goo blog サービス終了のお知らせ 

nao-ism 「毎日が平々凡々が一番」の日記

ロードバイクにはまり高島市でひっそりとのっています。

月イチビワイチ~5月は月末滑り込みセーフ~

2016年05月31日 | ビワイチ
5月のビワイチ
月末5/29に行って来ました、今月ギリギリ達成です。この日はスズカ8時間エンデューロがあります知り合いの方も参加されています。

毎月ビワイチで悩むことが、どの道を走るかです
一般な湖周道路を走るコース、所々ショートカットなどあります。近江八幡の国民休暇村、賤ヶ岳トンネル、奥琵琶湖パークウェイなどです
あと悩むのが食事の場所、ガッツリと補給したいですよね、ロングライドの楽しみでしょう。
1回走りたいのが琵琶湖を見ないビワイチ、出来る限り湖周の道路を走らないコースまだルートを調べてないけれどキタイチだけで200kmぐらいになるでしょう。
今日もコース、食事場所も決まらず反時計回りで走り出しました。
走り出すと身体も軽く、風もほとんど無くこれはいけるかもと速度の出せるコースでいきますか!
約40km地点、琵琶湖大橋の坂も軽く登れました

やっぱり休日沢山のサイクリストさんにすれ違います
国民休暇村はスルーしました

近江八幡の湖周道路で黄色い花が右も左側もずーっと続いていて綺麗です美観の為に植えてあるのかなー、なんていう花かなーと花の名前を調べると「大金鶏菊」(オオキンケイギク)外来種

日本には1880年代に鑑賞目的で導入され。河川敷や道端の一面を美しい黄色の花々で彩る本種は、緑化植物としても観賞植物としても非常に好まれた。しかし、カワラナデシコなどの在来種に悪影響を与える恐れが指摘され、2006年に外来生物法に基づき特定外来生物として栽培・譲渡・販売・輸出入などが原則禁止された。(Wikipediaより)
特定外来生物あのブラックバスト同じでこんなに綺麗なのに駆除せんとアカンみたい
暑い時はガリガリ君!近江八幡白王町のファミリーマートにて

休日になるとここのバイクラックもいっぱいです
約70km地点、まだアベレージも30km/hをきっていませんがここから長浜こえるまでが信号が増え止まることが増えるので安心できません
昼食は長浜市で湖周道路沿いにある「カフェドフランス」で湯気がたって美味しそう

湖北野鳥センターをこえたあたりで約100kmなんとかここまではアベレージスピードも31.1km/hなんですが私の脚は100kmで死んでしまいます、多分こっからいっきにペースダウンです


ここから賤ヶ岳へ向かう途中で凄いローディーさんがとんでもないスピードで抜いて行きました
その時の状況は、たぶん私も35km/hで走ってたと思います後ろから車の音がしてきます近づいてくるとトラックの音やなーと気にしながら抜かれる瞬間、トラックの巻き込む風にバイクがあおられヒヤッとした時ですトラックの後ろにペッタリとはりついて1台のロードバイクが抜いて行きました、おそらく60km/h以上は出でいたんじゃないかと、映像では見たことあったが実際生で見ると公道ではゾッとしますね
はじめは賤ヶ岳の峠を越えずにトンネルを抜けて少しでも速く走ろうと思っていたけれど先ほどの光景を見て危険を犯してまで楽をせんとこうと思い賤ヶ岳を登ります(先ほどの人はしっかりと危険回避、安全マージンをとれているのかも知れません)


トラブルや事故もなく無事に帰って来ましたが、まだまだ私の脚では単独でのアベレージスピード30km/hごえはできません

本日の走行距離147km
アベレージスピード29.4km/h
ビワイチでアベレージスピード30km/h超えるにはどれぐらいの巡航で走ればいいのでしょう、来年また挑戦します。
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ
にほんブログ村

月イチビワイチ~桜満開ライド~

2016年04月08日 | ビワイチ
ロードバイクで琵琶湖1周をする時期ですが、オススメするのは春!桜の季節です。よく夏にされる方がいますが、夏は熱中症、脱水症状、日焼け、など注意が必要です。
ビワイチですが意外と湖岸沿い琵琶湖を眺めながら走ることが少ないんです
ダラダラ走る所もあり、結構退屈だったりもします。
けれどこの時期は桜が至るところで咲いていて、おー、綺麗!桜のトンネルをロードバイクで走るのが気持ちいいんです。
海津大崎、琵琶湖と桜

彦根城も綺麗です


そして今回の目的地は彦根市のベルロード沿いにある喫茶店「スイス」結構ブログなどでも紹介されていますが、いざ入ろうと思うと、なかなかのインパクトのある建物

入りにくいですが、入口に何人か並んでいたのでまだましでした、
いざ入店すると昭和な雰囲気、間違いなく喫茶店ですなんか落ち着きます、メニューはメニュー表がシンプルで簡素です逆にマスターの「味」の自信が伺えます、注文はハンバーグステーキ500円とチャーハン350円と安いです


味の方はハンバーグはソース無しでもしっかり味が付いていています、チャーハンは肉のジューシーな旨みのスープか何かで味付けしている感じで美味しかったです。

このまえから国名喫茶店、フランス、スイスと行き、最後はここです
クロアチアの「ロヴィニ」


やっぱりここがサイコー、いちばん落ち着きます
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ
にほんブログ村

ビワイチなのに「フランス」へ

2016年03月03日 | ビワイチ
今年は月イチ ビワイチすると言うたのに、2月は天気のいい日が少なくビワイチ出来ず
いきなり目標達成出来ませんでした

3月は月初めに予定を立てて、もし走れなくなっても残りの日にちがあるので月イチ ビワイチ出来るだろうと。
それと3月にもう一回ビワイチすれば、2月分はチャラになるかなと

おなじみの白髭神社。いつもと違う場所からアングルを変えて。


琵琶湖の東側から比良山を眺め。湖西に住んでるんで馴染みの無い景色です


そして「フランス」へ
長浜ドームのすぐ近くにある喫茶店
「カフェ・ド・フランス」この店私が車に乗り出した頃から気になっていたおみせ、20数年前からありました。


メニューも豊富迷ったあげく、滋賀県なのに、なぜか福井名物ソースカツ丼をたのみました

ボリューム満点!うんまい!

今日は天気も良く日中は暑いぐらいでしたが、長浜をこえ湖北の湖周道路にくると向かい風!この道の向かい風で強風確率高いです、ビワイチの嫌いなポイントのひとつです

海津大崎、もうひと月もすれば花見の時期です


これから暖かくなって来てローディーさんが増えてきますが、事故には気をつけて下さい



ハンガーノック~葛藤のビワイチ

2016年02月04日 | ビワイチ

1月28日の出来事
道に積もった雪も溶け、身体がうずきだす、そしてまたがる。
1月24日に仕事関係の試験があったのでしばらくの間勉強の為、自転車は自粛してました。
そして1ヶ月ぶりのロードバイク、凄い事になっているお腹の膨らみ。
いきなり無謀にも150kmのロングライド!今年は月イチ、ビワイチに挑戦!

7:30分に自宅を時計まわりで出発。

気温は3℃歩道や路肩の車が通って無い所は少し凍ってます

北へ向うにつれて雪が多くなって来ます、ビワイチのビューポイントの1つの海津大崎がトンネル補修工事の為に通行止めに、仕方なく303号線のルートに、161号と交差点付近は1面雪で真っ白
この時点で8:30分まだ凍ってる所も。

恐怖の賤ヶ岳トンネルは回避する旧道は冬季通行止めになっているが安全な旧道へ登りかけると「ど~ん」と雪が、走れる状態ではありません自転車放り投げてしまいました。

トンネルを通るのも嫌だったので何とか違う意味で登り切りました

下りもこんな感じで雪が積もってます
賤ヶ岳の峠を越え木之本にはいると雪もだいぶ少なくなり、10時頃に湖周道路に入ると道の凍りも無くなり走りやすくなってきました(反時計回りにして午後から走る方が良かったかも)

ここまでで約40km、少し手前の塩津のコンビニで水分補給だけの休憩。
栄養補給しなかったためにハンガーノックという大変な事がおきてしまった。

1つ目の原因として、出発前に何も食べて来なかった
2つ目にこまめな栄養補給が出来なかった、いつもは30km位毎で栄養補給していました
3っ目は1ヶ月ぶりのライドの割にはオーバーペースだった

50kmを過ぎたあたりで、突然に脚が回らなくなりスピードダウンどんなにもがいても(何とかペダルを回すぐらい)20km/hが精一杯。
息が上がった感じでも無く、体を動かそうとするも力が入らない感じ、本当に電池が切れた感じです。
長浜城の近くのコンビニまで10kmもありダメかと思ったが、途中に野菜の直売所があり自販機でコーヒーでもと中にはいるとラッキーにも農家の方が作った惣菜が売っていた。
何とか栄養補給、糖分補給で生き返った!

けれども、いったんハンガーノックになってしまうと本来の体力には戻らず、残り100km走り切れるかが問題です
食欲が無いけれども長浜で昼食

身体も重たく感じ体調も戻りません。
ここでUターンして帰ろうかと考えたが、そのまま走りもうアカンと思ったら輪行で帰る事も出来るのですが不安です、こまめな休憩を取りながら、ペースも25km/hぐらいで少し勾配があると一気に10km/hまで落ちるほど、近江八幡の休暇村も迂回

守山なぎさ公園の菜の花畑、やっとここまで。

ここまで来ると自宅まで残り40km後少しホットしてます。
今回、時計まわりでをした理由ですが帰りにカフェ「ロヴィニ」に寄りたかったからです。
今年初ロヴィニ、バイクラックには4台のロードバイクがそれも全部FELTカッコイイと見ているとマスターが走って来て「すいません今日は取材の為閉店なんです、申し訳ございません。」と話していると、中から取材スタッフの方が「大丈夫です中へどうぞ」と優しく声をかけて下さり、中へはいると女の子!見覚えのあるジャージ!ちゃりん娘メンバー!みんな可愛い!
お邪魔なんでコーヒーを一杯だけ飲んで、応援の挨拶をして帰ろうとしたら「写真どうですか?」と樋口監督が優しく声を!お言葉に甘えて

鼻の下伸びてます(笑)自宅までの30kmルンルンで帰れました。
2016年のロードバイクライフも充実しそうです。


【自転車通勤】ビワニに挑戦【ノーライド】

2015年06月25日 | ビワイチ

6月25日現在、今月の走行距離498kmバイク日数5日
週いちライドです、十分楽しんでいますが、やっぱり速く、楽に遠くへ行ける様な自転車乗りになりたいです。そのためにはトレーニング、頑張ります。

限界チャレンジ!
として200km走れたら次は、そうです300kmに挑戦(1日で走破)
6月10日のこと
コースは走りやすく(坂道が無い)となると走り慣れている「ビワイチ(キタイチ)」を2周するとちょうど300km

AM5時に出発して30kmに1回ぐらいに休憩をとり昼前に一周 ave29km/h
2周目になるとやはりスピードダウン最後の方は20km/hが限界。
自宅に着いたのがPM7時30分
14時間30分かかり、バイクタイム11時間13分
初めて琵琶湖一周した時これぐらいかかったなーと思い出しました、その当時自分がこんなに走れるとは思いもよりませんでした


白髭神社



琵琶湖大橋



沖ノ島



長浜城



賤ヶ岳



海津大崎

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ
にほんブログ村