いかにも南国らしく、突然にスコールが訪れる。瞬く間に道路といい建物や樹木が雨露に覆われる。気温が下がり自然のもたらすクーラーのようだが、雨上がりの湿気はムンムンと返してくる。あぁ、高温注意報発令中、扇風機が手放せない。そういえば昨日のラジオ番組でクーラーと扇風機についてアンケートをまとめていたが、数十年このかたクーラーを家に設置しないリスナーがいらっしゃるではないか?ある意味で羨ましい、だって電気代を考えればね🐟
北谷町桑江の桑江自治会体育館にお邪魔して、建物が設立された時期に敷地内に完成した「丘の一本松」歌碑の由来について関係者に伺った。歌碑が此の地に出来て26年が経過、島言葉の歌は親子の絆や深い情愛を綴っている。同じ時期に植えられた松は今や見事な枝振りで、太い幹に四方に伸びた枝葉は辺りに日陰を落としている。
桑江の名前を広めた丘の一本松、後生にも島言葉と共に歌の功績を伝えていきたい、そんな思いを聞かせていただいて取材を締めた。
お世話になりました、桑江の皆さん。


ギラギラしているね、空も道も。輻射熱でアスファルトが溶けて柔らかくなりそう。那覇港は架設通路の工事中、炎天下の作業だ。熱中症に充分にご注意。

拙宅の西側に緑のカーテン、断熱効果はともあれ気分は涼むものだ。
毎日のように間引きしておりますが、未だに実をつけないね、ゴーヤー。内側からは
ちょっとした目隠しではある。


ホームセンターで求めたのは花の苗、この時期は強烈な陽射しに左右される品種を選ぶのがコツ。ところが家庭菜園の日なたに置いたトルニエの苗はプランター栽培を始めた2、3日で萎えてしまい枯れてしまいそう。ウコンの葉が茂る日影に移した。再度、ホームセンターに出向いて花の苗を調べたところ、ネーミングカードには日なたとか日影とか表示されている。曰く、トルニエは日影がお勧めとある、なるほどね。そこで求めたのはキキョウ
この花は日なたでも育つとあるので、そのように庭にプランターを配置した。朝夕の撒水怠らず、同じタイミングでヘチマやキュウリの苗も植えた。成長して下さいまし。
