bellbigのブログ!

日記はいつも三日坊主!ブログは三年坊主になりたい!

宝くじの当たる確率

2015-01-30 19:23:49 | うんちく・小ネタ

よくいわれる宝くじの当選確率である「1000万分の1」というのは、くじの販売数のうち高額当選数がどのくらいあるかという計算からきている。ジャンボくじの場合には、1ユニット1000万枚の中に1等が1枚あるという計算だ。
ちなみに、もし宝くじを1,000万枚買い占めた場合、費用は合計30億円。1等+前後賞で6億円当選しても、24億円の赤字になってしまいます。

もう一つが購入者の中から当選者が出る確率である。実際には、1424万人と推定される購入者の中から、高額当選が最大204人出るということは確定している。重複当選はないと仮定すれば、1424万分の204だといえる。約6万9803分の1の確率だ。

そうすると後者のほうが何か当たりそうな気がして夢が膨らむかもしれませんが小数点に直すと0.00001432=0.0014%、東京ドームの満席が5万5000人だからグランドにも人を入れて6万9803にして、その中のたった一人。



Excelでバーコードを作る

2015-01-28 12:25:18 | ITトホホ
売上管理はすべてバーコード処理してます。
Accessで作った売上管理はバーコードを読み込むと商品名、単価が出てくるようにしてあります。
個数もバーコードで読み込むので、ほとんどキーボードを使わなくても処理できます。
一番のメリットは打ち間違えがないという事です。
また市販のテキストには裏面にバーコードがついているので、そのまま使えます。


バーコード一覧表を作るときに少し工夫が必要になります。
まずバーコードのフォントをパソコンにインストールします。CODE39というフォントがこちらのサイトから
無料でダウンロードできます。
http://www.technical.jp/barcode/font/


1.リンクをたどり適当なディレクトリに保存する。
2.EXPLORERにて、C:\WINDOWS\FONTSディレクトリを表示する。
3.保存したフォントファイルを指定する。(CODE39.ttf)をFONTSディレクトリにドラッグアンドドロップする。
4.一覧表にCODE39というフォントが追加される。
評価のために、このフォントをダブルクリックして開き画面にバーコードが表示されるか評価する。

Excelを開いてホームタブのフォントグループのフォントの一覧にバーコードのフォントを確認し選択する。
任意のセルに適当な英数字を入れるとバーコードに変換されます。
実際使用するときは*(アスタリスク)を前後に挟んでください。
例:*abc1234* ※これらは、全て半角の英数字・CODE39で利用可能な記号とする。





テクニカル バーコードスキャナー 70mm USB バースキャン USB BARScan

チェーンをピカピカに

2015-01-27 09:46:05 | 自転車
ロードバイクで走行した後、必ずチェーンを外して清掃しています。
付けたままだと清掃した気にならない。
これができるのはミッシングリンクのおかげです。


KMC 10スピード用ミッシングリンク CL559R 2セット入 ゴールド
取り外したチェーンは前回使った灯油入りのペットボトルに入れます。汚れが沈殿しているのできれいな部分を選り分けてもう一つのペットボトルに差し替えます。

チェーンを入れたら蓋をしてひたすらシェイク!

そして汚れが沈殿するまで一晩おきます。その間にタイヤ、スプロケット、フレームの清掃。この時、濡れティシュのおしりふきが大活躍。だいたい一本のタイヤに一枚で合計3枚できれいになります。特にスプロケットの清掃にはうってつけです。やわらかくて伸びるのでギアとギアの間にスムーズに入り込み汚れを落としてくれます。

またスローパンクをしていたのでゴムのりとパッチで補修、ゴムのりは乾くまで時間をおいて張ると強力につきます。そしてハンマーでひたすら叩く。

一日置いたチェーンは汚れが沈殿しているのを確認して、ソーと取り出します。クロスで拭いてから外で乾かします。

乾いたチェーンをクリーナーできれいにします。ここまでくるとチェーンを手で持っても汚れません。次にCRCを表裏にスプレーしてジップロックにつめて使う時まで保管しておきます。
CRCはちょっと粘るのでもう少しさらっとしたオイルがいいかもしれません。ここまでやると走行時よく回ることが実感できます。

偏差値をExcelでだしてみる

2015-01-26 14:47:49 | パソコン講座
この時期になると偏差値という言葉が気になります。受験シーズン真っ最中!
何となく分かってるようで分かっていないこの偏差値をExcelでおさらいしてみましょう。

偏差値とはざっくりいうと平均を50とした成績を見る方法です。
別の異なる成績でも比べることができるのがポイントです。

数式で表すと
偏差値 = 50 + (データ - 平均値) / 標準偏差 * 10

この中で標準偏差というのが分かりにくいですね。
標準偏差とは分散の平方根

分散が出てきて、ますます分かりにくくなりました。
分散とは、各要素と平均の差の2乗の値を全部足したものを要素の数で割る値のことです。

たとえば、10、20、30、40、50 という5つの要素の場合、
平均が30ですから、
分散は、[(10-30)^2 + (20-30)^2 + (30-30)^2 + (40-30)^2 + (50-30)^2]÷5 で、
200 になります。

この 200 の平方根である14.1421356・・・が標準偏差です。
標準偏差はこのバラつきの度合いを測る尺度として用いられます。
バラつきが小さければちょっといい成績をとれば、大きくいい偏差値になり、
バラつきが大きければちょっといい成績をとっても、たいしていい偏差値になりません。

ではExcelで偏差値を求めるにはどうしたらよいでしょうか。
まず平均と標準偏差を求めます。
B8に英語の平均 =AVERAGE(B2:B7)
B9に英語の標準偏差 =STDEV.P(B2:B7)
※STDEV.Pは標準偏差を求める関数


次に偏差値を求めます。
C2に鈴木さんの英語の偏差値 =50+(B2-$B$8)/$B$9*10
後はオートフィルを使って各人の偏差値を求めます。


同様に国語、数学、合計の偏差値の計算をします。


付録:偏差値の平均を求めると50になります。


ちなみに、大学受験の世界では、5教科(英数国理社)の成績を総合した偏差値が70あれば東京大学に合格できる可能性がある成績です。


無線LANを中継器でさらに電波を飛ばす

2015-01-13 12:10:54 | ITトホホ

お寺さんの自宅に無線親機あって10メートル先に本堂があり、
さらに20メートル先に薬師堂があります。
そのどちらでも無線LANでパソコンができるようにしたいという要望がありました。
その薬師堂で座禅の動画や仏様のスライドをプロジェクターを使って映写したいそうです。

設定をしに行く前にヤ○ダ電機で中継器を物色しに行きました。中継専門の機器がありました。中継器の説明書きにはどのメーカーでもOKと書いてはありますが、同じメーカー同士のほうが設定が楽かなと思い、お寺さんの無線親機のメーカーのバッファローを探したがありません。

親機無線のところで中継器にもなるバッファローの製品を見つけました。値段も3,000円台だったのでお手頃でした。念のために店員さんに聞いてみると中継器の設定はかなりややっこしいらしい、同じメーカー同士をすすめられました。

BUFFALO 11n/a/g/b 対応 無線LAN親機(Wi-Fiルーター) エアステーション QRsetup 300+300Mbps WHR-600D (利用推奨環境 1人・ワンルーム・平屋)


その製品を購入してお寺さんに向かいました。到着後すぐ開封して説明書を取り出して確認すると無線LAN親機としての設定の仕方は詳しく書いてありますが中継器としての取扱説明書がありません。外側のパッケージのところに「中継器としても使えます」だけです。
「こりゃあーまいった」と一言です。しょうがないのでインターネットでこの機種の中継器としての設定の仕方を検索して調べたところメーカーの動画で設定方法がありました。

この動画を見ながら一つずつ丁寧にやりました。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15197
中継器としての設定は順調に行きましたが、この時にパソコン側で現在つながっている無線ランの接続を無効にするというところが後になってトラブルの原因になりました。他のiPadやPCで無線ができているのですが設定に使用したパソコンが無線ランが有効にならない。
当たり前ですが無効にしたから有効にしなければならないのですがそのやり方が分からず四苦八苦しました。

[Windows7] ネットワークを有効にする方法(無線LAN)
[スタート]- [コントロールパネル]- [ネットワークとインターネット]-
[ネットワークと共有センター]- [アダプター設定の変更]を開きます。
無効になっているデバイスを[右クリック]し、[有効にする]をクリックします。
デバイスのON-OFFの事ばかり気にとられてこのやり方を失念していました。


まあ時間はかかりましたが親機から50メートル離れた薬師堂まで無線LANができるようになりました。「チカレタビー」設定というのは何かしら躓くことが多いというのが感想です。