媛県西条市)です。

8/6(土)AM6時に東予港で下船して、ちょっと驚いたのは雨が降っていた事でした。

天気予報は確認していたのですが雨の予報などは無かったので、どうなるかと思いました。

自転車を組み立てている間に雨はやんだので走り始める事に。

昨年は東予港から自走して、最寄りのJR壬生川駅→JR波止浜駅迄を輪行。

そこから来島海峡大橋を目指す様にしたのですが、今回はここから尾道まで走る事に

しました。全長は約100km。ルートは下記、詳細はReliveを開いて見て下さい。

東予港から走り始めて国道196号線を西に向かって走ります。

10kmを過ぎた辺りで愛媛県道28号長浜保内線に入って、最初の

目的地である今治城に向かいます。

今治城は城の堀に海水を引き込んでいる城だと聞いたことがあったのですが

実際に立ち寄れて良かったです。

ここから西に進み、しまなみ海道の入り口へ向かって走ります。来島海峡大橋の入り口への

案内が出ていました。

今回はサンライズ糸山に寄るのを忘れてしまって、来島海峡大橋です。

しまなみ海道の橋の中では一番好きな橋です。海の上を長い時間かけて走れるのが

写真では中々伝わらないものがあります。東予港からここまでは約30km。

橋を渡ると、大島です。しまなみ海道は青のラインを伝っていけばゴール出来る

様になっていますので、あまり地図を見て走っていません。笑。

大島の宮窪港付近です。向こう側に見えるのは鵜島(うしま)です。

二つ目の橋、伯方・大島大橋に到着しました。東予港からは約50km地点です。

渡った先の伯方島はかすめる様に走って、5kmほどで次の橋にたどり着きます。

大三島橋です。この橋はアーチ状になっていて特徴的ですね。

大三島に渡ってすぐの海岸線で先程の伯方島が見えて綺麗だったので写真撮影。

海が綺麗で安らぎます。

そのまま海岸線を走っていると次の橋、多々羅大橋が見えてきました。

道の駅 多々羅しまなみ公園に到着しました。このポイントはしまなみ海道を

走る人には有名な場所です。

この道の駅 多々羅しまなみ公園までで約60km。やはりロードバイクとの走行性能差は

結構あるな~と感じてました。でも息子とのサイクリングは念願だったので楽しい。

ここから多々羅大橋を走り生口島へ。結構気温が上がってきました。

生口島の海岸線を北上していきます。感覚的には大島の方が走っている様な

気がしていますが、GPSのログを見てみると生口島も15km弱走っていました。

 

生口橋に到着しました。ここで大体80km弱です。

因島に渡り、昼食をお店を探していましたが結局昨年と同じお店

(ちどり)で食べました。食事をして因島大橋を目指します。

 

毎回ですが、この橋は渡るのが面白い橋ですね。初めてしまなみ海道を走った年

(開通した1999年)は新尾道大橋も走りましたが、現在では渡船利用を

推奨されていますので最後の橋になります。

橋を渡って少し走ると橋の真下を通るのですが、この眺めが好きで毎回

写真を撮っています。笑。ここにあった公園で休憩しました。

渡船で尾道へ渡り、しまなみ海道100km走破出来て良かったです。


JR米原駅~岐阜県~JR名古屋駅

2022-07-30 22:00:32 | Bianchi Fretta 2009

今回の輪行は「青春18きっぷ」を利用して、遠方を自転車で走ろうと

友人から誘いがあり、出かける事になりました。

青春18きっぷは5枚/1セットで12050円、2410円/回という事に

なります。発売期間と利用期間が設定されています。

 

という事で今回は私の最寄り駅のJR吹田駅(JR西日本・京都線)まで友人に来てもらい、

そこからスタートしました。

JR吹田 5:48発→JR茨木で乗換→JR米原7:42着。約2時間の電車旅です。

JR米原駅に到着しました。これまで通過はありますが、下車は初めてです。

JR米原駅の前で自転車を組み立てて、AM8時スタートします。

今回は米原から岐阜県を経由して、JR名古屋駅を目指して走りました。距離は105km。

走ったルートは下記の感じです。詳細はReliveを開いて見て下さい。

JR米原駅から西に向かって走ります。7km位走ったところ、旧中山道沿いに加茂神社

ありました。この辺りは水路に水量が多く、少し涼しい気分になりました。

さて、西に向かって走っていきます。次の目的地は関ケ原古戦場です。

20km位走り、目的地に近づいてくるとどの方向に大名の陣があったか表示がありました。

関ケ原古戦場・開戦地に向かいます。

関ケ原古戦場・開戦地に到着です。歴史好きには楽しい場所ですね~。

 

どういう風に布陣されていたのか、パネルで説明がありました。

ちょうど左に見える山が徳川家康が布陣していた桃配山が見えます。

今はのどかな風景が広がっていますが、戦国時代には天下分け目の合戦があったんですね。

ここからJR岐阜駅を目指して走っていきます。

岐阜市に入って電車の通過待ち撮った写真です。養老鉄道っていうんですね。

現地に来ないと見る事がないので色んな情報が得られるもんです。

35km位の地点で、「奥の細道むすびの地」のオブジェクトがありました。

少し走って、(旧国宝)大垣城です。

大垣城から訳10km走り、墨俣一夜城に着きました。

ここは豊臣秀吉が一夜にして城を築いたと伝わる城跡に作られた歴史資料館だそうです。

更に10km位走り、JR岐阜駅に着きました。ここも初めての場所です。

広場に織田信長公の銅像が立っていたのですが、マスクをしていました。

何とも、不敬罪になりそうな。。。笑。

暑くなってきていたので、昼食と昼休憩を今回はファミレスへ。

ゆっくり休憩して、走行再開です。少し走ると木曽川に差し掛かりました。

橋を渡ると愛知県に突入です。自分の自転車で岐阜県、愛知県は今日が初走行。

輪行すると走った事がある場所が少しずつ増えていきます。

ここから少し木曽川サイクリングコースを走りました。

ここは走りやすいところでした。木曽川沿いで気持ち良かったです。

木曽川サイクリングコース沿いにある国営木曽三川公園にあるツインアーチ138と

いう展望台に向かいました。タワー最高部の高さは一宮市にちなみ138メートルとの事。

ここからJR名古屋駅に向かって走ります。走り始めて焼く90km過ぎの

ところに公園があったので休憩しました。16:40頃なので夕日ですね。

それから10km位走り、名古屋城付近まで走ってきました。名古屋城の雄姿を

見て写真を撮ろうと思っていましたが、樹木で天守が見えませんでしたので

看板だけ撮影しました。

JR名古屋駅に到着です。今回は105km走りました。

今回も知らない土地を走れて楽しかったです。友人のプランに感謝。

また別の場所を走りに行きたいと思います。