月末5/29に行って来ました、今月ギリギリ達成です。この日はスズカ8時間エンデューロがあります知り合いの方も参加されています。

毎月ビワイチで悩むことが、どの道を走るかです
一般な湖周道路を走るコース、所々ショートカットなどあります。近江八幡の国民休暇村、賤ヶ岳トンネル、奥琵琶湖パークウェイなどです
あと悩むのが食事の場所、ガッツリと補給したいですよね、ロングライドの楽しみでしょう。
1回走りたいのが琵琶湖を見ないビワイチ、出来る限り湖周の道路を走らないコースまだルートを調べてないけれどキタイチだけで200kmぐらいになるでしょう。
今日もコース、食事場所も決まらず反時計回りで走り出しました。
走り出すと身体も軽く、風もほとんど無くこれはいけるかもと速度の出せるコースでいきますか!
約40km地点、琵琶湖大橋の坂も軽く登れました

やっぱり休日沢山のサイクリストさんにすれ違います
国民休暇村はスルーしました

近江八幡の湖周道路で黄色い花が右も左側もずーっと続いていて綺麗です美観の為に植えてあるのかなー、なんていう花かなーと花の名前を調べると「大金鶏菊」(オオキンケイギク)外来種
日本には1880年代に鑑賞目的で導入され。河川敷や道端の一面を美しい黄色の花々で彩る本種は、緑化植物としても観賞植物としても非常に好まれた。しかし、カワラナデシコなどの在来種に悪影響を与える恐れが指摘され、2006年に外来生物法に基づき特定外来生物として栽培・譲渡・販売・輸出入などが原則禁止された。(Wikipediaより)
特定外来生物あのブラックバスト同じでこんなに綺麗なのに駆除せんとアカンみたい
暑い時はガリガリ君!近江八幡白王町のファミリーマートにて

休日になるとここのバイクラックもいっぱいです
約70km地点、まだアベレージも30km/hをきっていませんがここから長浜こえるまでが信号が増え止まることが増えるので安心できません
昼食は長浜市で湖周道路沿いにある「カフェドフランス」で湯気がたって美味しそう

湖北野鳥センターをこえたあたりで約100kmなんとかここまではアベレージスピードも31.1km/hなんですが私の脚は100kmで死んでしまいます、多分こっからいっきにペースダウンです


ここから賤ヶ岳へ向かう途中で凄いローディーさんがとんでもないスピードで抜いて行きました
その時の状況は、たぶん私も35km/hで走ってたと思います後ろから車の音がしてきます近づいてくるとトラックの音やなーと気にしながら抜かれる瞬間、トラックの巻き込む風にバイクがあおられヒヤッとした時ですトラックの後ろにペッタリとはりついて1台のロードバイクが抜いて行きました、おそらく60km/h以上は出でいたんじゃないかと、映像では見たことあったが実際生で見ると公道ではゾッとしますね
はじめは賤ヶ岳の峠を越えずにトンネルを抜けて少しでも速く走ろうと思っていたけれど先ほどの光景を見て危険を犯してまで楽をせんとこうと思い賤ヶ岳を登ります(先ほどの人はしっかりと危険回避、安全マージンをとれているのかも知れません)


トラブルや事故もなく無事に帰って来ましたが、まだまだ私の脚では単独でのアベレージスピード30km/hごえはできません

本日の走行距離147km
アベレージスピード29.4km/h
ビワイチでアベレージスピード30km/h超えるにはどれぐらいの巡航で走ればいいのでしょう、来年また挑戦します。

にほんブログ村