goo blog サービス終了のお知らせ 

88グリーンビートル

活動内容や、案内

庭師のブログ(38)  大英博物館

2019年06月27日 | 日記
【記事一覧】 記事一覧を見る/ 【庭師のブログ】 庭師のブログを見る

第38話 大英博物館









ロンドン2日目。

初日に、地下鉄、バスをマスターし、もう、一人でどこへでも行けるようになった私は、由緒ありそうな建物をキョロキョロと眺めながら、駅から博物館に向かって歩いた。

道端の、お乞食さんにも声をかけ、ポケットに溜まっていたコインを全部あげた。

日本では、乞食をすることも、乞食に物を施すことも、法律で禁止されているので、こうして外国で、ほんもののお乞食さんをみると、妙になつかしい。

大英博物館に着いたときは、まだ誰も来ておらず、移動販売車のコーヒーを飲みながら開館を待った。

イギリスに来て、一番楽しみにしていたのは、ロゼッタストーンをこの目で見ることだった。入口に展示してあったので、人垣でなかなかじっくり見られなかったが、人がいなくなった瞬間を待って、撮ったのがこの写真である。



私の記憶にあるロゼッタストーンの物語はこうである。

ナポレオンがエジプトに遠征した時、シャンポリオンという人が、軍隊について行った。あるとき、ロゼッタ村で、何やら字の書いた大きな石を見つけたので、それを夥しい戦利品と共にフランスへ持ち帰った。

シャンポリオンは、もともと商人だったので、エジプトから帰国後も、お金儲けにいそがしかった。晩年になってやっと暇と金がたっぷりできたので、いよいよ、古代エジプト文字の解読に取り組んだ・・・というのが私のシャンポリオン像である。

研究者でもない一老人が、時間をかけて、誰もなしえなかった古代エジプト文字を読み解いたという話は、私ならずとも読者を感動させた。

帰国後、シャンポリオンについて調べてみたら、史実はだいぶ違うみたいで、彼も数多くの歴史学者たち同様、早くから解読を試みていたようだ。

まあ、彼のおかげで、あちこちの石造物に彫られているエジプト文字の意味がわかるようになった。


展示品の石板には、当時の様子が、石に彫られている。



軍人が、弓矢、盾、槍などを携えて行進しているものが多い。

その背景に植物が描かれている。ヤシかソテツの仲間のようだ。これを見ると、数千年の昔、エジプトにも樹木を扱う技術者がいて、道路に沿って、等間隔にヤシ類を植えたのだろうか。


上の植物は、葉と実の形からすると、イチジクだろうか。










針葉樹のような木が彫られている。切り出して運んでいる様子からすると、レバノンスギかもしれない。

【記事一覧】 記事一覧を見る/ 【庭師のブログ】 庭師のブログを見る