goo blog サービス終了のお知らせ 

bellbigのブログ!

日記はいつも三日坊主!ブログは三年坊主になりたい!

ミッシングリング幅違い

2016-10-21 05:37:22 | 自転車

へたこいた

やっちまったな

しまった

今の心境です。

何故ならばチェーンとチェーンを繋ぐミッシングリングの幅違いを確認せずに

チェーンをぶった切ってしまったのです。

鬼葦毛号のチェーンも錆が出てきて汚れが目立ちチェーン洗いをしようと思い、また

この際いつでも取り外しができるミッシングリングにしようとぶった切ってしまったのです。

例の自慢のチェーンブラシできれいきれいにし、いざ取り付けようと思った時に悲劇は起こったのです。

ミッシングリングが取り付けられない。

それもそのはず幅が違うのです。

鬼葦毛号は8速用のチェーンでピン幅約7mm ミッシングリングは10速用のものでピン幅約6mmです。

合うわけが無い。8速と10速でチェーン幅が違うことを失念していました。

そのためチェーンはトレイの中でネムネム状態、鬼葦毛号は駐輪場でチェーン無しで寂しく待機状態。

8速用のミッシングリングとなると大手の自転車屋さんじゃないと置いてないのです。

ここでは幕張のイオンモールにある自転車館です。今まで、行ってる暇がありませんでした。

Amazonでポチする手もあるのですが8速用には7.1mmと7.3mmの2種類あるみたいで

どちらなのか判断つかないのです。

こういう時は現物持って専門家に聞くのが一番

今日、時間が取れそうなので幕張に行ってきます。


歯ブラシで360度磨き残しなしチェーン洗い

2016-10-16 22:14:22 | 自転車

ブラシ1本だとなかなか隅々まで汚れを落とすのが難しいので

チェーンに対して360度ブラシが当たるように

塩ビパイプと歯ブラシでチェーンブラシを作ってみました。

材料は歯ブラシ8本、塩ビパイプ、ゴムバンド

ゴムバンドはいらなくなったチューブを使います。

パンクしたチューブの再利用としてゴムバンドは有効です。

自由な長さで作れ、かしめを使えば外れる心配がほとんどありません。

強度が必要な場合は瞬間接着剤を併用するといいでしょう。

後は歯ブラシに合わせて直径26mmの塩ビパイプをカットして

先ほど作ったゴムバンドを巻きつけます。

8本で隙間なく巻きつきました。

では実際にチェーンを洗ってみましょう。

灯油を満たしたトレイにチェーンをしばらく漬け置きし

チェーンの端を針金で引っ掛けて中を通してズルズルと引っ張り上げます。

手で掴んで圧をかけた方が汚れが落ちやすい。

これを数回繰り返すといい感じで汚れが落ちました。

後は布で灯油をよく拭き取り乾かせばOKです。

使ったブラシはゴムバンドを外せば簡単にばらけますので一本づつ洗って乾かします。


カーボン風味のサドル

2016-10-12 18:15:12 | 自転車

よくチョコレートでチョコレート風味のチョコというのがありますが

あれはカカオの含有量が既定のパーセントに達していないとチョコレートと

名乗れないことからチョコレート風味とうたうそうです。

 

長年私のお尻を支えてくれたサドルがボロボロになりました。

そこで今回、カーボン風味のサドルを作ってみました。

非常にすわり心地がよくすごくフィットしていました。

捨てるのには忍びなく、シートの張り替えにチャレンジしてみました。

シートには本革、合成皮革、布といろいろありますが

お財布にも優しいダイソーのカーボンシートに白羽の矢を当てました。

まずは寸法取りです。かなり横幅が厳しそうですが乗りかかった船です。

真上から鉛筆で枠をなぞりその線から2cmぐらいの間隔でマジックの線を引きました。

この判断が後から響きます。少し足らなかったのです。

ドライヤーで温めて引っ張りながら貼っていきます。

幅が足ら~ん!もうこうなりゃ引っ張るに引っ張りました。

ようやく折り返し数cmまできました。ですが用意した大型ホチキスは一つ打った

だけで後は打てませんでした。あまりにも端で打つと表に貫通してしまうのです。

そこでG17ボンドが活躍してくれました。指にくっつかないほど乾かしてから貼ると

いい具合です。ギリギリだけどね。人生なんでも余裕が大事です。

初めてのシート張替えにしては上出来でしょう!

なんたって材料費100円で済んじまったからね。

後は乗ってみてどれほどの耐久性があるかです。

 

 


鬼葦毛号は仕事に通勤に活躍中

2016-10-11 18:43:29 | 自転車

今日は求職者支援訓練の延長募集になったリーフレットを届けに千葉ハローワークに行きました。

通勤はもちろん仕事でも自転車を多用しています。千葉市内であれば大体自転車で駆けつけます。労働局、ポリテクセンター、ハローワーク等。

そうすると担当の方に「今日も自転車ですか」とよく聞かれます。普通の人にとって自転車の片道4キロ、5キロは大変な距離に感じるらしく、よく自転車で来るもんだと驚かられる。さらに内心「変人」だと思われてるんだろうなぁ。

まあいいかあ。

ロードバイクを乗る人にはなんてことない距離なんですけどね。

最近は朝練にも「鬼葦毛号」ばかり乗るのでロードバイクのチェーンが錆びてしまいました。久しぶりにお手入れをしました。


カーボンもいいですけどクロモリの乗り心地は格別ですね。


バンダナでサドルバック

2016-10-08 20:07:42 | 自転車

ポンチョをバンダナで包んでサドルバックとして取り付けてみました。

ポンチョはさっと羽織れて雨の日にすごく便利
自転車用のポンチョなので両手首とステムの部分に引っ掛けらる輪っかが付いています。
走っていても前がめくられないようになっています。

こう雨の日が多いと自転車に常備したいものです。
通常のサドルバックでは芸がないので風呂敷包みに挑戦しました。

信長モデルのこの自転車 鬼葦毛(おにあしげ) 号には包みものが似合います。


そこで風呂敷(今回はバンダナ)でサドルバックを作ってみました。
ディズニーでもらったバンダナは53cm✖️53cmの大きさでちょうどよかった。


もともと付いていたリアランプをシートステーに移動して
サドルポストとサドル下のレールに2カ所を真結びで取り付けました。
この真結びがしっかり結べて取り外しやすい。


いい感じで取り付けられました。
なかなかのバックシャンです。 

結び方は風呂敷の結び方を参考にしています。