goo blog サービス終了のお知らせ 

ソノひぐらし

よく食べよく寝てよく遊ぶ 我が家のつれづれ日記帳

ソノひぐらし へようこそ!

このブログは神奈川県西部に住む 一家4人の日記ブログです。

主に日常生活であった出来事を綴っています

元気いっぱいのやんちゃ坊主の 太一のこと
ダウン症でお茶目な二男康太のこと
康太のダウン症発覚から出産・退院に至ることを綴った
もと「裏ブログ」【康太とともに】のこと

また、夫の私の趣味のカメラのこと
最近始めたラーメン食べ歩きのことなど

ドラムや楽器のことは、別ブログAr40オヤジ の ドラム練習帳にまとめました。
こちらもよろしく!

親ばかっぷり満載の記事を書いていきますので どうぞお楽しみくださいね♪

きびしー

2005年08月06日 | 仕事
先日来より取り組んでいる茅ヶ崎の現場、
いよいよ本格的に工事が始まってきた。

当初の予測どおり、バタバタと職方は増え、現在30人強
対する監督は所長と私の2人だけ。

図面さえしっかりしていれば、全然苦にならないほどの規模だが、
悪い予感は的中し、うまく現場が回らない。

図面がきちんとしていない

現場で対応に追われる

事務仕事は夜しか出来ない

時間が足りない

図面をチェックしている暇が無い

図面がきちんとしていない
(はじめに戻る)

という、悪循環を繰り返している。


施工スタート前から所長に
「このままじゃまずいから、増員をお願いします」
とたのんでいたのだが、援軍来たらず。孤軍奮闘。

いまさら人を手配したところでもう遅い。


現場が始まる6月当初からもう体重が3キロも落ちてしまった。

この先は体力勝負だな……

いつまで持つか・・・ちょっと心配だ。



温度差

2005年07月11日 | 仕事
いま、かなり仕事が忙しい。

先月より常駐している東陶茅ヶ崎の現場も
まもなく本格的にスタートする事になる。


今はその準備段階で段取りや図面を作っているのだが、
実施工期間2ヶ月半で納める事を考えると、今できる事を
きちんとやっておかないと、施工に入ったときに
かなりバタバタと忙しくなるのが目に見えている。

なので、今月に入ってから、力を入れて頑張っているのだが、
うちの所長さまはなんだかのんきで、全然危機感がない。


今までひとりで何個もの現場を納めてきたという話を聞いて
どんな段取りをするのか一月見てきたが、どうやら
何かあってもその場で何とかなるだろう~といった感じで
どうも私の進め方と波長が合わない。


私は外注社員という立場にいるので、
自分のやりたいように現場を進められないが、
来月から自分が目が回るほどの忙しさになる事がわかっているなら
その芽は少しでも摘んでおきたい。


外注なのだから、決められた時間内だけ指示通りの仕事をすれば
良いのかもしれない。

でも、自分の性格がそれを許さない。

任された以上は、きちんと納めたい。



そんな葛藤を持ちながら、仕事に励む毎日を最近送っています。


寝不足

2005年07月08日 | 仕事

今週は仕事が忙しい、
しかも「超」が付く位。

先週は天辺越え(AM0:00)も多くてちょっとヘロヘロ。。。

独身の20代の頃なら体力的にも平気だったし、
現場に泊まって仕事し続けるという事も出来たが、
30代になった今はそんなパワーも気力もない。

歳を取ったということか??

だって、
たとえ2時に家に帰って6時に家を出る状況だって
ちょっとの時間でも妻や子に会いたいもんね。。。

でも、もう少しこの忙しさ続きそう…。


インターネットの必要性

2005年06月10日 | 仕事
先日まで詰めていた新子安の現場を離れ、
茅ヶ崎の東陶に今週から常駐することとなった。

10月までの突貫工事、おのずと気合も入る。

いつもお世話になっているA社で
図面と現場の管理をすることになったのだが、
この会社、社員以外はインターネットに接続できない
ネットワーク構成になっているのがちょっと不便。
(会社のネットワークにつながっているから仕方ないのだが)


たとえば図形のデータや姿図のダウンロードに始まり、仕様などの検索、
もちろんメールでのデータのやり取りなど、
これだけ世の中がインターネットを使っているのかと改めて思う。

ラジオもテレビも見ないし、WEBでニュースも見ないとなれば、
その日何が起こったかは通勤途中のラジオか家でのテレビしかない。

もちろんブログもかけないしね(>_<)


一度解約したAIR EDGEだが、もう一度契約しなおそうか、
それとも独自に一回線引こうか、
悩みは尽きない……。



高所恐怖症

2005年05月22日 | 仕事

○○と煙は高いところがすき。

といいますが、私は別に高いところがすき、というわけではない。
でも苦手 というわけでもないのだが。
(きっと慣れだね、)

今日の現場は橋本の某高層マンションの修繕。
32階建て2棟を含む計4棟約800世帯。

いやいややっぱり32階の屋上ともなると高いねぇ~
こういうマンションって、面白いことに高層階から先に売れていくんだって。
しかも、そういう家って、いい調度品とか家電とかあって
「おハイソ(←死語)」だなあ~なんて感心してました。


今まであまり高いところに住んだことのない私にはよくわからない世界だが、
たとえば洗濯物とか飛んでいったら大変だなぁ~、なんて思ったりしました。

高所恐怖症の妻は絶対に住めないだろうな…と考えながら
「こういうマンション暮らしも少しはいいかも」なんて思ったのでした。



首都高怖い!

2005年04月29日 | 仕事

先日より新子安の現場に赴任して思うこと。

やっぱり遠いねぇ、車で行くのは。。。

今までは伊豆のどっちかというと「観光道路」ばかり走っていたので、
久々に都会を走るとスピード感覚についていけず、
特に首都高速は道が狭くて速度が速いので、
手に汗握りながらの運転でした。
(左に合流するのは何度やっても怖いっす)


片道2000円(小田厚-東名-首都高)使って一時間半、
交通費は高いし、やっぱり疲れる。

今度からは電車通勤しようかな…。

でも、みなとみらいあたりの夜景はやっぱり綺麗だね~



ひとつ発見したこと。

海老名SAのスタンドのガソリンが意外と安いこと。
横浜市内でレギュラー118円/L(セルフ)くらい
小田原じゃ128円/L(有人)なのに、
海老名SAで117円!しかも有人なので窓も拭いてくれる。

高速道路のスタンドの単価は全国平均らしいので、
この辺は全国平均+10円ってこと??

ちっとは見習って欲しいものだよね、
いくら観光地って言ってもさ!

そのうち誰も給油しなくなっちゃうぞ!

ゴルフ

2005年04月09日 | 仕事
いや~困った

今の現場(伊豆高原)が終わりに近づいてきて、
だんだんすることが無くなってきた今日この頃、
若い監督連中から

「もう現場も終わるし、遊びに行こうぜ!」との熱いお誘い。
そう【ゴルフ】ですよゴルフ。

建築業では結構やる人が多い遊び(スポーツ)で、
私も前の会社にいるときに4回ほど行ったのだが。

大金を払って野山を駆け巡り、体も心も疲れ果てるあの遊びに
どうも気が乗らなかったのだが、最近の女子ゴルフなど
マスコミの報道にも乗ったのか
「すこしならやってみてもいいかも」なんて思ったりなんかして。

とはいえ、もう10年くらい練習場にも行っていない、
まともに楽しもうと思ったら、練習くらいしなくっちゃね。
音楽もスポーツも。。。

でも、おいら昔からスポーツ苦手なんだよなぁ~。

この結果はまたブログに綴ってみることにしようっと

今日の現場はチョコ工場

2005年03月23日 | 仕事
今日行った現場は、中井町のチョコレート工場。

この現場は今年でもうかれこれ5年目になるかってしったる現場。

チョコレートに限らず、食品工場の稼動中の工事というのはとても気を使う。

たとえば、その食品の加工中に間違って釘1本落としたりなんかして、
それが検査を通って消費者の手に渡ったりなんかしたら、
大変な賠償金を払わなければならないし。
そこまで行かずとも、1ロット全てだめになってしまうので、
その被害は大きく、工事には細心の注意を払う。

いろいろな食品工場を工事してきて、給食センターや食肉工場と違い
お菓子工場というのはとても甘い香りがあたりに漂うので、
一日が終わると、体にそのにおいが染み付いていることが多い。

逆に香料や化粧品などの工場だと、鼻に染み付いて、
しばらくは鼻が効かなくなることが多い。

今日の工場はカカオ豆からチョコレートに加工する工場なので
最初に現場に行ったときにはその油のにおいで頭が痛くなったほどだったが、
もう慣れてしまったのか、今は「いいにおい」と感じるようになった。

家に帰ると、体からほんのりとチョコのにおいがするので、
家族には「チョコとーちゃん」などと好評なのが
ちょっとだけうれしかったりするのでした。

人事(つま)

2005年03月18日 | 仕事
春の人事シーズンです。
現在育休ちゅうのにわか専業主婦の身では、まったく蚊帳の外なんだけれど。
やっぱり気になる人事発表。
同僚にメールをして、速報してもらった。

びっくりびっくり

いや~。
すごい人事だよ~ん。
毎年「ありえね~」と思う人の動かし方だけど、ま、1年たつとなんとなくしっくりくるものなので所詮たいしたこと無いのかもしれないけど・・・

このご時勢、新人は本当にこなくて、退職者の後釜は異動者か派遣職員などになってきてしまったのだが、今回はわたしが新人のころお世話になって、他部署に異動されていた先輩が戻ってくるらしい。係は違うが、またお仕事ご一緒できるのは嬉しいなぁ。

しかし、来年復職するときにはいったいどんな職場に変貌しているのかしら。
現在の毎日が日曜日なわたしははたしてきちんと社会人にもどれるのかしら。
やれやれ・・・


CAD講習(おっと)

2005年03月12日 | 仕事
今日はエクシブ伊豆の現場もひと段落したということで
かねてより行っていたCADの講習をしてきた。

向かった先は函南町の設工社さん
私が11年前にど素人のときに入社し、約6年間お世話になった恩のある会社。
私の今があるのもこの会社のおかげ。

その社長より、「社員にCADを教えてやってくれないか」と依頼があり、
去年の夏ごろから10回のカリキュラムで教えることになった。

私も10年前からCADを使っているので、自分ではエキスパートだと思っているが、
まったくパソコンに触ったことのない人にCADを教えるのはやはり難しい。

しかも、私もなんとなくやっていたことを一からきちんと教えるってことは、
その「なんとなく」を明確にしなきゃならない作業で、こちらも教わることは多い。

教科書どおりに教えるということは、今まで「裏技」を使って仕事をしているおいらには
とても難しいことだったが、改めて教科書を見ると、新たな発見も多く、こちらも勉強になった。

なので、こんな教え方して、講習料を頂くのはなんだか申し訳ない気がした。

だけど、また機会があったら自分の研鑽にもなるので、
人にモノを教えるのも悪くないなと改めて感じました。


終わらない現場はない(おっと)

2005年03月11日 | 仕事

この言葉は、建設業界に従事する人なら必ず知っていると思う。

今日で今取り組んでいるエクシブ伊豆の1期工事が終了し、今日リニューアルオープンを迎えた。

設計、建築、業者がどんなにバタバタいていても、終わるときは終わる。
しかもあっけなく。

今まで「こんな現場絶対終わらないだろう」と思った現場も
終わらなかったことは一度もない。

というよりは、仕上がって、綺麗になった建物を見て満足して、次の仕事に精を出す。
今までの苦労は本当に「水に流して」次に進んでいるんだな、と改めて思う。


今日が200人、明日が600人のお客さんを迎えるそうで、
この週末を乗り切れば軌道に乗るだろう。

週末はちょっぴりドキドキしながら過ごすようだ…。


これで少しは家で過ごす時間も増えるといいなぁ~

日曜の仕事(おっと)

2005年02月20日 | 仕事
最近ブログに書くネタが少なく、どうしても仕事がらみになってしまうのが寂しい。

たぶんにもれず今日も仕事。
今日は日曜日だよ。

独身のころは日曜日に仕事でもなんでもなかったけど
結婚して、太一が生まれてからは、やっぱり家にいたいから
カレンダーの赤い日は休んで家にいたいなぁ~

先週の実家の引越しから、平日の仕事が忙しいこともあり
寝ている太一にしか会っていない。

それでも遅く帰ってくる私を待っていてくれる妻がいるので
寂しさはそんなでもないが

やっぱりゆっくりと休んで家族3人でのんびりとすごしたいなぁ~

と思う今日この頃の私でした。

終わる終わらない(おっと)

2005年02月18日 | 仕事
久々に仕事ネタ

今取り組んでいるエクシブ伊豆の改修工事が
着工から1カ月が過ぎた。

2段階の竣工で、第1期が3月12日 第2期が4月22日の竣工を目指して工事が進んでいるのだが。

お風呂場や宴会場を含む第1期工事が残すところあと20日を切った今でも
施工図はふらふらし、設計は口を出し、建築は進まない。

今までいろいろなきつい工程の改修現場を渡ってきたけれども、こんなに決まらない現場も初めて。

オープンを控えて施主側は「終わらないでは許されない」という姿勢を示し始めた(当たり前だが)

施工・設計サイドはお互いに罪のなすりあい、言った言わないの水掛け論に終始し、
「いかに終わらせるのか」という議論にはなりえない。


こんなことじゃあ、多額の金額を出してリニューアルしても、いいものはできないなぁ~

今、実家の建て替えで施主側の立場に立って初めてそういう風に思えるところもあるのだが。


やることが多すぎて忙しいのは一向に(?)構わないが、
こういうバタバタに振り回されて忙しいのは勘弁してもらいたいものだ。

さて、あと10日後にはどうなっていることやら…

横浜へ行く

2005年02月01日 | 仕事
今日は横浜へ監理技術者講習を受けに出かけた。

先日の国家試験の取得者が対象となるのだが、
【多分受かっているだろう】という憶測の元ちょっと先走りの行動。
しかも、今の会社ではとりわけ必要もない(わけでもないが)資格だが、
取れるときに取っておこう、という気持ちから受講した。

節分寒波の北風吹きすさむ中、久々に電車を乗り継いで関内へ、

しかしどうもこの講習、有資格者を対象としているせいか、やる気がないのか
あまり身のある話は無かった。しかも喋りがへたくそで眠いの何の。

せっかく仕事を一日休んでいった価値はなかったような気もする…。

行政の建設組みの資金集めとしか思えないような感じがぷんぷん、
まあ、これで先5年分の資格は手に入れたわけだが。

さあ、次は何の資格を取ろうかな?

人生最後の資格は「調理師免状」と決めているのだが…ね。


帰りのJRに飛び乗り、早めに小田原に到着、
そして箱根登山電車に乗り換える接続が相変わらず悪く、
寒い中ホームで10分くらい待って帰りました。


そこで見た電車は100系の登山電車、でもいつもと色が違う…、
ちょっと気になったので、写真を撮っちゃった♪

最近の若者は

2005年01月14日 | 仕事
久しぶりに電車で横浜に出張。

ソノ道中で思ったこと。
途中の小田原駅で電車を待っていて、
駅構内で大声や奇声を上げている制服の高校生、
電車の中で大きな声で携帯で話す女子高生、
二人がけのベンチシートに大の字で座る高校生。

私が高校生のときもそんな人はいなかったわけではないが、
歳を取ったせいか、なんだかとても目に付く。

私は「まず他人の迷惑になら無い様にしなさい」と
親に厳しくしつけられていたので、そんな状況を見ると
なんだか腹立たしくなってくる。

逆に「親」になって、自分の子供にはこうなって欲しくないな、
いや、こうなら無い様にしなきゃ、って改めて感じました。


そういうことをするのは、ごく一部だとは思うのだが(思いたい)

ちょっと最近の若い人のマナーってなっていないんじゃないの?