
自分と周囲は同じである、という
考えを捨てよう。

必ず違う面があり
それは
1:形
2:大きさ
3:重さ
4:色

などといった、物体としての現在の姿はもちろんのこと
ここに、生物としての要素が加われば
・身体の強さ
・柔軟性
という、一般的に広く知られている違いは明白だ。

単純に身体を少しばかり細かく観察するだけで
・骨
・筋肉
・じん帯
・腱
・皮ふ
それぞれの強さと柔軟性の違いに
●年齢
●性別
●人種
●育ってきた環境
●栄養
●普段の生活状況
このようなものが加われば
私たちの社会は
同じ人間:ホモサピエンスというカテゴリーでは同じであるが
それぞれの持つ
≪普通・基準・普遍≫
というものに
同じものがあるはずがない
ことに気がつく。

だが
これと逆の視点も
当然ながらあることにもすぐに気がつく。

みんな違う存在。
個性・個別・個体、それぞれが独立している。
・・・が・・・
やはり、全員が
≪人間≫
というカテゴリー
の中であることも、また事実。

物ごとは両面あれば、両面から。
多面体であれば、多方面から!
観察して、判断することが極めて大事なのだ。

しかも、この文章の中には
人間が人間らしくある、もっともたる部分
▼
精神・心・マインド
という部分の論議は、まったく入っていない。
その影響を考えずとも
これだけの分別の方法と視点があるのだ。

総合的な平均値や、基準などを正しく知っておかないと
個体・個人の現在の状態を、正しく評価することは
絶対に出来ない。

だから、個を見る・診るということを
専門的に行なえば行なうほど
総合・全体・平均・基準
を知ることが大事なのだ。

専門の知識が高ければ高いほど
「普通であること」
の深さと凄さを理解している。
スペシャリストである者は
ゼネラリストの能力も兼ね備える。
それが理想であり、目指すところとして
今も研鑽を反復している。
ずっと、そういう存在であり続けます。

一般的に診療・治療と呼ばれている行為は
柔道整復師=世の中で
▼
●ほねつぎ
●接骨医
▼
と呼ばれる『国家資格取得者』が行なうことは
「療養行為:りょうようこうい」
という呼び方であると
日本:国家が法律で定めています。
医療者として
責任ある情報拡散
を目的に
この様な記事を書いています。
ここでは
一般の方々に分かりやすいように
治療・診療という言葉も使用します。

おの整骨院:ブログ
https://blog.goo.ne.jp/bck05561
おの整骨院:グーグルページ
https://bonesetting-house-8946.business.site/?m=true
ツイッター
https://twitter.com/onoseikotsuin
フェイスブック
https://www.facebook.com/takuya.ono.503
YOUTUBE:おの卓弥チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=t6bv2jlqB_8&t=30s
YOUTUBE:おの整骨院チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=5P1vE3UgssE
よろしくお願いいたします!