goo blog サービス終了のお知らせ 

なすひ″

浮世絵、西洋画とか富士山好きの気まぐれ主婦日記

和歌山 三重旅行 2日目①

2022-10-18 17:27:00 | 旅行
8時頃、ホテルで朝食。

フレンチトーストが美味しかった。
朝食会場の隣の足湯の所がとても綺麗だったので写真を撮った。
足湯に空が映りこんで めちゃめちゃ綺麗。

ホテルに併設されている海中展望塔へ行ってみた。エレベーターで地下に下りると 小窓がいくつかあって 魚が泳いでいるのが見えた。
10時前にチェックアウトし、潮岬へ。
潮岬観光タワー隣の駐車場に車を停めた。

本州最南端の石碑

水平線がよく見えた。

潮岬灯台へ。
灯台の中は登れるということで 中の階段を登っていったけど 最後の10段くらいは階段というよりハシゴみたいな感じで ちょっと大変だった。
景色は綺麗。


潮岬観光タワーの中にも入って エレベーターで上がった。

タワーからだと灯台が写せていい感じ。

道の駅橋杭岩へ移動



海の浸食でこんな風に岩が残るなんて 自然ってすごいなぁ。

道の駅の向かい側の店で昼食。

天ざるうどん、美味しかった。

太地町へ移動
くじらの博物館へ。

くじらに関する展示が色々。



博物館を出て 奥の方にある海洋水族館へ。
映えスポットで写真を撮った。

水族館を出ると ちょうどクジラショーが始まるところだった。

イルカショーは よく見かけるけど クジラショーは珍しい。
クジラもこんなに芸をするんだね。

2日目の宿泊先「ホテル浦島」へ移動
次に続く

和歌山 三重旅行 1日目

2022-10-17 12:30:26 | 旅行
先週末、主人と長女と3人で 3泊4日の旅行に行ってきた。

朝、6時に出発。行き先は和歌山県の白浜だったけど 途中、奈良の法隆寺に寄り道。

修学旅行生がとんでもない人数…



国宝や重要文化財が多く、教科書で見たものが展示されていて 歴史を感じた。
ただ修学旅行生が多すぎて 何だか落ち着いて見れなかった感じ。

法隆寺をあとにし、白浜方面へ。
インスタでよく見かける天神崎へ行ってみた。
干潮の時間ではなかったので 何となくリフレクションが撮れるところを探して撮ってみた。

三段壁へ移動

エレベーターで洞窟の中へ入った。
洞窟から見える景色も素敵

円月島へ移動

夕陽だともっとよかったけど これはこれでいい景色

1日目の宿泊先「ホテルシーモア」へ。

綺麗なホテルだった。
ここにも修学旅行生がいっぱい泊まっていた。

部屋も綺麗で広かった。
温泉も海が見える露天風呂で素敵
やっぱり温泉はいいねぇ☺️

夕食はバイキング
メニューも味もよかったが 全体的に冷めていて 温かければもっと美味しいのになぁ…と思った。
梅酒を注文したけど 梅酒風味の水?って思うくらい薄かった
ただパンはめっちゃめっちゃ美味しい。
ホテルの中にパン屋さんがあって そこのパンらしい。

1日目終了

長崎、熊本旅行(四日目)

2019-09-21 22:20:00 | 旅行
8月27日
湯の郷くれよんで朝食


朝から かなりのボリューム
ご飯あるのにパンまで…

9時半頃、宿を出発する時に お土産の保冷袋をもらった。
中身は前日に残した刺身で作ってくれた、かき揚げ6個
パン(朝食で残した)
唐揚げ
おにぎり

宿泊先でお土産をもらったのは初めてだ。
保冷袋に入れてくれる気遣いも嬉しい。
旅行最終日だったので 家まで持ち帰り、この日の夕食となった。

宿を出発すると車が見えなくなるまで 宿の皆さんが見送ってくれていた。
料理も接客も 何から何まで素晴らしい宿だった。行く機会があれば また泊まりたい。

福岡方面へ車を走らせる。
道の駅有明「リップルランド」に寄った。

祈りダコ
タコの供養塔で 5つの御利益があるようだ。オクトパス(置くとパス)ということで受験にもいいらしい。

隣には かなりリアルなタコのオブジェがあった。
こういう変わったオブジェは ついつい見てしまう。

リップルランドを出て 天草五橋を通った。

天草五橋2号橋の大矢野橋
ベージュ色のアーチ橋だ。天気が良くて 時間があれば この辺りは寄りたい場所だったが 寄らずに車から撮影した。

福岡に早めに着いたので 太宰府天満宮へ。

夏休みだったせいか 混みあっていた。

風鈴も飾ってあって綺麗だった。



参道で梅ヶ枝餅を買って食べた。
出来立ては めちゃめちゃ美味しい。
写真、撮り忘れた😓

福岡空港へ行き、かなり遅めの昼食をとった。

空港内の「黄金色の豚」

7時前の飛行機に乗り帰宅
とても楽しい4日間だった。
旅行前に行きたい場所など 自分なりに調べておいたつもりだったが まだまだ足りなかった。次回の旅行に向けての反省点。
行きたい所を効率よく回るには 下調べが重要だ。

長崎、熊本旅行(三日目②)

2019-09-20 11:31:00 | 旅行
15時30分すぎに この日の宿泊先「湯の郷くれよん」に到着
全室離れの古民家風の宿



全室、掛け流しの露天風呂付き


旦那がサプライズで リンパマッサージを予約してくれてあったので 初めてリンパマッサージを受けた。
とても気持ちよかった。
肩甲骨がガッチガチで ストレートネック気味って言われた。スマホばっかりいじってるから当然だろうなぁ…

宿の食事処(個室)で夕食

鉢盛(刺身の盛合せ)の表側
表側だけでも かなりの量だけど 裏側にも同じように刺身が盛られていて 見ただけでお腹いっぱい😲

他の料理も どれも美味しくて 感動✨
ボリュームすごくて全部は食べきれなかった。

食後、大浴場へ行き 帰りに外観の写真を撮ってみた。

いい雰囲気

続く…

長崎、熊本旅行(三日目①)

2019-09-18 20:11:00 | 旅行
8月26日 三日目
ホテルJALシティ長崎を出発し、口之津フェリーターミナルへ向かう。

フェリーはアジア系の観光客が多かった。
団体旅行のようだ。

フェリーからの景色
赤い橋(なんばん大橋)が見えた。
30分程で鬼池港へ到着

山の中の道を南下

「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産のひとつ、崎津集落に向かう。

先に対岸からの撮影スポットへ
駐車場は4台程しかなく、ここへ行くのも道が狭いので 混んでいる時期はガイダンスセンターの駐車場から歩いた方がよさそうだ。
この日は空いていたので 釣りをしている車1台しかなかった。

パンフレットで見かけるような写真が撮れた。
再び移動。ガイダンスセンターの駐車場を通りすぎ 崎津教会に近い漁協組合の駐車場へ車を停めた。そこから歩いて教会へ行った。

崎津教会
遠くから見るのと また雰囲気が違う。
可愛らしい感じだ。内部は畳敷で和と羊の融合。ゴシック様式で大浦天主堂と同じリブ・ヴォールト天井だった。

近くのお店、ごはん屋「凪」で昼食をとる。サラダうどんを食べた。田舎の家にお邪魔した感じのお店だった。

崎津教会を後にし、大江天主堂へ向かった。丘の上の白亜の教会

ここも内部撮影禁止
ロマネスク様式で天井は折上天井。

写真には撮らなかったが 教会の横には日本風の墓石の上に十字架が乗っているお墓が並んでいた。
初めて見る形だった。

丘を下ったところに天草ロザリオ館があったので 寄ってみた。 

潜伏キリシタン関連の資料が展示されていた。
三日目の宿泊者に向かう途中、景色のよさそうな場所を探し 車を停める。







鬼海ヶ浦
ここは夕陽が綺麗な場所らしい。
天気も悪いし 夕陽には時間が早すぎるので写真を撮って 宿泊先へ向かった。

続く…