![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fc/256473d84faa44578867127afc893b53.jpg)
大雨の中、東北自動車道を仙台に。
かなりの区間が50Km/h規制が掛かっていて、予定より1.5時間遅く到着しました。
で、昨日きれた右ロービームを近所のDOITにて、唯一あったH1の980円の物を購入し、DOITの地下駐車場で交換。点燈はするようです。これの詳細は後日。
で、出発して、プジョー小平の側の交差点の手前で、右ブレーキランプ切れの警告表示!(写真撮るの忘れました)。
そのまま、50m先のプジョー小平へ。
固定状態が渋くなっていたようで、苦労していましたが、料金は規定通りで
約1,500円。(後で正確な金額に訂正します)
土砂降りです。
写真では判り難いですね。
皆さんライトを点灯しましょう。
休憩を兼ねて、佐野SAで ラーメンを。 今回はスープに極わずかですが塩素臭が。。。 (私はラーメンを食べるときはチャーシュー麺です)
夕飯に牛タンカツとお寿司を食べて、 満足です。 仙台出張を断らないのはこのためです。
そして今
明日の仕事のために 半田付け。。。
使用しないかもしれませんが、万が一に備えて。
名刺の肩書きもあるので、1テイクでOKにならないと格好悪いので。はい
407の自動ワイパーは、突然高速になったりしてどうもうまくないですね。ブレードが切れるのではないかとハラハラすることがあります。
http://imazeki.p1.bindsite.jp/P407Trouble/pg15.html
ヘッドライトの汚れは避けられません。最後は分解掃除か交換か。へどライトユニットは高価ですので、私は分解掃除です。しかし407の物は巨大過ぎますね。
雨の日のバルブ交換は、交換後1時間程度点灯しておくか、乾燥材をキャップの裏に張り付けることで対策しています。
基本は前者ですが、後者の場合はライト内に落下すると面倒なことになるので、キャップ裏に両面テープ&乾燥材パックを太い糸で十字巻きにして、糸をキャップから外に垂らしています。
ワイパーっは酷使する方なので、現在3本目です。
最近の車なので、それなりの状態を保持しています。唯一の不安がzBOSCHの電装系です。
電装系はやはり国産車が安心な気がしますが、BOSCHはダメですか。我が家の皿洗い機はBOSCHで長年使用していますが、故障もなく重宝しています。皿はたくさん入るけれど茶碗はあまり入らない。(欧州はお皿の生活ですからね)家電とは違うのでしょうね。話題が違う方に行ってしまいました。スミマセン。
ハンディミキサとクリーナ。共に丈夫です。
しかし、車載電装系はどうも信用できません。
日本の温度と湿度の変化が異常に大きいことが原因と思われます。これで昔はMIL規格より適応レンジの広いJIS部品。なんて言われていたこともあります。
話を戻します。
リコールの起因がBOSCH物ということが多くあるのも現実ですし。
しかし、徐々に改善されて来てもいますね。