ソノひぐらし

よく食べよく寝てよく遊ぶ 我が家のつれづれ日記帳

ソノひぐらし へようこそ!

このブログは神奈川県西部に住む 一家4人の日記ブログです。

主に日常生活であった出来事を綴っています

元気いっぱいのやんちゃ坊主の 太一のこと
ダウン症でお茶目な二男康太のこと
康太のダウン症発覚から出産・退院に至ることを綴った
もと「裏ブログ」【康太とともに】のこと

また、夫の私の趣味のカメラのこと
最近始めたラーメン食べ歩きのことなど

ドラムや楽器のことは、別ブログAr40オヤジ の ドラム練習帳にまとめました。
こちらもよろしく!

親ばかっぷり満載の記事を書いていきますので どうぞお楽しみくださいね♪

今日の療育

2012年06月13日 | 康太

久しぶりの康太の療育に行ってきました。

 

というのも、水疱瘡が終わったと思ったら今度は感染性腸炎

そして大人に伝染るというサイクルで、なかなか病院に行けず…。。

 

 今日は言語療法(ST)からスタートです。

 

ただ遊んでいるようですが(確かに遊んでますが)

4色のボールを「これはあか、これはあお」と言って渡していきます。

 

次第に「これは?」「みどり~」と会話になっていきます。

あお、きいろ、みどりはなんとなく発話できているのですが

どうしても「あか」が「だだ」になってしまいます。

康太の耳にはそう聞こえるのか、発話が難しいのか

もう少し注意深く見ていく必要がありそうですね。

 

次はこの応用で

 

同じ色のブロックを順序良く入れていきます。

発話も大切ですが、やはり手先を使うことが大切なようです。

 

横着して同じ色をまとめて入れだしたりして。

まぁこれはこれで知恵がついたってことですよ、きっと。

 

訓練だけでは嫌になってしまうので、最後は大好きなカラコロツリーで遊びました。

 

これは康太が歩き出す前からOTでやっていたのでお手の物。

ウハウハしながらSTは終わりました。

 

続いて作業療法(OT)です。

 

まずは前回同様に2~4工程の動作

アンパンマンのおもちゃだったり

ハサミで紙をきる練習だったり。

この辺はお手の物。

 

今日は初めてブロックの組立と、解体、片付けの流れをやりました。

 

保育園ではやっているのかもしれませんが、家に大きなブロックがないため

初めて康太がブロックを積むところを見ました。

割と手順よくやっているのを見てちょっと感心(笑)

 

と、病み上がりで2時間きっちりと遊びました。

 

どんどんできることが増えてきて康太も私もうれしいです。

次は1ヶ月後、またがんばろうね♪

 

 


療育

2012年05月30日 | 康太

今日は午前中仕事をお休みして

康太の療育に行って来ました。

 

まずは作業療法

道具を使う事を目標に先ずは文字書き

同じ型にブロックを入れる

 

鍵を使ってドアを開ける。

 

これは結構難しいようでした。

形と色で鍵を選んでから差し込む→回す→開けると

工程がおおいからね~

次は

ハサミで紙を切る。

これは結構お手の物。

家でも太一の机の中からハサミを取り出しては

宿題や時間割のプリントをチョキチョキ…(笑)

紙吹雪ができるわ、、、

最後は「赤いレバーを手前に引く」→ボールを入れる→黄色いボタンを押す

と言う一連の作業。

 

これは割とすんなり出来ましたね。

 

なんか遊んでいるようですが、これも療育のウチです。

 

続いては言語療法

 

鏡を見て自分がどういうふうに絵を描くか確認してます。

 

発話を促すには、手先の細かな動きや手首、腕などを上手に使えるようになる必要があるらしく

内容的には作業療法とにてますね。

ボールを「転がして」ピンを倒す。

今まで康太は「投げる」ことはできたけど、転がすことは出来ませんでした。

そして、

 

おはじきやビー玉を容器に入れる練習。

小さな物を小さな穴に入れる。

目で見てきちんと掴んで目標のものに入れるというのは

意外と大変そうでしたが、要領を得ると割とすんなり行きました。

 

と、みっちり2時間遊んで(?)きました。

今まで仕事でしばらく間を開けてしまいましたが

一ヶ月に1・2回は療育に来ようと思いました。

 

 

 


芋の苗付け

2012年05月14日 | 康太

康太の通う町立保育園・幼稚園の年長さんが一同に集まって

秋に収穫するさつま芋の苗付けのお手伝いをしてきました。

 

今年は保育園の保護者会をやっているので参加しましたが

太一の時には何もしなかったな…と反省。。。

 

 

秋にたくさんのお芋が採れますように。


春の遠足

2012年05月10日 | 康太

今日は保育園の春の遠足で

三島の「楽寿園」に行きました。

ここは動物園や遊園地もある公園で、

太一の頃から数えて7回目。でも来年からはもう来ないんだな…と思うとちょっとさみしいですね。

 

 

今年も両親と一緒に5人でお昼を食べたり、

鏡の部屋で遊んだり

楽しく過ごしました♪

 

 

今度はお兄ちゃんも一緒に遊びに来ようね♪

 


総会

2012年04月17日 | 康太

午前中は、JDS小田原支部 ひよこの会の総会に参加してきました。

同じダウン症の子を持つ親どうしの話は明るく前向きで、元気が出ますね♪

そして、今年保育園の保護者会の会長を受けたのも、

みんなと関わり、話ができたらなと言う思いから。なかなか難しいけどねf^_^;)


来年の康太の就学に向けて、いろいろと考えなくっちゃ。

その前にできることはしておこうと思うのです。



新年度

2012年04月03日 | 康太

康太も今日から年長さん、

転任の新しい先生にちょっとビビりながらも一年のスタート。

先生も康太の事理解してくれているみたいだし、

就学に向けて楽しく一年が過ごせたらいいなぁと思うのです!


今年は保育園最後の年、

太一から数えて7年間お世話になりっぱなしだったので

一念発起して保護者会のお手伝いをすることにしました。


一緒にがんばろうね、康太!


作業療法

2011年09月22日 | 康太

今日は康太の療育に行ってきました。

 

 

最近作業療法では、「色・形の違うものを認識する」と言うテーマで

いろんな形のブロックを型に入れる、ということをやっています。

 

色か形かどちらを認識しているのかわかりませんが、

大分上手にできるようになりました。

 

 

これは「ボールを入れて走らせると後ろから出てくる」というおもちゃ

どうしたらボールが出るのかいろいろと試していました。

 

こうしてひとつずつできることを増やしていきたいと思っています。


行方不明

2011年09月11日 | 康太

私が昼寝している隙に、康太が行方不明に…

 

テレビを観ていた太一もわかんない!って言って大泣きするし、

妻は買い物に出かけてるし…

 

慌てて外に探しに行っても見当たらないので

もう一度家に帰って探したら…

物置で寝てた。

 

正直焦ったよ(゜o゜;;

 

親が近くにいなくても怖くない、っていうのが一番怖いですね。

 

もうちょっとちゃんと見ていなきゃダメだなこりゃ…と反省するのでした。

 


療育手帳の再認定

2011年09月06日 | 康太

今日は康太の療育手帳の再認定に行きました。

 

去年の夏に認定を受けましたが、今年も同じ等級だそうです。

 

来年は小学校への就学を控えているので、次回の認定は再来年だそうです。

 

 

小学校への就学、今一番気になるところですが、

康太にとって一番良い環境はどこだろう?いろいろと考えてみたいと思います。

 


リハビリ

2011年07月22日 | 康太

今日は久しぶりに康太のリハビリで

国際医療福祉大学熱海病院にきました。

 

最近仕事でなかなか来れなかったのですが

リハビリ通院再開です。

 

今日はいつもどおりに木でできた釘を木槌で叩いて入れる、とか

おもちゃのボールをハンマーで叩くとか「道具を使う」というリハビリに加え

「はさみ」で紙を切るということもやりました。

 

じつはこれ、家では良くやっていて、高いところに置いてあるはさみを

わざわざ椅子を持ってきては取って大切な資料とかをチョキチョキ…とやっています。

 

ただし、手の向きが逆で親指が下になっていました。

今日は大人3人がかりで正しい使い方を教えると、ちゃんと使えるようになりました。

 

その後は言語へ

これもいつもどおりなのですが、自分でおもちゃを持ってきたり

先生や私の話すことを真似して声出したりと

2ヶ月前から比べたらずいぶんな進化です。

 

小学校に上がる前に少なくとも自分の意志を言葉で伝えられたらな

(例えば「ほしい」とか「いや」とかね)

そのためにもマメに声をかけたりリハビリに行ったりしようと思いました。

 

 


お箸

2011年07月08日 | 康太

今までごはんを食べるのに

スプーンやフォークを使っていた康太

 

保育園の給食の時や家族が箸を使ってご飯を食べているのを見て

最近ではすすんでお箸を持つようになりました。

 

持ち方とか使い方とかはちょっとおかしいけど

お箸でご飯を食べるということがわかったみたいですね

 

特に大好きな納豆を食べる時の箸の持ち方は

結構じょうずです。

 

少しずつ少しずつ成長しているわが子を見るのが嬉しいですね。